229件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小郡市議会 2021-03-22 03月22日-05号

3点目は、第3条で定める農業委員会委員について、農地利用最適化交付金を活用することに伴い、現行報酬上乗せを行うことになるため、別表第1の農業委員会会長会長代理委員のそれぞれの報酬額の項目に実績額を追加するものです。また、執行日について、1点目と2点目は令和3年4月1日を予定していますが、3点目は新しい農業委員任期に合わせ、令和3年7月15日を予定していますとの説明を受けました。   

宮若市議会 2021-02-26 令和3年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2021年02月26日

議案は、農地利用最適化を行い、遊休農地減少に向けた取組推進するため、農業委員会委員等報酬の額について、宮若市特別職職員給与等に関する条例の一部を改正するものであります。  詳細につきましては、農業委員会事務局長説明をいたしますので、よろしく御審議の上、御決定いただきますようお願い申し上げます。  以上です。

小郡市議会 2021-02-24 02月24日-01号

部落差別撤廃人権擁護審議会委員について、識見を有する者を追加するとともに、現在特別職地方公務員として位置づけている区長につきまして、令和3年度から私人と位置づけることに伴い、区長報酬に関する規定を削り、農業委員会会長会長代理及び委員について、令和3年7月の委員改選に併せて国が実施する農地利用最適化交付金を活用することに伴い、現行報酬に対する上乗せが必要となるため、条例の一部を改正するものです

古賀市議会 2020-12-11 2020-12-11 令和2年第4回定例会(第4日) 本文

105 ◯議員(7番 中野 敦史君) 今、市長の答弁にですね、人・農地プランと出てきましたので、それについてお伺いしますが、なかなかその人・農地プランというのは手続とか手順とかが煩雑でですね、大きく言えば3つ段階があって、まず1つ目アンケート調査の実施ですね、2つ目が地図の作成、3つ目地域の話合い、後継者の確保とかそういった今後の農地利用に対しての中心経営体

久留米市議会 2020-12-09 令和 2年第6回定例会(第4日12月 9日)

また、農地利用最適化推進委員29名の皆さんが活躍されております。久留米市は、水と緑の人間都市であり、農業は重要な位置を担っております。後継者担い手の不足、複数年自然災害などで現状を維持することも大変御苦労があると思います。  そこで、遊休農地耕作放棄地現状課題についてお尋ねいたします。

古賀市議会 2020-11-30 2020-11-30 令和2年第4回定例会(第1日) 本文

本市農業委員会は、古賀農業委員会委員及び農地利用最適化推進委員定数に関する条例第2条及び第3条の規定に基づき、農業委員会委員は14人、農地利用最適化推進委員は6人の計20人で構成しております。農業委員会委員14人のうち8人が認定農業者でございます。  現在の農業委員会委員任期令和3年7月31日までとなっており、令和3年8月1日から任期3年間とする新体制に向け準備を行っております。

筑紫野市議会 2020-09-24 令和2年第4回定例会(第3日) 本文 2020-09-24

4人目、被害が出るので農地利用放棄となり鳥獣が増殖する悪循環となっている。5人目、自衛隊を導入し鉄砲でイノシシ狩りをやれ。6人目、プロジェクトを結成し地域全体で取組め。7人目、柚須原や本道寺は順番を決め見守り活動パトロール行い箱縄管理をしている。被害地域の全ての関係者がそのような管理を行うべきだなど、建設的な御意見が多々あります。

福津市議会 2020-09-01 09月01日-01号

福津農業委員会委員及び農地利用最適化推進委員定数に関する条例におきまして、農業委員会委員定数は11名と規定されております。 令和2年12月20日をもって任期が満了する現農業委員会委員後任委員については、市長任命することとなっておりまして、任命につきましては議会同意が必要となっておりますので、本定例会におきまして同意を求めるものでございます。 

福津市議会 2020-09-01 09月01日-01号

福津農業委員会委員及び農地利用最適化推進委員定数に関する条例におきまして、農業委員会委員定数は11名と規定されております。 令和2年12月20日をもって任期が満了する現農業委員会委員後任委員については、市長任命することとなっておりまして、任命につきましては議会同意が必要となっておりますので、本定例会におきまして同意を求めるものでございます。 

宮若市議会 2020-06-16 令和2年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2020年06月16日

次に、(2)点目の耕作放棄地取組でございますが、本市におきましては約20ヘクタール程度の耕作放棄地が確認をされておりますが、その対策といたしまして、地域農地利用最適化推進委員農業委員による農地現況調査、及び調査結果に基づく指導や助言を行っておるところでございます。

小郡市議会 2020-03-18 03月18日-04号

今井知史環境経済部長 生産の向上については、先ほど市の農業振興政策についての考え方をご説明いたしましたけれども、担い手育成支援、それから農業経営法人化、そして地域における農地利用集積というものを柱にしておりますし、あわせて国・県の補助事業を活用しながら、農業機械の導入、農業施設整備による農作業の機械化効率化を図るという取り組みを進めています。

遠賀町議会 2020-03-02 令和 2年第 2回定例会−03月02日-01号

また、農業委員会認定志向農業者連絡協議会などの関係機関との連携を強化し、荒廃農地解消農地利用最適化新規就農の促進及び担い手育成に努め、農業活性化を図るとともに、地域農業課題を明確にし、具体的に話し合いを進めていく「人・農地プラン実質化」を積極的に進めてまいります。

宮若市議会 2020-02-28 令和2年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2020年02月28日

農業振興地域における人・農地プラン策定推進等により、農地利用最適化推進するとともに、農業労働力不足解消のため、農福連携事業調査協議を進め、地域農業生産力収益性の水準を引き上げます。  宮若産農産物については、引き続き宮若うまい米コンクールを実施するとともに、宮若オリジナル米袋を活用し、宮若米の効果的なPR及び販路拡大に努めます。  

岡垣町議会 2020-02-06 03月03日-01号

農地中間管理事業推進に関する法律の主な改正内容は、農地集積集約化をさらに促進させることを目的としたもので、農地利用集積円滑化事業を、農地中間管理事業統合・一体化するものでございます。この統合により、農地利用集積円滑化団体は廃止され、農地利用集積円滑化団体が行っていた事業は、農地中間管理機構へ継承されます。2ページの新旧対照表をお願いします。

みやこ町議会 2019-09-20 09月20日-03号

荒廃農地取り組みについてですが、農業委員会では、農業委員及び農地利用最適化推進委員荒廃農地調査を実施し、再生利用が可能かを判断し、可能な農地につきましては戸別訪問等により適正管理指導を行っております。また、農林業振興課中間管理機構福岡京農業協同組合等連携しまして農地中間管理事業を活用し、集落営農組織認定農業者農地集積集約に取り組んでおります。