135件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

行橋市議会 2021-03-09 03月09日-03号

さらに申し上げますれば、近々のあるいはこの数年間の新規住宅完成数等々を見ますと、マンションがあった年は500戸、600戸、あるいは700戸というような新築戸数がございましたけれども、マンションがない年では、それでも概ね300戸ぐらいは新規住宅ができているというような状況でありまして、これはコロナ禍あるいは不況下と言われる令和2年度、あるいは来年度も続くという予測が立っております。 

宮若市議会 2020-11-30 令和2年第6回臨時会(第1日) 本文 開催日:2020年11月30日

今回のコロナ不況下における、民間企業業績悪化は、そこに務めてる従業員給与にも大きな影響を与えていることで、皆様承知の事実であります。このような状況から国内世論でも再三言われておるように、我々議員という、特別職公務員が率先して身を削り、期末手当等を含めた報酬などの削減をすることについては、大いに賛成するとこであり、今回の提案につきましても喜んで受けるところであります。  

糸島市議会 2018-09-27 平成30年 第4回糸島市議会定例会(第6日) 本文 2018-09-27

不況下での生活も楽ではありません。  昨年度は非正規労働者が過去最高を超え、2,036万人となりました。市役所の中でも待遇がよくない非正規雇用が半数前後になっています。先が見えない中で生活に困っている人があふれているのに、一部の人たちにただでやるような財産は1円もないと考えます。  よって、この公平性に欠ける昨年度の決算に対しては、私は反対をいたします。  

筑紫野市議会 2016-02-26 平成28年第1回定例会(第1日) 本文 2016-02-26

続いて、討論に入り、一委員から、第五次総合計画では、各施策において不況下市民暮らし現状認識が不十分で、必要な対策が導き出されていない、また、市民サービスの低下も懸念される。社会保障大幅削減等が今日の厳しい状況をつくり出していることから、国にもっと財政負担を求めるべきで、何よりも市民福祉暮らしを優先すべきであることから反対するとの討論がありました。  

糸島市議会 2014-12-17 平成26年 第5回糸島市議会定例会(第5日) 本文 2014-12-17

市民3万人が加入する国民健康保険税の引き上げは、不況下生活苦にあえぐ市民に耐えきれない負担を強いるものであり、これ以上の国保税の増額は、貧困世帯にとって命にかかわる増税であるため、私は反対をいたします。  まず第1に、国保所得200万円以下の低所得者世帯が全体の75.8%を占めています。

筑紫野市議会 2014-09-24 平成26年第3回定例会(第5日) 本文 2014-09-24

3億円の一部を高過ぎる国民健康保険税引き下げ保育料引き下げ、子どもの医療費無料化、少人数学級の拡充、不況下地場業者を支援する商店リフォーム助成事業など、地域経済活性化のために活用すべきとのことから、反対するとの討論がありました。  また、別の委員から、全体的に必要に応じた補正であると考える。

筑紫野市議会 2014-03-19 平成26年第1回定例会(第4日) 本文 2014-03-19

今日の不況下で苦しんでいる地場業者に発注できる物品地場業者から購入するようにすべきです。本市の指名競争入札参加者指名選定に関する要綱第8条、物品等販売及び役務提供等業者選定基準、第2項では、選定業者数積算価格50万円以下のものは3人以上、50万円を超え200万円以下のものは5人以上、200万円を超えるものは7人以上となっています。

筑紫野市議会 2014-02-28 平成26年第1回定例会(第2日) 本文 2014-02-28

不況下業者市民の心が伝わります。議会にも、16倍の地域経済効果があったと報告されております。住宅リフォーム助成制度の予算を増額すべきではありませんか、お尋ねいたします。  第8題目、環境行政についてです。  産興、旧村川組への県の違法産廃撤去改善命令措置命令の履行についてです。  命令を発して10年以上が経過しているにもかかわらず、県は業者の不履行を事実上放置したままです。

糸島市議会 2013-09-02 平成25年 第4回糸島市議会定例会(第1日) 本文 2013-09-02

この不況下税率を引き上げれば、国民消費はさらに落ち込み、自治体内の地域経済は大打撃を受けます。価格税金分を転嫁できない中小業者の経営を追い込み、消費税倒産廃業がふえることは必至です。そこで働く人々の賃金抑制と雇用不安につながり、自治体財政にも深刻な打撃を与えます。財政再建という点でも、1997年に消費税を増税したときの経験から、国全体の税収が減少することは明らかです。

春日市議会 2012-06-19 平成24年第2回定例会(第4日) 本文 2012-06-19

民間企業においては全日本空輸やソフトバンク、アサヒビール、日本マクドナルドリクルート等で既に1,000社以上が入札競り下げ方式を活用しており、物品購入だけでなく、警備、清掃などの役務に至るまでを入札対象として価格の見直しを図り、厳しい不況下にあっても利益を創出する努力をしております。  

筑紫野市議会 2012-03-15 平成24年第1回定例会(第5日) 本文 2012-03-15

長引く不況下で失業、廃業から無職の人、低賃金の非正規雇用高齢者の低年金世帯など貧困の連鎖が広がっています。  市職員市民を「お客さん」と呼ぶ言い方が私はとても気になります。地方自治の本旨は住民福祉の向上であり、困っている市民を排除してはならないはずです。窓口に相談に来た市民の話をよく聞いてあげた上で、正規保険証を渡すべきではありませんか。

筑紫野市議会 2012-03-14 平成24年第1回定例会(第4日) 本文 2012-03-14

もし、売却となった場合、最近の経済不況下では購入時の金額ではとても売却は困難であると思われますが、現在においてもその方針は変わらないのか。  このように長期にわたり保有すること自体が、商店街を衰退させる原因となっているのではないでしょうか。当面売却処分ができないのであれば、もう少し広場有効利用をするために、広場活用策を考えてみる時期に来ていると思われます。  

筑紫野市議会 2012-03-01 平成24年第1回定例会(第2日) 本文 2012-03-01

この財政不況下において、ますます生活保護費増加は必至であろうと予測はつきます。  しかしながら、生活保護費支給額年金支給額あるいは給与所得額を超えるような事態が生じた場合、市民の不満は募ります。  本事業に対する見解を求めますが、同時に何らかの対策があるのかどうか、重ねて質問をいたします。  最後に、教育問題について質問します。  まず、教育委員会教育方針についてであります。  

小郡市議会 2012-02-28 02月28日-01号

この新たな課題により小郡市を初め地方自治体におきましても、東日本大震災を踏まえた市民生活の安全・安心を守る取り組みの充実や、リーマン・ショック以降の長引く不況下に置かれている地域経済活性化を図ることなど、情勢の変化に的確かつ機動的に対応することが求められています。そうした中、平成24年度は私が市民皆様から小郡市のかじ取りを任されました。

筑紫野市議会 2012-02-28 平成24年第1回定例会(第1日) 本文 2012-02-28

また、不況下における地域活性化及び緊急経済対策として、商工会が実施する「プレミアムつき地域活性化商品券販売事業」への助成を継続して実施します。  重要施策の第3は、「生活を守る」であります。  昨年3月に発生した東日本大震災や9月に紀伊半島を襲った台風12号による豪雨については、災害に対する備えが大変重要であることが再認識させられました。