12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

春日市議会 2014-09-17 平成26年第3回定例会(第4日) 本文 2014-09-17

記載事項としては、取得年月日取得価格耐用年数減価償却累計額などを基本とし、耐震化稼働率追加も奨励していて、過去に建設された公共施設等がこれから大量に更新時期を迎える一方で、地方公共団体の財政は厳しい状況にあり、公共施設マネジメントへの活用念頭に置いています。また、財務データ検証可能性を高め、正確な財務諸表を作成するため、複式簿記導入を必要不可欠だとしています。

宗像市議会 2014-06-17 宗像市:平成26年第2回定例会(第2日) 議事日程 開催日:2014年06月17日

│  記載事項としては、取得年月日取得価額耐用年数減価償却累計額などを基本とし、耐震化   │ │  稼働率追加も奨励している。また公共施設マネジメントへの活用念頭に置く。整備済み自治   │ │  体は現在18%にとどまっている。                               

宗像市議会 2014-06-17 宗像市:平成26年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2014年06月17日

記載事項としては、取得年月日取得価額耐用年数減価償却累計額などを基本といたしまして、耐震化稼働率追加も奨励しております。また、公共施設マネジメントへの活用をも念頭に置いております。この固定資産台帳整備が済んでいる自治体は現在18%になっております。  3点目は、財務データ検証可能性を高め、正確な財務諸表を作成するために、複式簿記導入が必要不可欠だとなっております。

宗像市議会 2014-03-06 宗像市:平成26年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2014年03月06日

3)ですが、資産がどのくらい老朽化しているかということで、老朽化比率と言いますけども、それは償却資産減価償却累計額取得価額、これはプリントでは所得価格になっていますが、これは間違いで、取得価格で割りますと、固定資産老朽化比率が出ます。この24年度において、どの程度数値になっているか、執行部、またこれをどう分析しているか教えてください。今出された資料の中ではわかりません。  

宗像市議会 2014-03-04 宗像市:平成26年第1回定例会(第2日) 議事日程 開催日:2014年03月04日

│  3)本市の資産は、どのくらい老朽化が進んでいるのかは、償却資産減価償却累計額/所得価額によ      │ │   固定資産老朽化比率が算定されるが、平成24年度においてはどの程度数値になっている      │ │   のか。また、執行部は、この数値をどのように分析しているのか伺う。                 

大野城市議会 2008-09-17 平成20年第3回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2008-09-17

現金の支出を伴わない使用や時の経過による資産価値の減少である減価償却を、平成19年度事務事業成果説明書で見ますと、139ページの一番下に、減価償却累計額392億2,296万5,000円。140ページの行政コスト計算書に、減価償却費27億5,032万2,000円。大野城市全体の行政コスト計算書143ページに、減価償却費40億5,906万2,00円。

遠賀町議会 2006-06-13 平成18年第 3回定例会−06月13日-01号

減価償却累計額128万6千910円で、1割の14万2千990円が有形固定資産として残っております。固定資産合計も14万2千990円で資産合計は4億9千496万4千705円でございます。次に負債の部でございます。1、流動負債は(1)短期借入金で3億2千866万516円でございます。西日本シティー銀行より借入をしているところでございます。他に負債はございませんので、この額が負債合計となっております。

遠賀町議会 2005-06-13 平成17年第 5回定例会−06月13日-01号

固定資産でございますが、(1)有形固定資産、アの車両運搬具142万9900円、減価償却累計額128万6910円ということで14万2990円、1割が残っているとこでございます。従いまして、有形固定資産合計も14万2990円、固定資産合計も同様でございます。従いまして、資産合計と致しまして6億5千742万9882円でございます。

北九州市議会 2002-02-25 02月25日-01号

c 資産消耗度合い残存年数      減価償却累計額取得価格に対する割合である資産消耗度合いは27.7%、ま     た、理論上での資産残存年数は23.0年となっている。    d 他都市のバランスシートとの比較      市民1人当たりの資産額については、政令市の中でも比較的高い水準にある。     

  • 1