918件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

筑紫野市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第3日) 本文 2022-09-22

その中で、兵庫県伊丹市では24時間子育て相談ホットライン、東京都小金井市では産後支援ヘルパー派遣、また足立区商店街取組空き店舗活用した学童の開設など、行政や民間の枠を超えて様々な取組が行われることを知りました。  一言で子育てといっても、妊娠、出産、育児や、子どもの年齢によっても不安や悩みは様々であります。必要な情報や支援も異なります。

大牟田市議会 2022-09-13 09月13日-04号

これは本当にうれしい悲鳴だとは思いますが、やはりそういった意味では、次の展開、例えば空き家空き店舗への入居を促すような取組であったり、第二の拠点を検討するなどの必要もあると思いますが、当局の御見解をお聞かせください。 ○議長光田茂)  湯村産業経済部長。 ◎産業経済部長湯村宏祐)  ありがとうございます。 

福津市議会 2022-03-09 03月09日-05号

◆2番(森上晋平) 取組4の空き店舗等の活用について、詳細を伺います。 ○議長江上隆行) 花田地域振興部長。 ◎地域振興部長花田千賀子) 空き店舗等を活用する取組といたしましては、平成27年から令和元年まで、小売業飲食サービス業、その他これに類する事業を行うかたに対しまして、福津空き店舗等活用事業補助金を交付いたしまして、計13件の新規出店につながっております。 

大牟田市議会 2022-03-07 03月07日-03号

中心市街地活性化のために今後必要な取組、アンケートでは、空き店舗利用して魅力的なお店を増やすが1位となっており、大きな期待がうかがえます。 また、移動拠点には欠かせない大牟田駅・新栄町駅や、駅周辺に集い、憩い、快適に楽しむことができる魅力的な空間を目指しています。 数値目標についても、中心市街地にぎわい活性化に関する満足度や、まちなかへの来訪頻度などが検討されています。 

大牟田市議会 2022-03-04 03月04日-02号

これまでの取組により、空き店舗への新規出店や新たなイベント実施など、一定成果は出てきておりますが、にぎわい創出にはまだ至ってない状況でございます。今後の人口減少少子高齢化社会に対応した市民にとって利便性の高い持続可能なまちを実現していくためには、コンパクトな都市づくりを推進していく必要がございまして、中心市街地の果たす役割はますます重要になってくるものと考えております。 

大牟田市議会 2021-12-10 12月10日-02号

そうした中、平成29年3月に中心市街地活性化基本計画の国の認定を受けまして、中心市街地活性化に向け、空き店舗の解消やイベント開催支援などに取り組んでおるところでございます。その結果、空き店舗への新規出店や新たなイベント実施など、一定成果は出てきておりますが、にぎわい創出にはまだまだ至っていない現状でございます。 

直方市議会 2021-06-17 令和 3年 6月定例会 (第5日 6月17日)

それでは、計画の中の南コア街区に該当するんだろうと思われます保健福祉センター、あるいは直方レトロ空き店舗活用方法など、未実施、または活用方法が当初計画と相違があると思われますが、どう認識されているのでしょうか。 ○企画経営課長宇山裕之)  保健福祉センターについて御答弁いたします。直方中心市街地活性化基本計画につきましては、保健福祉センターについての記載はございませんでした。

直方市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会 (第3日 6月15日)

年度から始まる第6次直方総合計画と第2期直方まち・ひと・しごと創生総合戦略の中に中心市街地にぎわいづくりというふうにありますが、現在の商店街空き店舗も多く後継者がいない担い手不足というなどの難しい問題を抱えております。しかし、駅前商店街というのは、やはり直方市の玄関口であり顔なのでにぎわいは必要不可欠だというふうに考えます。  

福津市議会 2021-06-04 06月04日-01号

今後も創業支援補助金活用に加え、マルシェ開催官民連携による空き店舗リノベーションを進めるなど、にぎわいが向上する新たな取り組みを検討してまいります。 7、教育環境整備。 過大規模校対策。 宮司地区を含む福間中学校校区の児童・生徒数の大幅な増加に伴う福間小学校福間南小学校の超過密状態については責任を痛感しているところでございます。

筑紫野市議会 2021-03-23 令和3年第2回定例会(第5日) 本文 2021-03-23

そのうち空き店舗対策補助事業に関して補助対象エリア中心市街地に限定されているが、拡大することはできないのかとの質疑があり、現在は中心市街地活性化基本計画に定める区域内と設定しており、中心市街地空き店舗がまだ多数あるため、このエリア事業を行っていきたいとの答弁がありました。  次に、生活を守るでは、総務部健康福祉部建設部所管の11項目の審査を行いました。

古賀市議会 2021-03-22 2021-03-22 令和3年第1回定例会(第4日) 本文

令和年度は、まち活性化が持続するための体制づくりに向け、必要な活動拠点候補地調査、検討し、その整備空き店舗改修の支援を行います。また、西口エリア活性化ビジョンの作成やその実行の支援を行います。  4点目についてお答えをします。今年度は、エリア内の現況を把握する際、併せて、空き店舗調査実施しております。

行橋市議会 2021-03-10 03月10日-04号

ある商店街では、老朽化に伴いアーケードを撤去したことで維持管理費の軽減、また新しい店舗出店し、空き店舗対策にもつながった、との喜びの声を聞きます。このように中心市街地活性化に向け、大きな負担となるアーケードリノベーションに向け、本市でも何か手を打つ時期に来ているのではないかというふうに思っております。 

北九州市議会 2021-03-09 03月09日-06号

また、中心商店街ゾーン空き店舗率は変化がないものの、夜の飲食店出店が多いため、昼間シャッターを閉めている店も多く、昼間の商店街は寂しく見えます。さらに、追い打ちをかけるように株式会社メイト黒崎の破産により、副都心としての黒崎の地位は低下しております。大変歯がゆい思いですし、地元議員として黒崎を何とかしなければ、この思いは私だけではなく、市長も同じだと思います。 そこで、お尋ねします。 

古賀市議会 2021-03-03 2021-03-03 令和3年第1回定例会(第2日) 本文

なお、新年度予算では、空き店舗リノベーション及び創業や新分野へ挑戦する個人事業主中小企業支援するための予算を計上いたしております。  次に、4件目の御質問、地域公共交通ネットワークの改善に本格的に着手について、にお答えをいたします。  1点目についてお答えします。令和年度は、令和2年6月に策定をいたしました地域公共交通網形成計画に基づき、各種施策実施します。

古賀市議会 2021-02-26 2021-02-26 令和3年第1回定例会(第1日) 本文

令和年度西口空き店舗リノベーション、市内での創業経営革新などの新たな事業展開支援をしていきます。私は古賀市にとって今が中心市街地活性化ラストチャンスと覚悟をしています。古賀東口開発西口の本質的な再生に確実に取り組み、これらが一体となって相乗効果を発揮しながら活性化につながっていくよう、事業を進めていきます。さらに、千鳥駅東口整備に向けても事業化の準備を進めていきます。