57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大牟田市議会 2022-06-20 06月20日-03号

大牟田市は昭和60年12月、核兵器廃絶平和都市宣言を行っています。 そこでお尋ねいたします。 今ほど武力による戦いの恐ろしさを改めて認識したことはないのではないでしょうか。まして、1人の国のリーダーによる核使用をもちらつかせるという全く国際法違反のこの現実の今こそ、1人1人が絶対に戦争を許さない、核兵器使用は許さないという思いを強くすることが大切だと考えます。

大牟田市議会 2022-03-04 03月04日-02号

また、ロシアによる核兵器使用を示唆する発言は、核兵器廃絶平和都市宣言を行っている本市にとっては、看過できるものではない。 よって、本市議会ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を強く非難するとともに、政府におかれましては、国際社会と一層緊密に連携し、全ての軍隊即時撤退し、平和が実現するよう全力を尽くされることを強く求める。 以上、決議する。 令和4年3月4日、大牟田市議会

大牟田市議会 2020-06-15 06月15日-03号

本市では、核兵器廃絶平和都市宣言昭和60年12月に行って以来、宣言に込められております平和への思いを未来へとつないでいくために、毎年継続的に平和事業に取り組んでいるところでございます。 今年度の事業としましては、吉野・勝立地区公民館、また市立図書館原爆パネル展を行いますほか、図書館三池カルタ・歴史資料館と連携をしまして、平和おはなし会平和展事業を行う予定としております。

大牟田市議会 2019-06-14 06月14日-02号

市長に最後にお願いしたいことは、核兵器廃絶平和都市宣言を行っている市でもあります。さまざまにそのような思いは強くお持ちだと思いますけれども、やはり膨大な防衛費よりも、まず国民の一番の今の不安は、大規模化してくる自然災害であったり、それから、被災地支援であったり、大切にしなければならない課題は山積していると思うんですよね。 

久留米市議会 2019-06-12 令和元年第3回定例会(第2日 6月12日)

また、核兵器廃絶平和都市宣言に基づいて、どんな取り組みがされているか、あわせてお答えください。  3項目め中小零細企業対策についてです。  日本企業の99.7%は、中小零細企業であり、日本経済の土台です。そこで、久留米市の小規模事業者の果たす役割とともに、現在、久留米市としてどんな対策を行っているか。また、今後はどのような対策を考えているでしょうか、お聞かせください。  

大牟田市議会 2017-09-12 09月12日-04号

いろいろな宣言大牟田市の宣言を調べてみますと、昭和60年12月に核兵器廃絶平和都市宣言それから、平成2年7月6日にスポーツ都市宣言、それから、平成17年1月30日には認知症の人とともに暮らすまちづくり宣言、それから、平成27年1月25日は、それから10年たって、認知症の人とともに暮らすまちづくり宣言2015ということで、あとはいろいろあります。 

大牟田市議会 2017-09-08 09月08日-02号

核兵器廃絶平和都市宣言を行っている本市市長であります私といたしましても、核兵器のない世界が一日も早く実現することを願ってやみません。 そしてまた、日本が交渉に不参加としたことについてでありますけれども、日本別所国連大使は、条約の採択後、日本が署名することはない、今後も核兵器のない世界を目指し、核保有国と非保有国信頼関係を構築するため努力すると述べておられます。 

大牟田市議会 2016-03-08 03月08日-03号

大牟田市はもちろん昭和60年に核兵器廃絶平和都市宣言をしたまちでありますし、また大牟田市は既に平和首長会議にも参加をしている自治体であります。ことしの平和の集いで、中尾市長戦争の悲惨さとか平和の大切さをしっかり語られたというところで私もお聞きしましたけれども、今後、市長の立場でどういうふうにこの戦争体験を語り継ぎ、平和の思いを後世に語っていくのかという決意を述べていただきたいと思います。