7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

行橋市議会 2019-06-11 06月10日-03号

しかし、歩道自転車通行可道路標識、または普通自転車通行指定部分道路標示等がある場合には、自転車歩道を通行することができます。原則3m以上の歩道で、自転車通行可道路標識がある場合が多いようでございますが、行橋駅周辺の道路におきましては、このような自転車通行可道路標識がある歩道が多いため、自転車利用者は、その歩道を通行することができます。 

宗像市議会 2016-12-01 宗像市:平成28年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2016年12月01日

今後の見通しについてでございますが、通学路交通安全確保について、路側帯カラー舗装等即効性のある対策と言われておりますが、他の道路標示等の乱立により視覚的混乱を生じ、効果が疑われる場合がありますので、設置する箇所ごと検討調査が必要でございます。今後さらに通学路安全プログラムと連携し、事業を推進してまいりたいと考えております。  

春日市議会 2012-06-18 平成24年第2回定例会(第3日) 本文 2012-06-18

しかし、その施策には「交差点改良道路標示等整備、改善の整備歩道整備、押しボタン式信号横断歩道の拡充」との記載があるだけです。  これから策定される第9次春日市交通安全計画書には、地域の実態に即した交通安全対策がとられますよう、具体的な対策メニューの掲載をお願いしたいと考えております。

春日市議会 2006-09-13 平成18年第3回定例会(第4日) 本文 2006-09-13

この協議を通し、問題や課題などの整理を行い、また規制標識道路標示等附帯施設等を含め、できるところから計画的に取り組ませていただきたいと思っております。  以上で回答を終わります。 18: ◯議長友廣英司君) 21番、長能文代議員。 19: ◯21番(長能文代君)〔起立〕 交通安全対策につきましては、ただいま、大変前向きな御答弁をいただきました。

岡垣町議会 2006-03-06 03月06日-04号

また、同交差点には、町でカーブミラーは設置していますが、さらに警察署指導を受け、道路標示等による事故防止を図るための方策を近日中に行う予定です。 岡垣町では、平成18年度も交通安全対策については、引き続き危険箇所及び老朽箇所調査を行い、折尾警察署、県、町の道路管理者と連携を図りながら交通事故を未然に防ぐため施設整備を実施します。 

直方市議会 2002-09-12 平成14年 9月定例会(第4日 9月12日)

この交差点内の右折あるいは左折及び停止線等道路標示等につきましては、現在改良工事が行われておるわけでございますけども、これがある程度進捗して、その結果を見まして、さらに警察協議のもとに決定されるというふうになっておるわけでございます。以上でございます。 ○22番(澄田和昭)  2回目の質問をさせていただきます。  

  • 1