1343件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大牟田市議会 2022-06-20 06月20日-03号

また、学校生活において様々な制限がある中、学びの機会学校行事等が減少したことで子供同士人間関係が希薄になり、不安や悩みを相談できず一人で抱え込んだり、不登校児童生徒の家へ訪問して支援を行ったりすることができにくい状況も見られました。 以上です。 ○議長光田茂)  徳永議員。 ◆23番(徳永春男)  私、不登校の数がこんなに多いとは夢にも思いませんでした、認識不足というのもありますけども。

福津市議会 2022-03-14 03月14日-07号

その中で、その他の機能として、子どもたち居場所提供、「昼休みや放課後の学校図書館は、教室内の固定された人間関係から離れ、児童生徒が一人で過ごしたり、年齢の異なるさまざまな人々との関わりを持つことができる場となる。児童生徒がこのような学校図書館を、校内における「心の居場所」としていることも少なくない。

大野城市議会 2022-03-10 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-03-10

241: ◯委員大塚みどり) 不登校の問題は前々回からずっと、委員のほうも、議員間審議と決算のときによく問題化されているんですけど、やはりこの間、予算委員会のときに室長が言われていたように、今は要因が、家庭問題とか人間関係とかが数年前まではあったんですけど、それが明確でない、一人一人違うというのがまず大きな、要因が不明ということですね。  

大野城市議会 2022-03-09 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-03-09

今年度もやはり途中で辞められる方が何人かいらっしゃいまして、一度辞めてしまうとやっぱり何回もということで、同じ方にやはりそういう傾向がありますので、なるべく寄り添って、悩みとかいろんな困っていることとかありましたら相談して、こういうふうに対応したらもっと人間関係がうまくいくよとか、そういったサポートをしながらなるべく続けていけるようにサポートしていきたいと考えております。以上です。

みやこ町議会 2021-12-14 12月14日-03号

保険福祉課長田中靖一君) この裁判の原因ですけれども、みやこ町社会福祉協議会がその組織の中で正職員数6名という中で、そういったことで仕事をいろいろと進めていっておりますけども、職員間でもいろいろな人間関係とか、そういったものがあるというふうなことは聞いておりますけども、その詳細については私どもも深いところについては把握はしておりません。 以上でございます。

大牟田市議会 2021-12-13 12月13日-03号

◆6番(江上しほり)  子供居場所について、月1回程度の頻度で開催されている旨の答弁がありましたが、様々な困難を抱えたひとり親世帯子供たちは、信頼できる大人や様々な人との人間関係を深めることで、学ぶ意欲や未来への希望を持ち、社会を生き抜く力を育んでいくことがより重要ではないでしょうか。そのための平日毎日通える居場所づくりなどの支援施策を強く要望いたします。 次に参ります。

大野城市議会 2021-12-13 令和3年第9回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2021-12-13

人間関係のある方からの声かけ個別避難計画提出を促す機会になればと思います。  さて、病院は高齢者だけではなく、幅広い世代の市民が集まる場所です。勧奨ポスターはあらゆる世代の目に映り、災害時避難行動支援者の制度の周知につながると思います。市の見解をお聞かせください。 283: ◯議長山上高昭) 危機管理部長

大牟田市議会 2021-09-10 09月10日-02号

大変難しい状況に入ってきているというか、人間関係も含めてですね。そういうふうな状況でございますが、ぜひちゃんとしたワクチン接種を行えるような、それを待っている人たちもいるわけでございますから、ぜひそういうような対応をよろしくお願いをしたいというふうに思います。 これでこの関係については締めます。 

小郡市議会 2021-06-25 06月25日-06号

職場内の人間関係等が理由となっています。また、支援金返還の内訳としては、1名は返還なさっていらっしゃいます。1名は心身に及ぶ診断書提出により、返還の免除となっております。もう1名は、現在協議をしているところです。三井幼稚園の在園児の数についてですが、定員数345名に対して6月1日現在の入所者数は、1号の方は127名、2号、3号が106名で、合計して233名ですとの答弁がありました。   

春日市議会 2021-06-22 令和3年第2回定例会(第3日) 本文 2021-06-22

現在、文部科学省生徒指導の3機能について、「生徒自己存在感を与えること」「共感的な人間関係を育成すること」「自己決定の場を与え、自己可能性の開発を援助すること」を示しております。校則が非行防止において有効であるためには、生徒を縛りつけるのではなく、この生徒指導の三つの機能に沿って定められ、生徒自身自分事と捉えて、自主的に守ることができるものであることが必要と考えています。  

春日市議会 2021-04-28 令和3年市民厚生委員会 本文 2021-04-28

ここでは、家族構成生活習慣経済状況、疾患の有無等の個人的な背景から、社会情勢及び人間関係の変化まで、生活課題を抱える高齢者が住み慣れた地域や自宅で安心した生活を送るために、自治会見回り活動などの継続の支援を行いながら、認知症高齢者とその家族が孤立しないための支援、入院・退院・在宅を通した切れ目のない医療・介護サービス提供体制の整備への取組が基本となります。  

福津市議会 2021-03-22 03月22日-02号

ただソーシャルディスタンスにとってはなかなか、教室の中に40人の子どもたちいますので非常に難しい状況もあるんですけども、先だって校長会でも、慶応大学佐久間先生という方がコロナ禍における自己管理能力ということで、3Rがあるという表現を言われてるんですけども、1つは、この機会だからこそリレーションといって、やはり人間関係を大切にする、人との関わりを非常に大切にする。 

福津市議会 2021-03-22 03月22日-02号

ただソーシャルディスタンスにとってはなかなか、教室の中に40人の子どもたちいますので非常に難しい状況もあるんですけども、先だって校長会でも、慶応大学佐久間先生という方がコロナ禍における自己管理能力ということで、3Rがあるという表現を言われてるんですけども、1つは、この機会だからこそリレーションといって、やはり人間関係を大切にする、人との関わりを非常に大切にする。 

大野城市議会 2021-03-15 令和3年第2回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2021-03-15

地域との関わりがなく、近所付き合いも希薄な人間関係、隣に住んでいる人の顔も名前も知らないというような暮らしをする人が増えているのではないでしょうか。  そして、以前ならほとんどの家庭に固定電話があり、その周り家族や親戚、友人の住所や連絡先を明記したアドレス帳が置いてありました。

行橋市議会 2021-03-10 03月10日-04号

けたという方がですね、やはりその人に合った職場、今は7階におられますけども、7階に行って試験的に働いてみようということで、すっかりと以前とは違ったという報告も受けましたし、市長から、職員として正式採用するという辞令も私は横で見ていましたけども、本人もかなりの障がいを持った方ですけども、目はしっかりと生きていましたし、また休日急患センターのデモンストレーションにも参加をいただいて、やっぱり職場環境周り人間関係