734件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2022-11-07 令和4年第5回臨時会(第1日) 提案理由説明・質疑・付託・討論・採決 本文 2022-11-07

学生世代への生活者支援事業の目的や対象者対象期間について、学生通学支援事業支給額対象期間対象者について、子ども食堂基盤整備支援事業対象期間について。今回の支援策を選定した理由について。マイナンバーカードの取得出張申請対象となる事業所取得率について。養護老人ホーム等対象施設数について。

大野城市議会 2022-09-26 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-09-26

国の経済対策として実施している、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金支給事業は、社会福祉協議会が行っています緊急小口資金または総合支援資金特例貸付けの初回が終了し、再貸付け利用ができなかった世帯などが対象であり、支給額は、単身世帯が月6万円、2人世帯が月8万円、3人以上世帯が月10万円で、支給期間最大3か月、再支給で同じく最大3か月となっております。  

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-09-22

330: ◯4番(神田徳良) 支給額の増額、また文化・スポーツ枠追加によって応募者が増加している、本当にとてもよいことであると思っております。選定に当たっては、よほどのことがない限り応募者全員支援のほうが行われればいいと思います。  また、令和3年第7回定例会において、公明党の代表質問井本市長はこのように答えておられます。

大野城市議会 2022-03-18 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-03-18

国の経済対策として実施している新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金事業は、社会福祉協議会が行っている緊急小口資金及び総合支援資金特例貸付初回がいずれも終了した世帯などが対象であり、支給額は、単身世帯月6万円、二人世帯月8万円、3人以上世帯月10万円で、支給期間最大3か月となっております。  

大野城市議会 2022-03-10 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-03-10

40万8,000円の基本支給額に、産科医療補償制度加入医療機関出産した場合は1万2,000円が追加され、42万円を限度として支給をしております。令和4年度の見込み件数を過去3年分の平均から積算し、85件として3,570万円、前年度比420万円の減となっております。  2款5項葬祭諸費です。1件につき3万円を支給しております。

筑紫野市議会 2021-12-17 令和3年第8回定例会(第4日) 本文 2021-12-17

本件は、健康保険法施行令の一部改正に伴い、出産育児一時金の支給額が40万4,000円から40万8,000円に変更されるため、条例の一部を改正するものです。  委員会では、産科医療補償制度保険料掛金を減額した要因はとの質疑があり、執行部から、同制度の創設当初からの掛金余剰金があり、これを充当することで掛金を下げても十分に賄えるためであるとの答弁がありました。  

大野城市議会 2021-12-16 令和3年予算委員会 付託案件審査 本文 2021-12-16

12: ◯委員田中健一) 追加給付金ということで、この補正額の中に、これはあくまでも先ほど言われました1人当たり5万円、その純粋な支給額ですか。それとも、これにかかる事務費等はどういうふうになってますでしょうか。 13: ◯子育て支援課長白石朋子) 今回追加でお願いしております金額につきましては、純粋に給付金の額でございます。

大野城市議会 2021-12-14 令和3年予算委員会 付託案件審査 本文 2021-12-14

なお、支給額変更はなく、単身世帯は月6万円、2人世帯が月8万円、3人以上世帯が月10万円であり、支給期間最大3か月となっております。  戻りまして、6ページ、7ページをお願いいたします。  15款2項2目民生費国庫補助金5節社会福祉補助金に1,320万8,000円を追加するものです。

福津市議会 2021-12-09 12月09日-07号

今回の改正で、出産育児一時金の支給額42万円に変更が生じるのか。 答弁変更は生じない。 質疑出産費用平均はどのくらいか。また、出生数は。 答弁出産費用は状況により幅があるが、今年度の国保連合会出産一時金等内訳書によると平均48万円。福津市の出生数は月に50人前後で、国民健康保険における出産育児一時金の対象者令和2年度で月4人程度である。 (2)主な意見。 なし。 (3)審査結果。 

大野城市議会 2021-12-09 令和3年予算委員会 付託案件審査 本文 2021-12-09

これは、市議会議員補欠選挙による新たな議員就任日の確定により、議員報酬議員手当支給額が確定したことにより減額するものです。次に、4節共済費の185万5,000円につきましては、議員数の変動のために執行残を減額するものです。次に、7節報償費は、視察時の土産品代3万2,000円を減額しております。

筑紫野市議会 2021-12-01 令和3年第8回定例会(第1日) 本文 2021-12-01

本件は、健康保険法施行令の一部改正に伴い、出産育児一時金の支給額変更されるため、条例の一部を改正するものでございます。  次に、議案第62号筑紫野家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定の件でございます。  本件は、家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、条例の一部を改正するものでございます。  

春日市議会 2021-06-17 令和3年市民厚生委員会 本文 2021-06-17

支給額ですが、一月当たり単身世帯が6万円、2人世帯が8万円、3人以上になりましたら一律10万円で、これを3月間支給いたします。ですから、3人以上の世帯であれば10万円掛ける3月で合計30万円の支給を受けられるというものでございます。  申請期間は、令和3年7月上旬から8月31日までといたします。  申請方法です。申請方法は、郵送申請を予定しております。

大野城市議会 2021-06-17 令和3年予算委員会 付託案件審査 本文 2021-06-17

なお、支給額に関しましては、単身世帯が月6万円、2人世帯が月8万円、3人以上世帯が月10万円であり、支給期間最大3か月となっております。  戻りまして、6ページ、7ページをお願いします。真ん中の表になります。  15款2項2目民生費国庫補助金5節社会福祉費補助金に3,749万3,000円を追加するものです。

春日市議会 2021-06-16 令和3年総務文教委員会 本文 2021-06-16

2の支給額について。児童1人当たり一律5万円です。  裏面をお願いします。  3の給付金支給手続について。表面1の1)、2)に該当する人は申請不要です。それ以外の人、表面1の3)または4)に該当する人は申請が必要です。  次に、予算の内容については、補正予算書で説明します。25ページをお願いします。  

春日市議会 2021-05-07 令和3年総務文教委員会 本文 2021-05-07

支給額は1法人当たり50万円でございます。支給額算出根拠といたしましては、地域密着型通所介護サービスにおける介護報酬を基に、感染症災害影響により利用者数が減少した場合の報酬加算3%を準用し、年間分として50万円の2法人を想定しております。  なお、歳入につきましては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用しています。  以上です。

春日市議会 2021-05-07 令和3年市民厚生委員会 本文 2021-05-07

支給額算出根拠といたしましては、地域密着型通所介護サービスにおける介護報酬を基に、感染症災害影響により利用者数が減少した場合の報酬加算3%を準用し、年間分として50万円の2法人を想定しています。  なお、歳入につきましては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用しています。  以上です。

北九州市議会 2021-03-26 03月26日-10号

事業者支援するために、本市は中小業者一時支援金事業として、緊急事態宣言に伴い、30%以上売上げが減少した事業者支援金支給するとしていますが、範囲も支給額も不十分であり、拡充すべきであります。 また、コロナの犠牲を最も深刻な形で受けている所得の少ない人への効果的支援となり、中小企業事業継続への重要な支援策として、消費税の減税は極めて有効な対策です。

北九州市議会 2021-03-09 03月09日-06号

しかし、支給額対象の幅もこれでは不十分です。新潟県のように減収20%以上に20万円の事業継続支援金として支援する自治体もあります。本市も対象支給額を広げるなど、さらに拡充をするべきです。答弁を求めます。 また、自民党内でも持続化給付金等の再給付の議論がされているとのことですが、再度国に対して手続をもっと簡易化し、要件緩和と第2弾を実施するよう要請すべきです。答弁を求めます。