7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

筑紫野市議会 2021-06-24 令和3年第5回定例会(第3日) 本文 2021-06-24

林野庁は、中長期的な林業の在り方を示した森林林業基本計画改定案をまとめ、公共建築物発電熱利用への需要を開拓、木材自給率を2025年に5割に高めることを目指すとしています。  森林資源循環利用を進め、林業成長産業化をする必要があります。  例えば、まず、成長産業の一つとして急速に需要が伸びている木質バイオマス発電燃料材としての利用です。  

糸島市議会 2020-12-15 令和2年 第4回糸島市議会定例会(第4日) 本文 2020-12-15

130 ◯12番(松月よし子)  ちょうどその頃、2011年、平成23年ですが、森林林業基本計画閣議決定をされ、大規模集約化施業の推進が図られたのですけれども、糸島型森林再生プロジェクトと土佐の森方式について、糸島市においてはどのような施策が図られたか、貯木場「伊都山燦」の開設目的と場所の選定についてお伺いをいたします。  

糸島市議会 2011-12-14 平成23年 第6回糸島市議会定例会・一般質問(第5日) 本文 2011-12-14

しかし、国が平成21年に示しました森林林業再生プラン、これに基づきまして、本年7月に閣議決定されました森林林業基本計画におきまして、国の方針として10年間で木材受給率50%という目標が立てられております。今後施業集約化作業道作業路整備などによりまして効率的な森林整備を進め、切り捨て間伐から利用間伐へ変換をしていきたいというふうに考えております。  

古賀市議会 2005-06-13 2005-06-13 平成17年第2回定例会(第3日) 本文

森林林業基本計画では、水土保全林共生林循環利用林の3区分ごと森林施業対策長期視点に立って、市町村が中心となり、多面的機能の発揮に向けた森林整備保全を推進するように定められております。このことに対し、古賀市としてどのような取り組みを進めてあるかお伺いいたします。  

岡垣町議会 2004-06-15 06月15日-03号

県に、県に森林林業基本計画というのがあります。それから、岡垣町に県の計画整合性を持たしたところで岡垣町の森林整備計画というのがあります。これは平成14年4月1日付で出されておりますが、この中で該当なしというのがあるんですね。例えば、林産物利用の促進のために必要な施設整備に関する事項、林産物の生産、特有林産物ですね、加工。流通、加工販売施設整備計画該当なしというふうにあります。

宗像市議会 2002-09-25 旧宗像市:平成14年第3回定例会(第5日) 本文 開催日:2002年09月25日

森林林業基本法」の基本理念に基づき、森林林業の持続的な発展と農山村の振興を図るため、ガイドラインとなる「森林林業基本計画の具体的な遂行と木材の供給及び利用目標の達成に向けた万全の施策に取り組むこと。  2点目といたしましては、外材輸入抑制対策

  • 1