19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大野城市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-12-13

カード利便性の取組として、スマートフォン予防接種や検診などの情報を確認できる電子母子手帳市立図書館の本を借りる際の図書館カードとしての利用各種証明書コンビニ交付サービスカード取得済み市民市内店舗利用可能な地域通貨7,000円分のポイントを配布、死亡に係る申請書に記入する氏名や住所などの情報マイナンバーカードから読み取り、記載した状態で申請書を打ち出すことで、窓口に来た人の負担軽減

宗像市議会 2021-03-02 宗像市:令和3年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2021年03月02日

現在マイナンバーカード活用して、住民票税証明などをコンビニで取得できる環境を整備していますが、令和3年度は、これに加え図書館カード機能マイナンバーカードに付加する予定です。また、マイナンバーカード活用した電子申請につきましては、今月から出生時の子ども医療証交付電子申請で行えるようになりました。令和3年度は、児童手当電子申請を行える環境を整備してまいります。  

春日市議会 2019-03-13 平成31年第1回定例会(第4日) 本文 2019-03-13

また、最近の報道によると、今後、マイナンバーカード保険証として利用することが決まっており、先進的な自治体では、マイナンバーカード図書館カードとして利用するなどの取り組みも始まっています。このようなマイナンバーカード利活用取り組みを進めるためには、マイナンバーカード交付率をより向上させることが必要だと考えますが、今後の本市の取り組みをお尋ねします。  以上で再質問を終わります。

志免町議会 2018-03-06 03月06日-03号

ICチップ空き領域利用した図書館カードの展開は(千葉市、姫路市など)。町長2.給食費公会計導入について。(1) 「教職員の働き方改革」で緊急提言された。  ①給食費徴収業務はどのようになっているのか。滞納者への対応は。  ②給食費徴収業務自治体が直接行う公会計導入について検討されているのか。教育長3.施設(生涯学習館体育施設)の利用について。

北九州市議会 2017-09-12 09月12日-04号

図書館カードなどへの活用に当たっては、マイナンバーそのものは一切利用しないため、さまざまな個人情報マイナンバーがひもづけて管理されることはなく、また、マイナンバーカードICチップには、税や年金などのプライバシー性の高い情報は記録されません。このようにさまざまな個人情報の保護の対策がとられております。 

糸島市議会 2016-09-16 平成28年 決算審査特別委員会(第1日) 本文 2016-09-16

なお、国におきましてもマイナンバーカード利用促進については、身分証明書図書館カード、健康保険証ポイントカードなどの生活のさまざまな場面で利用できるように機能が検討されております。  なお、平成30年度より段階的に健康保険証として利用開始を予定しているというような国の動向でございますので、そういった国の動向を見ながらですね、今後、対策を検討していきたいと思っております。  以上です。

北九州市議会 2016-06-13 06月13日-02号

今、小倉南区では人口が21万2,371名ですけれども、そのうち図書館カード登録している方は5万8,151人、登録率は27.4%となっております。年間個人貸し出しも、企救こどもと母のとしょかん、そねっとで47万5,796冊、図書館別来場者数企救とそねっと合わせまして31万6,275人、多くの方が、今不便な状況でもたくさんの方が利用しているということがわかります。

筑紫野市議会 2015-12-15 平成27年第5回定例会(第3日) 本文 2015-12-15

246: ◯15番(田中  允君) 私は、さき質問の中で、市独自のマイナンバー制度活用について、地域通貨等取り組みについていかがなものか提案し、市の方針を確認したところでありますが、地域通貨等取り組みについては、ほんの一例であって、さきの答弁のほかに、図書館カード印鑑登録カード等現状市民生活の中で利用されているものと一体化すれば、もっと便利になるのではないかと。  

行橋市議会 2015-09-08 09月08日-03号

ただ図書館を最低限利用する人は、図書館カードというのをいま持っていますよね。いま図書館カード市民の何パーセントくらいが持っておるか、御存知でしょうか。 ○議長宇戸健次君)  田中市長。 ◎市長田中純君)  おそらく登録数とイコールだとしますと、2万3000人くらいだと思われます。 ○議長宇戸健次君)  藤木議員

北九州市議会 2014-03-05 03月05日-04号

この目標を達成するための来年度の事業計画としては、ビジネス支援講座子育て支援講座などのこれまでの取り組みに加えて、新図書館の特色、機能に沿って保育所、幼稚園、小・中学校、高校へ出向いての図書館カード登録の出張受け付け、利用者のくつろげるスペースとしてカフェテリアの設置と運営、スポーツと医学に関する講座勉強会の開催など、さまざまな世代の市民が参画できる新たな事業計画、企画されております。 

志免町議会 2013-03-08 03月08日-01号

図書館の1日平均貸出人数は173人で、今年図書館カードをつくられた人数は1,176人です。 委員からは、住民による選書委員会は必要ないのか、専門書が少ないのではないのかとの質疑には、選書に関しては毎週図書館流通センターからの資料をもとに職員で行っている。利用者の希望はリクエストで確実に提供できるように努めている。

志免町議会 2008-12-05 12月05日-01号

自動交付機などを据えつけられて利用率アップをねらわれましたが、この志免町立志免図書館カードですたいね、カード利用されるようにして、どのくらいのアップがあると思われてこれを改正されるんですかね。 ○議長古庄信一郎君) いいですか。 長住民課長。 ◎住民課長長秀樹君) ただいまの利用状況がどの程度アップするかという御質問でございますが、どの程度アップするかという予想はいたしておりません。 

古賀市議会 2008-06-16 2008-06-16 平成20年第2回定例会(第3日) 本文

全国では本年3月末において234万枚、その利用例としては、証明書発行はもちろん図書館カード、申請書自動作成公共施設予約健康診断など多岐にわたっています。ただ、取り組んでいる自治体はまだ143団体にすぎず、とても主流とは言えません。しかし、国は住基カード機能を強化する意図をもって、このカード交付手数料を無料化する自治体への特別交付税を加算するなど普及促進を図っています。

志免町議会 2007-09-26 09月26日-05号

たとえ多目的利用図書館カードに使えるようになったとしても、利用者全員カード利用するようなことは考えられず、二重手間になるおそれもあります。 また、導入目的である住民サービス向上職員負荷軽減が図れるということに対しては、いろいろ他市町村も調べてみましたが、土曜日、日曜日の窓口を開庁し、証明書交付だけではなく税の収納業務を行い、収納率向上につなげている町もあります。

春日市議会 2006-06-14 平成18年第2回定例会(第3日) 本文 2006-06-14

御指摘のとおり、市町村では条例の定めるところにより、住民基本台帳カード空き領域利用して、印鑑登録証図書館カードなど独自の公的サービスが可能となっています。本市におきましては、これらの利活用についての検討を行ってまいりましたが、現時点におきましては利用形態に制限があること、カード発行等での住民負担の増加など、費用対効果の点で検討する課題があるのが現状でございます。  

北九州市議会 2001-09-14 09月14日-05号

この図書選書等中央図書館が行い、市立図書館図書館カードで借りられるなど、市立図書館と同じ扱いとして機能しているところでございます。また、これら各図書館蔵書図書の検索ができるネットワークを、今後構築し、どの区においても、他の市立図書館から図書を借りることができるようになっておりまして、できる限り市民の要望にこたえる体制をとっておるところでございます。 

北九州市議会 2001-03-12 03月12日-08号

3点目に、図書館カードデザインについてお尋ねします。 現在の図書館カードは、1種類だけのデザインとなっていますが、利用者の拡大を図るためにも、もっと本が借りたくなるような楽しいデザインカードがあってもいいのではないかと思います。例えば、博覧祭のような節目に当たるイベントや市の周年事業のようなデザインを公募するなどすれば、利用者の記念、思い出にもなると考えますが、見解をお尋ねします。 

  • 1