57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2022-06-13 令和 4年 6月 定例会-06月13日-02号

ハザードマップの配布でありますとか、防災訓練実施、そして、自主防災組織等による防災意識の啓発に努めることはもちろんでございますけれども、ソフト事業実施しながらも、一刻も早く備品の配備も検討していかなければいけませんし、それから、ハード整備につきましても、財源の確保という問題はありますけれども、まずはどういうことをやっていくかを市民の方々にお示しして、具体的に見せることで、少しでも不安を和らげたいと

八戸市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月09日-03号

その点、東日本大震災も経験して、自主防災組織等設置率も県内でも一番高い地域という防災意識が強い地域であろうかと思います。  もちろん自主という観点で言えば、それぞれがトイレについては、携帯トイレであったりとか、自分で備えていくという必要もあろうかと思いますけれども、やはり、いついかなる大きな災害があるか分からない。

八戸市議会 2020-09-07 令和 2年 9月 定例会-09月07日-02号

災害時における高齢者や障がい者への避難支援につきましては、今後も高齢者支援センター民生委員町内会自主防災組織等地域関係者連携を図りながら様々な支援方法を検討し、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう取り組んでまいります。 ○議長壬生八十博 君)市民防災部長市民防災部長秋山直仁 君)続きまして、女性防災リーダー等の育成についてお答えを申し上げます。  

八戸市議会 2020-03-04 令和 2年 3月 定例会-03月04日-02号

また一方で、全ての施設福祉避難所で一斉に訓練実施することは困難であることから、それぞれの地域自主防災組織等連携して訓練実施することを提案してまいりたいと考えております。  なお、本年2月に策定いたしました第7次八戸行財政改革大綱アクションプログラムにおきまして、施設福祉避難所機能強化を掲げております。

青森市議会 2020-03-04 令和2年第1回定例会(第5号) 本文 2020-03-04

更新対象となりました災害備蓄食品につきましては、自主防災組織等町会町内会実施いたします防災訓練炊き出し訓練や、各小学校実施する防災キャンプなどの学校行事、また、保育所などで活用しておりますほか、「広報おもり」に掲載して広く各種団体に提供するなど、有効活用に努めているところでございます。  

青森市議会 2019-06-18 令和元年第2回定例会(第4号) 本文 2019-06-18

更新対象となった災害備蓄食品につきましては、自主防災組織等町会町内会実施する防災訓練炊き出し訓練や、各小学校実施する防災キャンプなどの学校行事保育所等活用していただいておりますほか、「広報おもり」に掲載して広く各種団体に提供するなど、可能な限り有効活用に努めてきておりますことから、災害備蓄食品を廃棄した実績はございません。

八戸市議会 2019-03-06 平成31年 3月 定例会-03月06日-04号

また、要配慮者利用施設及び自主防災組織等への配付も予定しており、住民などの迅速な避難行動を促すために、自主防災組織町内会に御協力をいただきながら、避難重要性周知を図るとともに、総合防災訓練における避難訓練災害図上訓練洪水ハザードマップ活用し、より実践的な訓練実施してまいります。  以上でございます。  

弘前市議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第2号12月11日)

当市高齢者等安否確認に関する取り組みといたしましては、福祉部門におきまして平成25年度から、ひとり暮らし高齢者などに対して、日常生活においてかかわっているライフライン事業者及び地域自主防災組織等の49団体協定を結んでおりまして、孤立死の防止や異変の早期発見のため重層的な見守りを行っているという状況でございます。

八戸市議会 2018-12-10 平成30年12月 定例会-12月10日-02号

備蓄された八戸南部せんべいは、市防災訓練時や地区自主防災組織等防災訓練時に供給すれば、毎年備蓄更新保存期間も何十年などと長期でなくても十分です。栄養価も工夫可能であります。八戸災害時の非常食は、乾パンより、やはり南部せんべい。日ごろからなじみのあるせんべいは、非常時にあってほっとする食品です。

弘前市議会 2018-09-12 平成30年第3回定例会(第3号 9月12日)

毎年、市の総合防災訓練に合わせまして自主防災組織等避難訓練実施しているほか、各町会実施されている避難訓練についても協力しているところであります。  今後も災害危険性の高い地区での自主防災組織町会を優先しまして、避難訓練実施支援を行ってまいります。  以上でございます。 ○議長下山文雄議員) 柳田都市環境部長。 ○都市環境部長柳田 穣) 私より、2点お答えさせていただきます。

青森市議会 2018-09-05 平成30年第3回定例会(第3号) 本文 2018-09-05

避難勧告等情報伝達は、テレビ、ラジオ、メール、フェイスブック、ツイッターなどの広報媒体活用するほか、広報車による避難対象地域の周回や、消防団及び自主防災組織等による住民への呼びかけなど、直接的な手段も用いて、全ての避難対象地域住民情報伝達避難誘導を行うこととしております。

八戸市議会 2018-06-12 平成30年 6月 定例会-06月12日-03号

当市としましては、災害時の円滑な避難支援のためには、各地域において日ごろから支援体制を整備することが重要であると考えておりますことから、今後もさまざまな機会を捉えて支援制度周知を図るとともに、自主防災組織等へ個別に働きかけを行い、協定締結団体をふやすことにより、災害時要援護者地域支援を受けながら、より安全、迅速に避難できる仕組みづくりを進めてまいります。  以上でございます。

八戸市議会 2018-03-14 平成30年 3月 予算特別委員会-03月14日-03号

こちらの活用につきましては、地域住民学校対象として、このハザードマップの見方、活用方法などを説明する防災教育実施自主防災組織等が行う地域防災訓練避難場所避難経路を確認するなどに利用する、要配慮者利用施設において、避難確保計画を作成したり、避難訓練をする際の参考情報として活用、市が実施する総合防災訓練図上訓練等における活用ハザードマップをベースとした市内の各所に標識を設定する、まるごとまちごと