45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮若市議会 2020-03-02 令和2年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年03月02日

チャレンジ雇用それ以外は書いている内容は全く同じ。新たに本市でどういうふうに取組をしようかという姿って全く見えないんじゃないですかね。  我が所管である農政課のほうからは、農福連携事業、進めていくと強い意思表示がこの施政方針の中に出ております。昨年、私は各調整監のほうに農福連携事業を一緒に進める気はあるのかと確認をしております。

宮若市議会 2020-02-28 令和2年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2020年02月28日

また、市においても障がいのある人が就労経験を積む機会として、引き続きチャレンジ雇用を実施いたします。  また、第6期障害福祉計画、第2期障害児福祉計画を策定し、計画的に事業推進します。  母子保健妊娠期から子育て期まで切れ目ない支援を行います。また、昨年度より開始した不妊治療費の助成や、産後ケア事業についても利用の促進を図ります。  

糸島市議会 2018-12-14 平成30年 第6回糸島市議会定例会(第5日) 本文 2018-12-14

では、視点を変えてお聞きしたいんですが、障がい者の雇用制度の中に、政府が推進しておりますチャレンジ雇用という制度があります。これは知的障害者を約1年ほどの期間を単位として、各自治体において非常勤職員として雇用し、業務経験を踏まえ、その後ハローワーク等を通じて一般企業へとつなげていく制度でございます。  

古賀市議会 2018-06-19 2018-06-19 平成30年第2回定例会(第3日) 本文

北九州市は、平成19年から取り組んできた内閣府のチャレンジ雇用制度を見直し、平成27年から新たに障がい者ワークステーション事業を立ち上げて、知的・精神障がい者を市役所の嘱託員として雇用しています。事業内容は、各部署から受注した、例えばラベル張りデータ入力などの業務について、指導員が寄り添い障がい者の特性や能力に応じた業務とのマッチングをするなど配慮がなされています。

直方市議会 2017-03-14 平成29年 3月定例会 (第8日 3月14日)

この近隣では、厚生労働省が推奨いたしておりますチャレンジ雇用制度を活用している地方公共団体があるとも認識しております。チャレンジ雇用制度につきましては、精神障がいや知的障がいを持たれる方を非常勤職員として1年から3年間雇用し、自治体での業務経験を積んでいただき、その経験を踏まえてハローワーク等を経由して一般企業等への就業へとつなげる制度でございます。

糸島市議会 2017-03-10 平成29年 第1回糸島市議会定例会(第3日) 本文 2017-03-10

322 ◯2番(波多江貴士君)  受け入れ側体制もあるでしょうし、経験もあるでしょうし、また、知識も必要でしょうし、いきなりの正規雇用が難しいにしても、嘱託であったり、臨時であったり、また、ほかの市ではチャレンジ雇用という形で、職場体験といいますか、そういった形での実地の場としても提供をされている例もあるそうです。

宮若市議会 2017-03-02 平成29年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2017年03月02日

本市のほうでチャレンジ雇用等の就業支援をした子達が働けるような環境づくりをしているのか、今後そういう進め方をしていくのか、お示し頂きたいと思います。  それと、13ページの学校教育のことですけど、ほとんど去年、おととしと中身は変わっておりません。先程、みやわか教師塾、要は若手の先生達の研修をということでございましたが、学校先生達で何を教えていらっしゃるんですかね。よくお示し下さい。

宮若市議会 2017-03-01 平成29年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2017年03月01日

又、引き続き、チャレンジ雇用を行います。  健康づくり推進は、健康教室宮若健康ポイント事業等に取り組むほか、がん検診に新たな前立腺がん検診を追加して、受診率の向上に努めます。  妊産婦乳幼児健康づくりは、検診予防接種推進とともに、妊娠期から子育て期にわたり、継続的な支援を行います。

北九州市議会 2016-09-09 09月09日-03号

また、それに加えまして、平成19年度からチャレンジ雇用として8名の知的障害者嘱託員として採用し、そのうち5名の方が民間企業への就職を果たしてございます。更に、平成27年度からは新たに保健福祉局障害者ワークステーションを立ち上げまして、平成28年度まで嘱託員として知的障害者の方4名、精神障害者2名を採用しているところでございます。 

宗像市議会 2016-09-01 宗像市:平成28年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2016年09月01日

1)チャレンジ雇用について。  ア、平成26年9月から実施しているチャレンジ雇用が、期間満了まで残り1年となりました。昨年の9月議会では、一般企業などへの円滑な就職に向けての取り組みやかかわりについての答弁がなされましたが、残り1年の取り組み目標や次期チャレンジ雇用への方向性はどのように考えていますか。  

大牟田市議会 2016-03-08 03月08日-03号

そのような中にございますけども、関係部局関係団体とも十分協議の上、さらにはハローワークチャレンジ雇用ステップアップ事業、こういったものも視察をした上で、来年度より職場実習についても試行をし、可能な業務を見きわめ、知的障害などの障害種別の拡大にもつなげてまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(境公司)  古庄議員

宮若市議会 2016-03-02 平成28年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2016年03月02日

チャレンジ雇用だけじゃない、まだほかにやり方はいっぱいあるんじゃないかなと思います。  この中で、先般、意見書で取り上げ、私共のほうで意見書で取り上げた内容で、A型の施設を誘致することだから、この食肉加工工場は必要だという意見もございました。確かに宮若は、A型の施設はございません。それは民間がやることじゃなくて、働く場を提供するのも宮若市の役目の一つだと思っております。

宮若市議会 2016-03-01 平成28年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2016年03月01日

障害者福祉は、各種福祉サービス提供生活環境就労支援体制充実を図るとともに、引き続き、チャレンジ雇用を行って参ります。  健康づくり推進は、引き続き、がん生活習慣病対策のための検診運動教室宮若健康ポイント事業等推進して参ります。  妊産婦乳幼児健康づくりは、検診予防接種推進に努めるとともに、子供の発達に関する専門的な支援充実を図って参ります。  

宗像市議会 2015-09-01 宗像市:平成27年第3回定例会(第2日) 議事日程 開催日:2015年09月01日

─────────────────────┤ │発言順 4    │4番 高 原 由 香                             │ ├─────────┴───────────────────────────────────────┤ │1 多様な個を活かす地域社会づくりを                               │ │(1)平成26年9月から実施しているチャレンジ雇用

宗像市議会 2015-09-01 宗像市:平成27年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2015年09月01日

それでは、以上の趣旨を踏まえて、質問前半は昨年から実施されたチャレンジ雇用現状課題について、そして後半はダイバーシティー、今回は特に女性活躍取り組みについて質問いたします。  (1)平成26年9月から実施しているチャレンジ雇用現状課題及び今後の見解を伺います。  1)業務の切り出しの方法はどのようになされていますか。  2)職場環境設定はいかがでしょうか。