192件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2022-09-21 令和4年第4回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-09-21

191: ◯9番(中村真一) 本市災害応援協定一覧の中では、民間企業等とも締結されていますが、民間企業避難者受入れ要請を行うことはできないのでしょうか。 192: ◯議長山上高昭) 危機管理部長。 193: ◯危機管理部長山本一弘) 本市では、東日本大震災以降、様々な分野民間企業等災害応援協定の締結を進めておりますが、一般避難者受入れを含んだ協定は締結しておりません。

大牟田市議会 2022-03-04 03月04日-02号

こうした中で、他都市の民間企業等では、事前に登録した子育ての女性などが、それぞれのライフスタイルに合わせまして、データ入力デザイン等業務を行うなど、時間と場所に制約されず働くことができる取組実施されている事例がございます。このほかITやマーケティングなど、特定の分野における専門的なスキルを持った方が、本業以外の組織で副業・兼業する事例もございます。 

大野城市議会 2021-12-14 令和3年第9回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2021-12-14

また、民間企業等施設への太陽光発電システム導入推進につきましては、現在国で検討が進められていることから、その動向等を注視しながら、本市対応検討したいと考えております。以上になります。 71: ◯議長山上高昭) 松崎議員。 72: ◯6番(松崎百合子) この写真は、偶然中コミの2階から見えたものなんですけれども、5階建てのマンションの屋上一面にぴかぴかの太陽光発電が設置されています。

小郡市議会 2020-12-16 12月16日-04号

黒田孝幸市民福祉部長 営利目的とした利用はどうかということでございますけども、例として挙げますと、例えば民間企業等営利活動も行うような団体が、入場料などを徴収するような活動であったり、それとか販売、宣伝等収益活動を行う場合、あるいは社員研修であるとか福利厚生の一環として、その企業自体レクリエーション等を行う場合につきましては、条例の定めによりまして2.5倍の使用料割増料金を徴収しているという

春日市議会 2020-12-10 令和2年第4回定例会(第3日) 本文 2020-12-10

次に、部局横断実行組織必要性及び地方創生の考え方に基づく学術機関民間企業等との協働連携についての見解をとのお尋ねにお答えします。  本市におきましては、情報化推進本部、その下部組織である推進委員会実務組織である研究委員会部局横断実行組織であり、様々な行政事務デジタル化取組推進に当たっているところでございます。

宗像市議会 2020-12-03 宗像市:令和2年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年12月03日

選挙割サービス実施は、民間企業等実施した取組であり、市が広報することは難しいと考えます。しかしながら、これを全市的に呼びかけて、賛同する企業等が多くなれば市民投票意識も向上すると考えます。結果的には投票率の向上に寄与できるのではないかと、そのように考えておりますけども、市の見解をお伺いいたします。  

宗像市議会 2020-12-01 宗像市:令和2年第4回定例会(第2日) 議事日程 開催日:2020年12月01日

│ │(4)「選挙割りサービス実施を全市的に呼びかけることができないか               │ │   「選挙割りサービス実施は、民間企業等実施した取組であり、市が広報することは難しい。  │ │  しかし、全市的に呼びかけて、賛同する企業等が多くなれば市民投票意識も向上すると考える。   

宗像市議会 2020-09-25 宗像市:令和2年第3回定例会(第6日) 本文 開催日:2020年09月25日

障害者訓練等給付費では、障がい者の社会参加経済的自立に向け、就労移行支援事業就労継続支援事業などの障がい福祉サービスを提供し、16人の民間企業等への一般就労につながった。就労先は、支援を提供する事業所がハローワークや県の障害者雇用拡大事業を活用してマッチングを行っている。また、市内の商工会や農業者など働き手が不足する事業所との連携にも取り組む予定である。

直方市議会 2020-06-25 令和 2年 6月定例会 (第6日 6月25日)

その中で、我々委員会としては、市道路線に係る議案についてはこれまでも市道用地の寄附を受けて認定するなど待ちの姿勢であったこともあり、今後はもっと民間企業等とタイアップし積極的に市道認定を行い、周辺の宅地化を促すべきではないか、また所管課のみならず他課と連携し必要な投資も行うことでまちづくりに寄与できるのではないかといった意見を述べ、当局に対してそのような考えがあるのかをただしたのであります。  

春日市議会 2020-06-22 令和2年第2回定例会(第3日) 本文 2020-06-22

市民生活に関わる設置目的が明確にある公の施設運営について、指定管理者制度を導入するということは、住民に開かれた公の施設でありながら、管理運営民間企業等が代行して行うようになるため、市はサービス現場利用者の声を直接聞く、現場状況を肌で感じることがなくなってまいります。そのようなことから、指定管理者とコミュニケーションを市民も図ることになってまいります。

行橋市議会 2020-03-16 03月16日-05号

審査の中で、ICT教育については、地域に根ざした民間企業等とも連携を図り、そこで子どもたちプログラミング学習を行う機会を設けるような工夫を行っていただきたい、との意見が出されております。 次に、学校管理課では、学校施設整備費として、小・中学校における屋上防水、及び校舎外壁等の改修にかかる経費等が計上されております。

福岡市議会 2020-03-12 令和2年第1回定例会(第6日)  本文 開催日:2020-03-12

在校等時間の上限は、民間企業等においては労働基準法の規定により、労使協定による時間外勤務上限が月45時間、年360時間とされていること、国家公務員や福岡市の行政職職員などにおいても同様の時間外勤務上限が設けられていることとの均衡を踏まえ、同様の時間を上限として設定することとしております。  

久留米市議会 2020-03-02 令和 2年第1回定例会(第2日 3月 2日)

そういった近年の課題災害時の情報発信で明らかになった課題や、その解決のための取り組み、さらには、もう一歩進んで、国、民間企業等が新たな情報収集発信方法等についても研究開発を行っております。こういった開発動向も注視しながら検討を進めていくなど、今後につきましても、防災・災害情報発信の強化・充実を図ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長永田一伸君) 大津教育長

行橋市議会 2019-12-20 12月20日-05号

プライバシー侵害医療給付の制限も心配され、民間企業等が保有する個人情報と結び付けられる可能性危険性も生じます。 また国は、10月の消費税増税による景気の低迷対策としてキャッシュレス消費者還元事業が、2020年6月まで行われますが、その後にマイナポイント制度検討しています。マイナポイントにより、消費活性化を図りながらマイナンバーカードの普及を促進する狙いもあるとされています。