2472件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

筑紫野市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 本文 2022-12-13

質問題目1、太陽光発電施設規制条例についてでございます。  まず、質問項目1についてでございます。  太陽光・風力・地熱・水力バイオマスなどの再生可能エネルギーは、温室効果ガスを排出せず、国内で生産できることから、エネルギー安全保障にも寄与する重要な低炭素発電資源であります。  

筑紫野市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 名簿 2022-12-13

│ ├──┼──────┼────────────────────────────────┤ │ 3│(3)   │1.太陽光発電施設規制条例について              │ │  │ 前田 倫宏│ (1)太陽光発電事業の実施に伴い、自然災害や景観の影響、住民トラ │ │  │      │  ブル等が懸念される。本市の見解と対応は。          

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 名簿 2022-09-22

         │ │         │            │  2)近隣の他自治体と比べて、本市終了時間が早 │ │         │            │   いが理由はあるのか             │ │         │            │  3)終了時間を今よりも遅くすることは可能か   │ │         │2.ゼロカーボンシティ │(1) 本市が行っている太陽光発電

筑紫野市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第3日) 本文 2022-09-22

草木は発酵させて堆肥化、また、チップ状にして、木材バイオマスとして発電のための燃料に活用しています。また、電動生ごみ処理機を推奨し、市内店舗で購入した購入者に対し、上限5万円を補助し、生ごみ堆肥化を図っております。  また、ソフト面では、環境省サステナビリティ広報大使第1号の「マシンガンズ」滝沢秀一氏と考えるごみ問題の記念講演を行うなど、市民への啓発活動を行っております。  

福津市議会 2022-09-21 09月21日-06号

多数の原子力発電所が稼働中の我が国において、近隣国が開発や実験を重ねる、弾道ミサイルや極超音速兵器、このようなものの被害が全て払拭できるのであれば、本意見書は意味をなすと思いますが、国を守る議論の妨げになってはならないこと、また、議論をすることが近隣国への抑止にもつながると考え、本意見書は時期尚早ではないかと考え、反対といたします。

大野城市議会 2022-09-21 令和4年第4回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-09-21

213: ◯危機管理部長山本一弘) 具体的に検討している計画内容につきましては輻射式移動式集中方式などの設備仕様電気ガスなどの熱源、空調設備を直接施工するかリース方式にするかなどの調達方法太陽光活用蓄電設備、自家発電機との連携など災害時の電源確保策、整備にかかるコストなど、考えられる総合的な視点から最適な手法について検討を進めております。以上です。

大野城市議会 2022-09-13 令和4年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2022-09-13

主な事業につきましては、住宅用太陽光発電システム設置費補助金で、令和3年度の交付件数は94件でございました。  4款1項5目環境衛生費決算額は、前年度比758万9,000円減の4,518万2,000円です。主な減額理由は、筑慈苑施設運営負担金の減によるものでございます。  環境衛生費の内訳ですが、環境美化推進費決算額は、前年比142万8,000円減の694万1,000円です。

福津市議会 2022-06-29 06月29日-06号

また、太陽光発電壁面緑化自然採光等を取り入れた学校施設(身近な教材)を通じて、仲間と共に環境問題や環境対策を学ぶことができ、科学技術への触発となるとともに、最新の技術等を学ぶ貴重な教育機会となっている。 そこで、これまで多くの事業が全国の学校施設で行われてきたが、カーボンニュートラルの達成及び環境教育推進を行うためには、さらに加速して事業を実施することが必要である。 

大牟田市議会 2022-06-21 06月21日-04号

2002年から稼働していますRDFでのリサイクル発電は、カロリーの高いプラスチックを燃やしてごみ発電してきました。現在も稼働しております。 プラスチックの量が減ると発電量も減ると思いますが、この発電事業を続けながらもプラスチック製容器包装を分別回収することにした理由は何でしょうか。 ○議長光田茂)  黒田環境部長。 ◎環境部長黒田省二)  お答えをいたします。 

筑紫野市議会 2022-06-21 令和4年第3回定例会(第3日) 本文 2022-06-21

水力発電を活用した自然から電気ができる子どもたちへの環境教育観光アシスト自転車の充電ができる等々、地域のよさを活用したポテンシャルがたくさんあり、夢が持てる地域であります。竜岩自然の家は、本市のオアシスとも言われております。  平戸市を参考にされ、本市民間のノウハウを活用したパークPFI制度導入を行ってはどうかと考えますが、市のお考えをお聞かせください。

みやこ町議会 2022-06-15 06月15日-04号

項目めに、太陽光発電所設置に伴う環境保全に関する条例の制定についてであります。 犀川地区に大規模な太陽光発電所が設置されました。関係地域から環境の変化により諸問題が生じたことが起因となり、対策として関係条例案が準備され、3月議会には提出されるかと思いきや、6月議会にも未提出であります。今後の提案の時期と遅れている理由をお伺いいたします。 

筑紫野市議会 2022-03-18 令和4年第2回定例会(第5日) 本文 2022-03-18

価格は、1台税別で150万円、一般的な信号機の半額以下、太陽光発電を利用したLEDライトを使いコストを削減し、5年間は修理やメンテナンスをせずに使えます。5年経過後はメンテナンス費がおよそ50万円程度かかります。10年間利用した場合、月当たり金額は2万5,000円程度となります。  そこで、質問項目2、今述べたような立体式横断歩道やぴかっとわたるくんを導入するべきではないでしょうか。

大野城市議会 2022-03-03 令和4年第2回定例会(第2日) 代表質問・質疑・付託 本文 2022-03-03

次に、CO2排出量が少ないエネルギーへの転換については、太陽光発電システム設置費補助金の拡充のほか、家庭や事業活動における手軽な省エネ行動の実践やCO2排出が少ない設備機器導入による脱炭素経営推進などを広め、CO2排出量が少ないエネルギーへの転換推進してまいります。  

筑紫野市議会 2022-02-28 令和4年第2回定例会(第2日) 本文 2022-02-28

次に、地球温暖化対策につきましては、太陽光発電などの設置ごみの削減などの行動市民に求めておりますので、市としましては、補助金交付啓発等により推進してまいります。  次に、山家地区建設予定産業廃棄物処理施設につきましては、県との協議を進めながら、法令に基づき対応してまいります。