80件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大牟田市議会 2022-09-12 09月12日-03号

このような中、水洗化促進キャンペーンにつきましては、「子どもたちに美しい川や海を残すために」をキャッチフレーズに、関係部局との連携により、令和4年度から令和8年度までの5年間、生活排水対策を重点的に推進するキャンペーンでございます。この取組により、令和8年度末の水洗化生活雑排水処理率を74.8%とすることを目標といたしております。 以上です。 ○議長光田茂)  島野議員

大牟田市議会 2022-06-17 06月17日-02号

また、地域公共交通在り方検討するための実証実験に継続して取り組んでいるほか、子供たちに美しい川や海を残すための生活排水対策強化などに取り組んでおります。 これらに加えまして、まちの未来に向けた整備事業として、(仮称総合体育館や(仮称)新大牟田南側産業団地整備を進めるとともに、新たなごみ処理施設の建設に向けた取組を進めているところでございます。 

大牟田市議会 2022-03-25 03月25日-07号

17.水洗化促進キャンペーン事業については、生活排水対策啓発活動強化に加え、浄化槽設置整備事業費補助上乗せ補助としての浄化槽切替奨励金も新設することから、さらなる設置推進を図られたい。18.汚水処理施設共同化可能性検討事業については、南部及び北部浄化センター東部環境センター共同化に向けた可能性検討することから、十分な検討とともに今後共同処理ができるよう努められたい。

大牟田市議会 2022-03-08 03月08日-04号

大きな2、生活排水対策について。 来年度予算で、人と環境に優しいまちへということで、子供たちに美しい川や海を残すために生活排水対策強化に取り組むとして、各事業予算が計上されています。 そこで、お尋ねいたします。 水洗化促進キャンペーンの内容と期待される効果についてお聞かせください。 ○議長光田茂)  黒田環境部長。 ◎環境部長黒田省二)  お答えをいたします。 

大牟田市議会 2022-02-25 02月25日-01号

次に、人と環境にやさしいまちへとしまして、子どもたちに美しい川や海を残すための生活排水対策強化に取り組むとともに、ごみ減量化資源化に取り組んでまいります。 また、市民にやさしいスマート窓口としまして、接触機会低減市民に寄り添い丁寧な案内を行う窓口推進に向け、各種申請オンライン化や死亡後の手続をワンストップで案内するおくやみコーナーの新設などに取り組んでまいります。 

大牟田市議会 2020-09-25 09月25日-06号

28.浄化槽設置整備事業については、令和元年度から新たな補助行い設置基数向上への効果が見られるが、生活排水対策として有効な事業であるため、普及促進に向けたさらなる対応対策を図られたい。29.男女共同参画推進に係る苦情処理制度については、周知に努めるだけでなく、施策に関する苦情・意見を市民から広く集め、適切に市政に反映されるよう積極的に活用されたい。

大牟田市議会 2019-12-19 12月19日-03号

現在は、第2次環境基本計画において、循環型社会の実現などの基本方針を掲げ、廃棄物適正処理生活排水対策などの施策推進に取り組む中で、本市生活環境は着実に改善してきているものと考えております。 また、今般、策定いたしましたごみ処理基本計画におきましては、SDGsの考え方も新たに取り入れ、ごみ減量化資源化に取り組んでいくことといたしております。 

大牟田市議会 2017-09-27 09月27日-06号

38.浄化槽設置整備事業については、浄化槽設置基数目標値を下回っていることから、生活排水対策などに有効な事業であるので、付帯工事に係る支援策を含めた補助制度充実を図られたい。39.空き地の雑草等除去対策事業については、適正管理に関する条例に基づき、雑草等だけではなく、新たに立木も対象となったので、条例周知所有者への指導・助言と対応対策強化に努められたい。

大牟田市議会 2017-03-08 03月08日-04号

これからの生活排水対策について。 小さい1、汚水処理の基本的な考え方。 今議会に、し尿処理手数料改定、いわゆるくみ取り料金の値上げが提案されています。その説明の中では、受益者負担が低いこと、下水道合併浄化槽に比べ費用が安いこと、近くの町のくみ取り料金よりも安いこと、大きくこの三つの視点から料金改定を提案されています。しかし、今回は下水道合併浄化槽費用には変更はありません。 

大牟田市議会 2017-03-07 03月07日-03号

また、本市においては、生活排水対策として下水道浄化槽普及促進に努めておりまして、くみ取り人口減少を続けております。平成27年度末には人口比率で36.1%となっており、今後、さらに減少が見込まれるものでございます。 このため、市民負担状況につきまして、財政構造強化指針に基づき、定期的な検証を行い、今回、改定を行うことといたしたものでございます。 以上でございます。

大牟田市議会 2016-12-15 12月15日-02号

せていますよというような形ではなくて、しっかりと膝詰めというか、1対1でできるぐらいの丁寧さでやっぱり検討していくべきだと思いますし、万が一、仮に全体計画区域変更も含めてということですので、それが例えば縮小されるというようなことになった場合には、それなりの説明が当然必要になろうと思いますし、そこでやっぱり丁寧な説明を、あらゆる手だてを駆使して今後も対話を重視して、継続して検討をしていっていただいて、いかに大牟田生活排水対策全体

大牟田市議会 2015-09-30 09月30日-06号

37.生活排水対策については、水質保全効果的な浄化槽普及推進する浄化槽設置整備事業費補助低迷状況にあることから、普及促進に向けた現在の取り組みのさらなる対応対策を図られたい。38.環境教室については、保育所・幼稚園4カ所で試行的に実施され、好評であることから、幼児期からの環境教育のさらなる充実と拡大を図られたい。

大牟田市議会 2014-09-10 09月10日-04号

また、生活排水対策推進計画では、平成15年度比、生活排水による河川への汚濁負荷量(BOD)が平成27年度までに60%減らすことを目標とされ、そのため本市では、公共下水道整備浄化槽普及促進など、ハード事業を実施されています。 そこでお聞きしますけど、合併浄化槽設置取り組み状況についてどのようになっているか、お答えいただきたいと思います。 ○議長三宅智加子)  松崎環境部長

久留米市議会 2014-03-10 平成26年第1回定例会(第4日 3月10日)

まず、城島町の汚水処理の経緯でございますが、城島町、三潴町を含みます旧三潴郡3町は、平成12年3月に水質汚濁防止法に規定する生活排水対策重点地域県知事指定を受け、城島町では、平成13年4月より特定地域生活排水処理事業、すなわち市町村設置型合併処理浄化槽事業に着手をされております。

大牟田市議会 2014-02-24 02月24日-02号

1、企業誘致活動推進、2、企業競争力強化、3、商店街活性化、4、三池港の利用促進、5、大蛇山など各種イベント充実、6、農業担い手の育成、7、水産業生産基盤充実、8、低未利用地有効活用、9、中心市街地環境整備、10、幹線道路整備、11、三池港の整備、12、住宅セーフティネット推進、13、緑化の推進、14、安全で安定した水の供給、15、生活排水対策及び浸水対策推進、16、河川による浸水対策