5340件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神奈川県議会 2023-03-15 03月15日-08号

次に、応急仮設住宅について申し上げます。  代表質問では、トレーラー等による移動が可能で、水道やガスなどのライフラインにつなげるだけで住まいとして活用できるムービングハウス災害時の活用を提案しました。  知事からは、今までの建設型や賃貸型の仮設住宅供給方法ムービングハウスも加えるとし、災害時の供給に関して、関係団体と早急に協定が締結できるよう調整を進めるとの前向きな答弁を頂きました。  

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

◯山口住宅政策本部長 近年の地震水害による応急仮設住宅としまして、トレーラーハウスコンテナハウスが、一部の地方自治体で採用された実績があることは承知をしております。  都では、応急仮設住宅等を迅速に提供するため、公的住宅民間賃貸住宅空き住戸のストックを活用するほか、必要に応じまして、大規模災害の発生時には建設型の応急仮設住宅提供することとしております。  

神奈川県議会 2023-02-17 02月17日-03号

応急仮設住宅については、住宅を実際に建設する方法と、既存の民間賃貸住宅の空き家を活用する方法状況に応じて選択し、供給されています。しかし、自然災害は、想定外のことが想定外場所で起こる可能性も否定できないため、様々な事態に対応できるよう、できるだけ多くの手段、選択肢を持っておくことが望ましいと考えます。  

広島県議会 2023-02-06 2023-02-06 令和5年建設委員会 名簿

土木建築総務課長河川課長都市計画課長、住   宅課長  [企業局]   企業局長企業総務課長水道課長企業団設立準備担当課長上下水道システム企画   担当課長流域下水道課長 6 報告事項  (1) 令和5年広島県議会2月定例会提案見込事項  (2) 令和5年広島県議会2月定例会提案見込事項  (3) 本川流域水害対策協議会(第2回)の開催結果について  (4) 平成30年7月豪雨災害に係る応急仮設住宅

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第3号) 本文

東日本大震災被災地では、発災直後から多くの避難所が開設されたわけですが、そうした被災地自治体を中心に、避難所応急仮設住宅を設置した東北及び関東の百五十九自治体に対し環境省が実施したアンケート調査では、震災前から避難所でのペット受入れに関する方針を定めていたのは四十一自治体にとどまり、そのうち五自治体受入れ不可とする方針を定めていたとのことです。

藤沢市議会 2022-12-16 令和 4年12月 定例会-12月16日-04号

そのほか、避難施設といたしましては、避難住民を収容することができる学校、公民館などや、炊き出し、応急仮設住宅建設等の救援に活用できる公園広場などを指定することとしております。  なお、本市といたしましては、現在指定されている施設のほかに、緊急一時避難施設等として想定される市内のトンネルや地下施設などの状況につきまして、国や県との情報共有に努めてまいりたいと考えております。

奈良県議会 2022-12-06 12月06日-02号

また、2期目の平成23年に発生した紀伊半島の大水害では、知事が先頭に立って復旧復興に取り組まれ、道路などの早期復旧応急仮設住宅建設、そして、復旧後の南部・東部地域の振興に尽くされてきました。 さらに、奈良県にとって最も重要な課題の1つである脱ベッドタウンには、特に力を入れて取り組まれてきました。その結果、企業誘致が進み、企業有効求人倍率は近畿で1位が続くなど、その成果が上がってきました。 

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

国、県と連携しながら整備を進めた高田松原津波復興祈念公園には、国営追悼祈念施設や県が整備した東日本大震災津波伝承館、奇跡の一本松をはじめ、タピック45、気仙中学校下宿定住促進住宅などの震災遺構があり、また旧米崎中学校敷地内には、応急仮設住宅での暮らしの様子を見学、体験することで、防災減災知識の習得ができる3.11仮設住宅体験館を整備するとともに、昨年6月からは、市観光物産協会高田松原津波復興祈念公園

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

オートキャンプ場モビリアにつきましては、東日本大震災後、キャンプサイト等応急仮設住宅が設置され、宿泊棟のみの提供で、主に復興事業関係者宿泊施設として営業を行ってまいりましたが、復興事業進捗に伴い、宿泊需要が減少したことから、平成30年1月から一般の宿泊受入れを休止し、令和2年10月には全ての応急仮設住宅が撤去されたところであります。  

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

今後は今回の災害で得た経験と教訓を踏まえ、これまでの緊急情報等に加え、被災時の情報入手が困難な状況においても、プッシュ型で必要な情報音声放送文字情報で一斉に伝えることができるメリットを最大限に発揮し、例えば給水拠点仮設トイレ設置場所災害ごみ処理方法応急仮設住宅の案内など、被災者支援に関する情報も市民の皆さんに迅速に伝えられるよう取り組んでまいります。   

宮城県議会 2022-11-01 11月24日-01号

次に、条例外議案でありますが、議第百八十七号議案は、令和五年度における自治宝くじ発売限度額について、議第百八十八号議案ないし議第百九十一号議案は、指定管理者指定について、議第百九十二号議案は、応急仮設住宅に係る損害賠償を求める訴えの提起について、議第百九十三号議案は、地方独立行政法人宮城県立病院機構中期目標を定めることについて、議第百九十五号議案及び議第百九十六号議案は、財産の取得について、議第百九十七号議案及

高知県議会 2022-09-30 09月30日-04号

本県も速やかに復旧復興をしていくためには、被災者の方の生活の場を確保することが重要であり、そのためには応急仮設住宅の迅速な建設が必要だと考えております。 令和2年に開催された県民座談会「濱田が参りました」、四万十市の意見交換の場で、速やかな仮設住宅建設の取組の要望があり、事前に建設候補地を造成し、水道、電気などのライフライン近接地に引き込んでおくことが有効ではないかと提案されております。 

新潟県議会 2022-09-26 09月26日-開会、議案説明、委員長報告-01号

まず、被災された方々への支援として、住宅被災した世帯に対する応急仮設住宅の供与や、被災規模に応じた応急修理生活再建への支援を行ってまいります。 また、事業者に対しても、新型コロナウイルス感染症拡大物価高騰等の影響の中でさらに大雨で被災した中小企業者に対して、店舗や施設復旧等事業再建に係る経費について、新たに適用された国制度活用し、支援してまいります。