346件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福津市議会 2022-08-31 08月31日-02号

今おっしゃられるように地域拠点同士津屋崎地区東福間地区、ここについて現在、直接的に結ぶバス路線というのはございませんけれども、市のほうで公共交通網形成計画、こういったものに基づきまして、福間駅を中心拠点、ここを交通結節点として東福間、そして津屋崎、こちらのほうへの地域拠点、そしてそれぞれ皆さんがお住まいの居住地域、こういったところの連結、そして地域拠点交通結節点として周辺居住地域連結、こういったものを

大牟田市議会 2022-06-21 06月21日-04号

対象エリアにつきましては、福岡都市圏熊本都市圏を結ぶ広域交通結節点であり、広域交流拠点である岬地区延命地区の中間に位置するなど、交流人口民間投資を呼び込むことができるポテンシャルを有しております。また、駅周辺にぎわい創出空き店舗活用、それと、イノベーション創出拠点整備なども進んでおります。 

大野城市議会 2022-03-14 令和4年第2回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-03-14

内容としましては、駅や高架下空間中心としたにぎわいづくり、駅間をつなぐ安全で快適な歩行空間整備交通結節点としての駅機能強化公共交通利便性向上地域の特性やニーズに応じた施設整備地域魅力発信などについて連携を図ることとしております。  期間につきましては、連続立体交差事業に関連する整備工事の完了が予定されている令和8年度までとしております。以上になります。

大野城市議会 2022-03-03 令和4年第2回定例会(第2日) 代表質問・質疑・付託 本文 2022-03-03

市域を越えて、例えば、JR、西鉄の駅などの交通結節点を起点とした相互乗り入れ筑紫地区広域運行ができれば、市域を越えた移動がスムーズになり、市民の方のみならず隣接市の市民の方のさらなる利用も期待でき、アフターコロナも見据えた観光客など筑紫地区以外の方の利用も見込めるのではないかと思います。利用者が増えれば収支も改善し、経営の観点からも効果があるものと思われます。  

筑紫野市議会 2022-02-28 令和4年第2回定例会(第2日) 本文 2022-02-28

さらに、鉄道駅をはじめとする交通結節点周辺商店街としての機能充実させることが必要だと考えます。  地場産業地場企業の育成による地域経済活性化について、市長の見解をお伺いをいたします。  次に、国産国消、地産地消を進め、消費者が求める安全な農産物の供給体制を、についてお伺いをいたします。  農業における一番の課題は、農業従事者の減少であります。

福津市議会 2021-09-03 09月03日-04号

4番目、交通結節点でのバス停改良はどのように行われるのか。5番目、時間短縮と利便性向上したのか。6番目、タクシー利用のガイドラインと利用者への周知方法はどのように行っているのかでございます。 大きく2番目でございます。学童保育所についてでございます。児童数が急増している小学校も見受けられている。今後の施設整備計画指導員の配置について、お伺いをいたします。 

直方市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会 (第3日 6月15日)

申し上げておりますように、商業在り方そのものが大きく変わったというのは、もう、今御案内のあった駐車場問題も含めてですけれども、やはりモータリゼーションの進展に伴う郊外店進出等が大きな商環境の変化をもたらしたんだろうなあと思いながら、そうは言いながら、歴史だとか様々な形で私どもの中心市街地をどう活性化させていくかということが非常に重要な課題だと思っておりますので、そのことは、県下を見ましても、交通結節点

福津市議会 2021-06-04 06月04日-01号

主な事業としては、未利用地活用等による駅周辺整備の検討及び推進交通結節点としての機能充実東福間駅周辺住宅地再生都市施設の適切な維持管理・更新である。具体的な事業として、東福間周辺地域にぎわい再生計画策定業務(平成30年度547万円)や民間資金等活用導入可能性調査業務令和2年度2,512万円)であり、後者の調査業務については、本年度において事業者の選定などを行う予定である。 

春日市議会 2021-05-25 令和3年地域建設委員会 本文 2021-05-25

取組事項として、駅や高架下空間中心としたにぎわいづくりに関すること、駅間をつなぐ安全で快適な歩行者通行空間整備に関すること、交通結節点としての駅機能強化に関することなどを掲げ、三者で連携を図るものです。  出席者協定締結者春日市長大野城市長西日本鉄道株式会社社長で、そのほか立会人として、春日市及び大野城市選出の県議会議員4名と福岡建築都市部部長が出席されております。  

宗像市議会 2021-03-04 宗像市:令和3年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年03月04日

◯増野都市再生担当部長  自由ヶ丘の3丁目交差点周辺についてでございますが、これは市の中心拠点でございます赤間駅周辺につながる幹線道路と、それと国道3号、これが交差するところでして、あらゆる方面へ向かうバスがここを経由しておるという重要な交通結節点でございます。  

大野城市議会 2021-03-03 令和3年第2回定例会(第2日) 代表質問・質疑・付託 本文 2021-03-03

本市としましても、これを契機にバス利用者利便性向上を図るため、下大利駅の東側にバス停を再整備するほか、下大利駅や白木原駅の駅前広場を拡充するなど、各駅の交通結節点としての機能強化し、さらなる交通網充実と安全で快適なまちづくり推進してまいります。  この地に鉄道が敷設されてからおよそ100年がたちます。現在の本市の姿があるのは、一つには鉄道の恩恵が大であると言えます。

宗像市議会 2021-03-02 宗像市:令和3年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2021年03月02日

特に、人々の移動や滞在の拠点となる交通結節点においては、時代や地域ニーズに対応する機能を確保する必要があると考えております。  令和3年度は、JR東郷駅周辺において、駅と都市機能などの空間の共有と機能連携の手法について検討いたします。  次に、(3)の日の里まちづくりビジョンにおける将来像のイメージについてお答えします。  

直方市議会 2021-02-19 令和 3年 3月定例会 (第1日 2月19日)

直方市の交通結節点機能強化という観点から調査研究を進めてまいりました筑豊電気鉄道の延伸については、令和2年度の調査研究の成果の上に立って、さらに一歩研究を深め、実行可能性を探ってまいります。  課題でありました汚泥再生処理センターは、令和3年度完成をし運転に入ります。それに伴い、現在のし尿処理場については令和3年度中に解体に着手をします。

北九州市議会 2020-10-01 10月01日-09号

交通結節点機能強化について、利用者の要望に応えられるよう取り組まれ たい。●西鉄バスへの、おでかけ交通制度の適用の際には、そのまま運行するのではな く、路線変更なども検討されたい。●市街化区域と市街化調整区域区分見直しに関する合意形成については、市 民の不安や疑問に応えながら丁寧に進めるとともに、必要であれば計画の見 直しも含めて検討されたい。

岡垣町議会 2020-09-17 09月17日-05号

こうした厳しい財政状況の中にあって、農林水産業振興策として、農業用のため池、あるいは水路・パイプラインの整備水産業拠点である波津漁港をしゅんせつし、漁港機能の回復や町の今後の発展性につながる国道3号の4車線化推進と併せて、野間の県道並びに山田町道のフルランプ化事業が採択され、これによって道路交通結節点整備により、土地の高度利用が大きく期待されるところです。