70件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北九州市議会 2021-03-04 03月04日-03号

しかし、今後、同社投資ファンド経営ノウハウにより経営再建に向けて大胆な効率経営が進められ、本市の本社機能北九州空港からの航空ネットワークが弱まるのではないかという懸念があります。スターフライヤーへの支援と要望については、これまでの貢献があるからこそ同社への期待があり、そうだからこそ市民の方に御理解いただけるということを真摯に受け止めていただきたい。これは、強く強く要望しておきます。 

大牟田市議会 2019-12-20 12月20日-04号

そういった経営ノウハウというか、そういった販売能力、非常にこういった能力をお持ちの方を、やはりそういった責任あるポジションにつけてというようなお話もいただいておりますので、そういった意味では、行政も一緒になって協議してやっていく必要があると。 

筑紫野市議会 2018-12-18 平成30年第4回定例会(第3日) 本文 2018-12-18

初めに、水道民営化、つまり「水道施設運営権民間事業者に設定」した場合のメリットとデメリットについてですが、民間の持つ経営ノウハウ技術力活用することにより、経費節減や効率的な市民サービス向上などが期待できるとされております。一方で、料金の高騰や水質悪化への懸念、災害時への対応の不安があるとされているところであります。  

みやこ町議会 2018-12-13 12月13日-03号

この指定管理者制度は、公共施設管理運営民間経営ノウハウ活用いたしまして効率的かつ効果的な運営を図ることを目的として導入されたものと理解をいたしております。みやこ町には数多くの公共施設があります。文化施設社会教育施設、スポーツ・レクリエーション施設学校教育施設子育て支援施設保健福祉施設観光案内所施設農業施設等その他あります。

宗像市議会 2018-06-20 宗像市:平成30年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2018年06月20日

これらの課題を解決するため、オーガニック栽培技術栽培方法専門知識を有する大学などの研究機関オーガニック野菜経営ノウハウや販路を持つ企業などがあれば、これらの機関連携して、オーガニック栽培拡大に取り組むことは効果的であると考えられます。大学企業などからオーガニック栽培拡大に向けた提案相談等があれば、積極的に連携活用を行い、市内の事業者へつないでいきます。  

久留米市議会 2018-06-14 平成30年第2回定例会(第5日 6月14日)

続きまして、(2)の地域経済を支える小規模事業者経営振興策と援助ということでございますが、小規模事業者は、資金人材経営ノウハウなど経営資源が脆弱であり、価格競争リスク対応力が弱く、景気の変動等の影響を受けやすい状況にあると認識しております。これも、恐らくは緒方議員の認識と非常に近いんじゃないかと思います。  

久留米市議会 2018-06-11 平成30年第2回定例会(第2日 6月11日)

中小企業人材経営ノウハウ、情報、設備、資金技術など経営資源が脆弱であり、特に近年の状況としましては、中小企業の景況は改善傾向にあるものの、新規開業の停滞、生産性の伸び悩みに加え、経営者高齢化人材不足深刻化といった構造的な課題が進行している状況であると認識しておりますが、これは坂井議員の御指摘と全く同様でございます。  

北九州市議会 2018-03-02 03月02日-04号

指定管理者制度導入により、施設維持管理にぎわいづくり民間経営ノウハウ技術、自由な発想を生かし、より魅力的な施設運営が期待されます。今後とも市の農業振興拠点として、また、市民に愛される施設として、指定管理者とともに尽力してまいりたいと考えております。 次に、中小企業支援に関する残り2点の御質問にお答えします。 まず、人材確保事業です。 

田川市議会 2018-03-02 平成30年第1回定例会(第3日 3月 2日)

IT活用した養液栽培導入経営ノウハウ流通もあわせて学んでもらい、未来農業者を育成していくことには賛同しますが、しかしながら、栽培施設など約9千万円が投入されており、約9年間で6名しかその恩恵を受けることができないことになりますが、そこにいささかのバランスの悪さを感じております。  

北九州市議会 2017-03-08 03月08日-07号

これまでも、思永中学校黒崎文化ホール北九州スタジアムなど5件の公共施設整備PFI手法導入し、民間資金経営ノウハウ活用してきたところであります。公共施設整備に当たっては、公共事業評価システムに基づき、市の支出が10億円以上の事業対象に、その事業必要性有効性経済性などを外部の委員による評価を経た上で実施することに現在しております。

田川市議会 2017-03-02 平成29年第1回定例会(第2日 3月 2日)

事業は、本市がふるさと名物応援宣言を行っているパプリカ養液栽培施設等整備し、IT活用した農業を確立するとともに、経営ノウハウ流通等もあわせて実践的に習得できるプログラムを構築することで、即戦力となる未来農業者を輩出し、強い農業を育てようとするものであります。また、規格外品についても地元食品加工業者連携し、加工品販売も推進していくこととしております。  

宗像市議会 2016-12-16 宗像市:平成28年第4回定例会(第6日) 本文 開催日:2016年12月16日

2、施設開設から第3期までの指定期間については2年間としていたが、開設から5年が経過し、経営ノウハウも蓄積され一定程度安定的な経営が可能であると判断されたことから、今回の指定から指定期間を4年間とする。  3、指定管理期間(4年間)分の指定管理料は、合計で4,195万2,000円を上限とする。  意見として、賛成意見。  

北九州市議会 2016-09-27 09月27日-06号

このため、経営者等対象にメンタルヘルスや人材の採用、育成、定着手法といった経営ノウハウに関する研修を継続的に行うとともに、透明性の高い勤務評価導入など、介護職員のモチベーションの向上や、キャリアアップに積極的に取り組んでいる事業所を顕彰する制度の創設などを検討するなど、今後も職場環境改善のためのさまざまな対策を講じ、介護人材確保定着につなげていきたい等の答弁がありました。 

大野城市議会 2014-06-12 平成26年第2回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2014-06-12

302: ◯3番(井上正則) 予算的な問題だけではないというものの、私の提案の一つがPFI方式を取り入れた給食センター建設の検討なんですが、PFI方式というのは公共施設などの建設運営維持管理民間資金技術経営ノウハウ活用することで、効率的かつ効果的な公共サービスを実現する手法であるというのはご存じだと思います。