千歳市議会 > 2019-03-01 >
03月01日-01号

  • "児童扶養手当給付事業費"(/)
ツイート シェア
  1. 千歳市議会 2019-03-01
    03月01日-01号


    取得元: 千歳市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-28
    平成31年 第1回定例会            平成31年第1回定例会             千歳市議会会議録          第1日目(平成31年3月1日) (午後1時03分開会) ○古川議長 ただいまから、本日をもって招集されました平成31年第1回定例会を開会いたします。 ただいまのところ、出席議員は23人であります。よって、議会は成立いたしました。 △市長の挨拶 ○古川議長 開議に先立ち、市長の御挨拶があります。 ◎山口市長 平成31年市議会第1回定例会の開会に当たりまして、一言、御挨拶申し上げます。 年度末を控え、議員の皆様には、何かとお忙しい中、御出席をいただき、厚く御礼申し上げます。 また、本日は、多数の市民の皆様に傍聴していただいているところであります。ありがとうございます。 本定例会には、報告は11件、議案は、平成30年度補正予算関係が4件、平成31年度一般会計予算を含む各会計予算関係が10件、そして、千歳市職員の自己啓発等休業に関する条例の一部を改正する条例の制定についてなどの一般議案が12件、合わせて26件を御提案申し上げております。 本日から長期日程となりますが、どうぞよろしく御審議、御決定くださいますようお願い申し上げます。 さて、私は、去る2月8日、次期市長選挙に向けて、5期目の出馬表明をさせていただいたところであります。 平成15年4月に市民の皆様の負託をいただいて以来、この4期16年、私は、ふるさと千歳の発展を持続させていくことこそ、与えられた最大の使命であると強く認識をし、公約の実現とともに、第6期総合計画の着実な推進を図り、市民力と都市力を最大限に生かしながら、9万7,000市民が千歳に住んでよかったと真に実感できる郷土づくりを目指し、全力を尽くしてまいりました。 4期目の4年間を振り返りますと、自衛隊体制維持、強化への取り組み千歳科学技術大学の公立化、新千歳空港を含む道内7空港の一括民間委託への対応など、多くの課題に直面をいたしましたが、議会や市民の皆様の御理解と御支援のもと、取り組みを進めることができました。 このような中、あらゆる活力の源泉である人口を増加させるため、さまざまな施策に鋭意取り組んだ結果、昨年4月18日、本市の人口は過去最多の9万7,012人を数え、目標を2年前倒しで達成したところであります。 私は、本市の着実な成長とさらなる発展を目指し、新たな目標として10万人の町を掲げ、市民の皆様にお伝えしてきたところでありますが、全道一若い町である本市においても、少子高齢化の波は押し寄せているところであり、今にも増して行政と市民の力を結集し、これまでの成長発展を継続していかなければならないと強く思っているところであります。 このため、本市は、町の活力と発展が持続することを目指し、平成33年度を始期とする千歳市第7期総合計画の策定に着手することとしております。 私は、引き続き市政を担い、町のさらなる発展とその実現に全力で取り組んでいきたいと決意をしておりますので、議員各位並びに市民の皆様のこれまでにも増しての御指導、御支援をよろしくお願い申し上げる次第であります。 以上、開会に当たりましての御挨拶といたします。 どうぞよろしくお願いいたします。 ○古川議長 ただいまから、本日の会議を開きます。 △日程第1 会議録署名議員の指名 ○古川議長 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 この定例会の会議録署名議員は、会議規則第80条の規定に基づき、9番末村議員、19番佐々木議員を指名いたします。 △諸般の報告 ○古川議長 事務局長に諸般の報告をさせます。 ◎島事務局長 御報告いたします。 報告すべき一般的事項につきましては、印刷してお手元に配付のとおりでありますので、朗読を省略させていただきます。 以上であります。 △日程第2 会期決定の件 ○古川議長 日程第2 会期決定の件を議題といたします。 お諮りいたします。この定例会の会期は、本日から3月27日までの27日間としたいと思います。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○古川議長 御異議なしと認めます。 よって、この定例会の会期は、本日から3月27日までの27日間と決定いたしました。 △日程第3 行政報告古川議長 日程第3 行政報告を行います。 △市長行政報告古川議長 山口市長。 ◎山口市長 平成30年第4回定例市議会以降における諸般の行政を御報告申し上げます。 初めに、私の市長としての任期について申し上げます。一部、御挨拶と重複をいたしますが、お許しをいただいて、御報告をさせていただきます。 市民の皆様の負託を受け、市政を担ってまいりましたが、本年度をもって4期目の任期を終えようとしております。 私は、今日まで、市民一人一人が、真に人生に夢を持ち、その夢がやがては実現でき、千歳に住んでよかったと実感できるまちづくりを目指し、全力を尽くしてまいりました。 4期目の4年間におきましては、公約の実現とともに、第6期総合計画の着実な推進を図り、将来都市像である、みんなで生き生き活力創造都市ちとせの実現に向け、今日の社会情勢や財政状況等の変化を踏まえながら、さまざまな施策に取り組んでまいりました。 自衛隊の体制維持問題や、新千歳空港を初めとする道内7空港の経営改革、千歳科学技術大学公立大学法人化など、多くの課題に直面しながらも、町の発展の勢いを持続させるための施策を戦略的に展開し、目標人口9万7,000人を、2年程度、前倒ししての達成など、本市が着実に成長を続けることができましたことは、市議会議員並びに市民の皆様の御理解と御支援によるものと、深く感謝申し上げる次第であります。 新千歳空港の平成30年度乗降客数は、前年比2.6%、59万人増加の2,331万人となり、5年連続で過去最高を更新しております。国内線では、全路線のうち、およそ5割強に当たる路線が増加し、前年比0.8%、16万人増加の1,959万人となり、国際線においては、新規路線開設や、LCCの新規就航、増便などが好調で、前年比13.2%、43万人増加の373万人となり、7年連続で過去最高を更新しております。 今後も、北海道人気を背景に、北の拠点空港として、さらなる活用が図られるものと期待をしております。 1月31日、本市は、北海道から、公立大学法人公立千歳科学技術大学設立認可を受けたことから、千歳科学技術大学は、4月1日から公立大学として開学することになりました。市民並びに市議会など関係の皆様の御理解と御支援に対し、改めて厚く御礼申し上げます。 公立千歳科学技術大学が、将来にわたり、まちづくりの一翼を担い、地域の知の拠点として、地域との共生を目指すとともに、若者の力が千歳の活力となるよう、開学に向けて準備を進めてまいります。 本庁舎の耐震化や狭隘化への対応と、本庁舎周辺に分散していた教育委員会庁舎などの集約を図るために整備を進めていた第2庁舎は、2月12日に供用を開始いたしました。新しい庁舎は、食堂や売店、キッズスペース、Wi-Fiサービス機能などを備え、市民が利用しやすく、市民同士が交流できる庁舎となっております。 今後も、よりよい市民サービスの向上に努めてまいります。 本年は、文化2年に、大空を舞う鶴にちなみ、この地を千歳と命名して215年を迎え、また、明治13年3月1日に戸長役場を開庁して140年の記念の年であるため、本日、議場において、千歳命名215年・戸長役場開庁140年記念式を挙行いたしました。記念式には、北海道議会議員市議会議員、功労者や市内関係者など、約90名にお集まりをいただき、滞りなくとり行われました。 多くの先人の皆様が、時を重ねて守り育ててきた貴重な財産を再認識するとともに、これからの未来に向けて、新たな魅力を加えながら、まちづくりを進めてまいります。 昨年12月18日、新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画が閣議決定されました。新たな防衛計画の大綱等では、陸上自衛隊の編成定数が15万9,000人に維持され、北海道を初めとした良好な訓練環境を整備、活用するとの内容が明記されたところであり、北海道が、我が国の防衛政策にとりまして重要な位置づけにあるということが改めて示されました。 自衛隊の体制強化を求める活動につきましては、部隊改編や新編部隊の配置に関する情報を収集し、引き続き、千歳市における自衛隊の体制強化を求める期成会及び北海道自衛隊駐屯地等連絡協議会と連携を図り、取り組んでまいります。 2月2日、千歳市開基記念総合武道館において、地震災害を想定した千歳市避難所開設訓練を、稲穂町内会の皆様などの協力を得て実施いたしました。この訓練は、市職員、施設管理者及び地域住民の役割について相互理解を図ることを目的とし、住民避難から避難所開設までの流れを訓練展示方式で行ったところであり、町内会連合会を初めとする町内会代表者や、避難所の施設管理者などの見学者も含め、約270名の皆様に参加をいただきました。 また、2月21日には、昨年9月に発生した北海道胆振東部地震の一連の活動と考えられる地震が発生し、本市では震度5弱を観測しましたが、幸いにも、市内に大きな被害はなかったところであります。 今後も、町内会や自主防災組織などと連携を図り、災害に強いまちづくり人づくりを進めてまいります。 焼却処理施設の規模変更に伴い、建設費の負担割合を改める、道央廃棄物処理組合規約の一部変更につきましては、関係市町の12月定例会で議決をいただき、その後、1月7日に北海道知事へ届け出し、規約の変更を行ったところであります。 また、焼却処理施設の用地取得につきましては、全ての地権者と、土地売買契約等の締結を2月中に完了したところであり、引き続き、周辺住民への説明を行いながら、関係市町が連携し、効率的かつ安全、安定的な事業実施に向けて取り組んでまいります。 中心市街地におきましては、市民団体、商店街振興組合などによる冬のイベントが行われました。グリーンベルトにおいて開催された光と氷のオブジェでは、シーニックナイトと連携し、アイスキャンドルやイルミネーションによる幻想的な空間が演出され、来場者を魅了したほか、ニューサンロード商店街や仲の橋通り商店街において、しばれ焼きや雪だるまづくりなども開催されました。 また、市内2駐屯地、1基地から、自衛隊員による6チームが集まり、寒中綱引き大会が初めて開催され、今期一番の寒さの中、熱い戦いが繰り広げられました。 さらに、町なかには、インバウンドの増加などに伴い、多くの観光客や市民が来訪しており、特に千歳タウンプラザ周辺では、飲食店やダンス教室スポーツクラブなどの新たな出店が相次ぎ、明るい兆しが見えております。 市では、民間事業者による新たな起業を後押しする創業支援セミナーリノベーションまちづくりセミナーを開催したところであり、今後も、これらの取り組みを進めることにより、さらなる町なかのにぎわいづくりに努めてまいります。 企業誘致につきましては、大阪府に本社がありますエア・ウォーター株式会社が、北海道空港株式会社が分譲する新千歳空港ロジスティクスセンターの用地を取得し、立地いたしました。同社は、物流関連事業を行っており、操業開始時期は本年12月ごろと伺っております。 次に、市内で立地、操業しております千歳市環境整備事業協同組合が、1月に、本市と土地売買契約を締結し、第4工業団地の用地を取得しました。同組合は、主に土木関連事業を行っており、操業開始時期は本年12月ころと伺っております。 次に、市内で立地、操業しております株式会社横森製作所が、2月に、本市と土地売買契約を締結し、臨空工業団地の用地を取得しました。同社は、鉄骨階段の製造を行っており、事業の拡張用地として活用すると伺っております。 これにより、平成30年度の立地件数は8件となり、本市の産業振興に波及効果をもたらすとともに、今後の企業誘致に弾みがつくものと期待しております。 今後も、さまざまな機会を活用し、企業誘致活動を積極的に進めていくとともに、立地企業の振興等に取り組んでまいります。 平成30年度ミアーズ中学校交流事業として、1月7日から14日までの8日間にわたり、本市の中学生20名と引率者4名の合わせて24名が、姉妹都市のアンカレジ市を訪問いたしました。アンカレジ市滞在中は、ミアーズ中学校での授業体験やホストファミリーとの交流などを通じて、友情のきずなを深めるとともに、アメリカの文化や習慣、歴史などを学び、参加した生徒がみずからの成長を実感できた、大変意義ある訪問となりました。 12月18日と19日の2日間、友好親善都市である長春市から、水利局の田志坤副局長ほか5名が来訪されました。滞在中は、水源の保護と環境保全に関する意見交換を行うとともに、水に関連する市内の施設や支笏湖などを訪れ、千歳の水のよさを知っていただきました。 今後も、都市間交流の機会を通じ、友好の輪がますます広がることを期待しております。 千歳市グリーン・ツーリズム連絡協議会は、北海道開発局が主催した「わが村は美しく-北海道」運動第9回コンクールにおいて、道内61団体の中から、酪農や畑作など、多様な農家が集まり、継続的に地域に密着した食育活動を行っていることが評価され、2月28日に奨励賞を受賞しました。 今後も、千歳市グリーン・ツーリズム連絡協議会とともに、本市の農村地域における魅力発信や交流人口の拡大に努めてまいります。 外国人観光客受け入れ環境の充実のため、JR千歳駅周辺及び支笏湖湖畔地区公共Wi-Fiの整備を行いました。外国人観光客の方々からは、情報が集めやすい、写真をすぐにSNSで発信できて便利との声をいただいております。 観光客が公共Wi-Fiを利用して情報を発信することにより、本市のさらなる観光PRにつながることを期待しています。 陸上競技に係る大会誘致として、公益財団法人日本陸上競技連盟強化委員会が運営するホクレン・ディスタンスチャレンジ2019の千歳大会開催が決定しました。実業団陸上競技チームを中心とする国内トップレベルの選手が多数参加するこの大会は、毎年7月に、道内4カ所を転戦する、トラック中距離種目のタイムトライアルレースでありますが、本年から、千歳市を含む5市で開催されることとなりました。 千歳大会は7月6日に行われる予定であり、この開催を通じ、全国各地から参加される選手やスタッフ、関係者に対して、本市の合宿地としての特性や観光地としての魅力を大いにPRし、今後の合宿誘致のさらなる促進や交流人口の拡大につなげていきたいと考えております。 本年で41回目を迎えた、北海道を代表する冬の祭典、2019千歳・支笏湖氷濤まつりは、実行委員会の方々の努力により、今回、初のお目見えとなるシャンデリアドームを初め、支笏湖ブルーに彩られた大小さまざまな氷のオブジェが完成し、1月25日から2月17日までの24日間にわたり開催され、延べ26万人の方が来場されました。 会場では、氷濤ウエディングや花火大会、ステージ行事など、多彩なイベントが開催され、国内外から訪れた多くの観光客に感動を与え、支笏湖の魅力をPRすることができました。 また、鹿児島県指宿市、富山県砺波市、高知県南国市の交流都市によるフラワープレゼントが、氷濤まつり会場のほか、道の駅サーモンパーク千歳でも行われ、多くの市民や観光客に、一足早い春の訪れを感じていただきました。 1月24日、支笏湖チップブランド化を推進するため、経済産業省が推進しているふるさと名物応援宣言を行いました。ふるさと名物応援宣言は、中小企業地域資源活用促進法に基づく制度で、自治体が旗振り役となって、地域資源を生かした、ふるさと名物を応援することを宣言することにより、地域を挙げたブランド化取り組みを促進するものであります。 また、支笏湖チップ地域団体商標の登録につきましても、支笏湖漁業協同組合が、2月に、特許庁に対し出願を完了したところであります。 市といたしましては、支笏湖チップ特産品開発など、地域ぐるみの継続的な取り組みを通じて、支笏湖の知名度が向上し、支笏湖を訪れる観光客が増加することを期待しております。 1月10日から13日まで、江別市等で開催された第44回北海道ミニバスケットボール大会兼第50回全国ミニバスケットボール大会北海道予選会において、桜木ミニバスケットボール少年団女子チームが見事に優勝され、3月28日から3月30日まで、群馬県高崎市で開催される全国大会に出場されます。日ごろの練習の成果を存分に発揮され、北海道代表として、全国大会での御活躍を心より応援しております。 また、2月11日に、青葉公園及び支笏湖林道コースにおいて、千歳市民歩くスキーの集い、第43回ちとせホルメンコーレンマーチが、駐日ノルウェー王国大使館からトルド・トゥークン公使参事官をお迎えし、開催されました。 大会には、道内外から278名が参加し、実施種目の33キロメートル、7キロメートル、4キロメートルのほか、歩くスキー4キロメートル競技を行い、天候にも恵まれ、盛会のうちに無事終了することができました。 大会開催に当たり、大会を支えていただいた多くの皆様に感謝申し上げます。 平成30年の火災の発生状況につきましては、火災件数は23件となっております。 火災の種別は、建物火災が12件、車両火災が6件、林野火災が1件、その他火災が4件発生し、死者は、建物火災により1名、負傷者は、車両火災、その他火災でそれぞれ1名となっております。前年と比較いたしますと、火災の件数は同数でありますが、被害額は2,109万7,000円で、135万3,000円増加しております。 平成30年中の火災原因は、火気の取り扱いや不始末など、人為的な要因が4割を占めていることから、今後におきましても、火の取り扱いについて注意喚起を行うとともに、防火委員や少年消防クラブなどの協力団体と連携し、火災予防の普及啓発に積極的に取り組んでまいります。 続いて、平成30年の救急出動状況につきましては、出動件数は、前年より127件増加の3,737件、また、搬送人数は、139人増加の2,997人となっております。主な事故種別は、急病が2,331件で全体の62.4%を占め、以下、一般負傷500件、転院搬送465件、交通事故が228件となっております。 高齢化の進展に伴い、出動件数が年々増加していることから、今後も救急需要は増加すると思われますので、より一層の救急体制の充実と救急車の適正利用について啓発を継続してまいります。 以上、申し上げて、行政報告といたします。 △教育行政報告
    古川議長 宮崎教育長。 ◎宮崎教育長 平成30年第4回定例市議会以降における諸般の教育行政を御報告申し上げます。 平成30年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果における本市児童生徒の状況につきましては、小学校の男子では、昨年度に引き続き、全8種目中6種目で全国を上回り、体力合計点も全国を上回る結果となりました。女子では、5種目で全国を上回り、体力合計点も全国を上回りました。 中学校の男子は、全8種目中5種目で全国を上回り、体力合計点も全国を上回りました。昨年度、課題が見られた女子では、3種目で全国を上回り、体力合計点は全国に届かなかったものの、その差を大きく縮めるとともに、全8種目で全道を上回りました。 このことは、各学校における体育の授業改善に加えて、平成27年度から行っている、新体力テスト実施方法改善に向けた実践事業による優良実践校の事例をもとに、各学校が取り組んだ成果と捉えております。 引き続き、小中9年間を見通した系統的な指導の充実を図るとともに、児童生徒の体力向上の取り組みを積極的に進めてまいります。 12月25日から1月11日まで、千歳科学技術大学の学生43名の協力による学習サポート事業を小学校10校、中学校4校の計14校で、1回2時間から3時間、延べ36日にわたり実施しました。実施した学校からは、学生がしっかりしており、熱心に学習指導に当たっていただき、生徒、教員とともに感謝している、丁寧に教えてくれたので、問題が解けるようになったと子供が喜んでいるなどの評価がありました。 また、英語でのコミュニケーション能力の育成を図る取り組みとして、12月27日から1月10日まで、外国人英語指導助手による中学校外国語サポート事業を中学校6校で実施しました。参加した生徒からは、楽しく授業が受けられた、外国人英語指導助手との英語での会話が楽しかった、これからもこのような授業をたくさん受けたいなどの感想が寄せられました。 両事業は、平成31年度においても、長期休業期間を利用し、引き続き実施することとしております。 12月26日に、北海道教育委員会市町村教育委員会と連携して実施する中学校イングリッシュトライアル事業富丘中学校が参加しました。当日は、31名の生徒が、本市外国人英語指導助手と1対1による、日常生活を想定した場面での英会話に取り組み、実施後のアンケートでは、すぐに応答できましたかとの問いに対する肯定的回答が96%、また参加したいですかとの問いに対する肯定的回答は100%であり、英会話への興味、関心を高めるとともに、日ごろの英語学習の成果を確かめる貴重な機会となりました。 1月8日に、ICT機器活用能力の向上を図るため、教員を対象とした本年度2回目の研修を実施しました。研修では、小学校と中学校の各教科に分かれて、デジタル教科書の応用的な活用術を学ぶとともに、学校間の意見交換や情報共有が図られるなど、有意義なものとなりました。 2月2日から5日まで、長野県長野市で開催された第39回全国中学校スケート大会において、千歳中学校3年生の瀬川泉さんが女子500メートルと3,000メートルに、同じく千歳中学校2年生の廣瀬勇太君が男子500メートルと3,000メートルに、北海道代表として出場しました。 2月4日から7日まで、新潟県十日町市などで開催された第56回全国中学校スキー大会において、北斗中学校3年生の松岡紅杏さんが女子クロスカントリーに、北海道代表として出場しました。 2月16日に千歳科学技術大学において開催した平成30年度サイエンス会議では、小学校14校、中学校3校の計17校、約100名が参加し、総合的な学習の時間に学習した内容などについて、他校の児童生徒や保護者などを前に、それぞれが工夫を凝らしたプレゼンテーションを行い、日ごろの学習の成果を発表しました。参観した保護者や教職員からは、子供たちの真剣な取り組み姿勢やユニークな視点、堂々とした発表態度に称賛の声が寄せられました。 12月9日に、本年度2回目の家庭教育セミナーを、東北大学加齢医学研究所所長川島隆太教授を講師に迎えて、北ガス文化ホールで開催しました。当日は、脳を育て、夢を育むをテーマに、食事や睡眠などの生活習慣と脳の発達の関係、子供の成長における親子のコミュニケーションの大切さ、インターネットの利用と脳の発達への影響などについて、データに基づいた講演があり、保護者など234名の参加者は、子供の脳を育てる上で、基本的生活習慣を確立することの重要性について理解を深めました。 12月22日から25日まで、千歳市・指宿市青少年相互交流事業として、指宿市の児童16名が本市を訪れました。指宿市の児童は、北海道の雪景色と寒さに感動や驚きを見せながら、4カ月ぶりに再会した千歳市の児童と、スキーや雪遊びを楽しむとともに、ホームステイや合同宿泊などの体験により、北海道の冬の生活や文化の違いなどを学び、両市の児童は、この交流を通じて友好のきずなを深めていました。 1月13日に、新成人の門出を祝う、はたちのつどいを、688名の参加のもと、北ガス文化ホールで開催しました。本事業の企画や準備は、公募による新成人7名などで構成する、はたちのつどい協働会議を中心に進め、当日は、平成を越える「しんか」~Build a Generationをスローガンに、オープニングムービーの上映に始まり、式典では、新成人代表による誓いの言葉や、中学校時代の恩師からの恩師からのビデオレターの上映などを行いました。 また、式典終了後に実施した交流広場では、仲間との再会を懐かしみ、旧交を深める姿が見受けられるなど、盛会に終了することができました。 1月22日に、市民協働サポート事業として、ちとせぶっくぼらんてぃあによる、本年度2回目の図書ボランティア講座を開催しました。当日は、児童文学作家の栗沢まり氏を講師に迎え、物語を書き始めるきっかけとなった育児サークルでの読書活動推進の取り組みや、一冊の本が完成するまでの過程について講演が行われました。 また、講師を交えた参加者による交流会では、図書ボランティア団体が抱える課題などについて情報交換が行われ、参加者は、子供の読書活動におけるかかわり方について認識を深めました。 2月3日に、社会教育関係団体等の活動を広く市民に周知し、市民に生涯学習活動への関心を高めてもらうことを目的に、生涯学習フォーラムを北ガス文化ホールにおいて開催しました。当日は、子供から大人まで、約400名の来場があり、フラダンスや大正琴などのステージ発表、書道や切り絵などの作品展示、藍染めや押し花などの創作体験を通して、参加した19団体と来場者との交流が行われ、来場した市民に生涯学習活動への関心を持っていただくことができました。 1月23日に、国は、平成31年度における世界文化遺産推薦候補選定の基本的な考え方を示し、それによると、同年度の世界文化遺産推薦候補の選定に当たっては、本年度の文化審議会の答申内容をそのまま引き継ぐことを基本とし、国指定史跡キウス周堤墓群を含む17の構成資産から成る、北海道、北東北の縄文遺跡群について、世界文化遺産部会において進捗状況等について確認を行い、最終的に平成31年度の推薦候補を決定するとしています。 この決定は、北海道、北東北の縄文遺跡群にとって、世界遺産登録実現に向けた大きな前進であり、今後も引き続き、4道県及び関係市町で構成する縄文遺跡群世界遺産登録推進本部との連携を一層深めながら、北海道、北東北の縄文遺跡群の世界遺産登録実現に向けた取り組みを推進してまいります。 1月7日から11日まで及び13日、2月10日に開催した体験学習会、まが玉づくり教室には、市内の多くの親子が参加し、きれいな形に整えるのは、なかなか難しかったが、楽しく体験できたなどの感想が寄せられました。 2月10日から3月22日まで、埋蔵文化財センターにおいて、入門!史跡キウス周堤墓群と題した企画展を開催しており、史跡内の墓に副葬されていた石棒などの出土文化財のほか、ジオラマや、周堤墓群の特徴をわかりやすく解説したパネルを展示し、キウス周堤墓群の価値と魅力を紹介しています。 以上、申し上げまして、教育行政報告といたします。 ○古川議長 これで、行政報告を終わります。 △日程第4 △報告第1号 専決処分の報告について △報告第2号 専決処分の報告について △報告第3号 専決処分の報告について △報告第4号 専決処分の報告について ○古川議長 日程第4 報告第1号から第4号までを議題といたします。 提出者の説明を求めます。 ◎佐々木総務部長 報告第1号から第4号までについて御説明申し上げます。いずれも、専決処分の報告についてであります。 初めに、報告第1号専決処分の報告について御説明申し上げます。この専決処分は、地方自治法第180条第1項の規定により、工事請負契約の変更について、専決処分第6号として、平成30年12月14日に行ったものであります。 専決処分の内容は、平成29年9月26日に議決を受けた千歳市第2庁舎建設工事(建築)における工事請負契約について、設計変更により請負金額を変更したものであります。設計変更の理由といたしましては、概数で発注していた産業廃棄物の処分数量が確定したことによる処分費を追加したものであります。このことにより、請負金額を14億2,228万4,400円から14億2,317万円に変更したものであります。 次に、報告第2号専決処分の報告についてでありますが、この専決処分は、地方自治法第180条第1項の規定により、工事請負契約の変更について、専決処分第7号として、平成30年12月14日に行ったものであります。 専決処分の内容は、平成29年9月26日に議決を受けた千歳市第2庁舎建設工事(機械)における工事請負契約について、設計変更により請負金額を変更したものであります。設計変更の理由といたしましては、概数で発注していた産業廃棄物の処分数量が確定したことによる処分費を追加したものであります。このことにより、請負金額を3億942万円から3億946万3,200円に変更したものであります。 次に、報告第3号専決処分の報告についてでありますが、この専決処分は、地方自治法第180条第1項の規定により、工事請負契約の変更について、専決処分第8号として、平成30年12月14日に行ったものであります。 専決処分の内容は、平成29年9月26日に議決を受けた千歳市第2庁舎建設工事(電気)における工事請負契約について、設計変更により請負金額を変更したものであります。設計変更の理由といたしましては、概数で発注していた産業廃棄物の処分数量が確定したことによる処分費を追加したものであります。このことにより、請負金額を4億7,908万8,000円から4億7,912万400円に変更したものであります。 次に、報告第4号専決処分の報告についてでありますが、この専決処分は、地方自治法第180条第1項の規定により、自動車運行上発生した交通事故の損害賠償額の決定について、専決処分第1号として、平成31年1月29日に行ったものであります。損害賠償の額は18万2,909円であり、内訳は、車両修理関係費であります。損害賠償の相手方は、千歳市文京1丁目1番地の4、Wing5-523号、北島直幸様であります。 損害賠償の理由でありますが、平成30年12月6日午前10時30分ごろ、千歳市東雲町2丁目34番地、千歳市役所の駐車場付近において、保健福祉部福祉課の職員が運転する車両が、停止していた相手方の車両に接触した事故により損害を与えたものであり、過失割合は、市側が10割であります。 以上が専決処分の内容でありますが、損害を与えました相手方並びに市民の皆様には深くおわびを申し上げます。 これまで、職員の交通事故防止に向けましては、機会あるごとに、安全運転を励行するよう注意喚起をしてきたところでありますが、このような事故を起こしましたことは、まことに残念なことであります。 今後も引き続き、公務員という立場を職員一人一人が自覚し、安全運転を心がけるよう指導してまいります。 以上、報告第1号から第4号について御説明申し上げました。 ○古川議長 ただいまから、質疑を行います。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○古川議長 別に御発言がなければ、これで質疑を終わります。 この件は、これで報告済みといたします。 △日程第5 △報告第5号 専決処分の報告について ○古川議長 日程第5 報告第5号専決処分の報告についてを議題といたします。 提出者の説明を求めます。 ◎橋本消防長 報告第5号専決処分の報告について御説明申し上げます。 この専決処分は、総務省から、昨年12月に、北海道市町村総合事務組合の規約を早急に見直すよう助言を受けたことから、当組合では新たに規約を制定することとなり、平成31年2月18日までに、全ての構成団体の議決書が必要となったため、当組合規約を定めることについて、議会を招集するいとまがないことから、地方自治法第179条第1項の規定により、専決処分第2号として、平成31年2月1日に行ったものであります。 北海道市町村総合事務組合は、非常勤消防団員などの公務上の損害補償や、退職報償金の支払いなどに関する事務を処理するために設立された団体として、本市も加入しているところであり、今回の規約制定により、これまでの事務等に変更が生じることはなく、消防団事務などは継続することとなっております。 規約を定める理由でありますが、総務省から、地方自治法上、北海道が構成員となっている石狩東部広域水道企業団、石狩西部広域水道企業団及び北海道市町村職員退職手当組合は当組合に加入できないとの指摘があり、当該3団体を当組合の構成団体から除く必要が生じたものであります。 次に、規約の内容でありますが、次ページの北海道市町村総合事務組合規約をごらんください。 第14条として、他の地方公共団体から事務の委託を受けられる旨を規定した条文を追加し、新たな規約で除かれた3団体の事務を継続するとともに、別表第1と別表第2の地方公共団体から、北海道が関与している3団体を削除するほか、構成団体の名称などに変更があったものについて見直しを行っております。 附則としまして、第1項では、この規約は、地方自治法第286条第1項の規定による北海道知事の許可のあった日から施行するものとし、さらに、第2項において、旧規約は廃止するとしております。 以上、報告第5号につきまして御説明申し上げましたが、よろしく御承認をいただきますようお願い申し上げます。 ○古川議長 ただいまから、質疑を行います。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○古川議長 別に御発言がなければ、これで質疑を終わります。 ○古川議長 お諮りいたします。 この報告については、会議規則第37条第3項の規定に基づき、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○古川議長 御異議なしと認めます。 よって、この報告については、委員会の付託を省略することに決定いたしました。 ○古川議長 ただいまから、採決を行います。 お諮りいたします。報告第5号専決処分の報告については、これを承認することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○古川議長 御異議なしと認めます。 よって、この報告は、これを承認することに決定いたしました。 △日程第6 △報告第6号 例月現金出納検査の結果について(平成30年11月分) △報告第7号 例月現金出納検査の結果について(平成30年12月分) △報告第8号 定期監査の結果について(平成30年度財務第2回) △報告第9号 定期監査の結果について(平成30年度工事第2回) ○古川議長 日程第6 報告第6号から第9号までを議題といたします。 この件は、監査委員の報告であります。 ただいまから、直ちに質疑を行います。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○古川議長 別に御発言がなければ、これで質疑を終わります。 この件は、これで報告済みといたします。 △日程第7 △報告第10号 平成31年度公益財団法人ちとせ環境と緑の財団の事業計画及び予算について △報告第11号 平成31年度公益財団法人千歳青少年教育財団の事業計画及び予算について ○古川議長 日程第7 報告第10号、第11号を議題といたします。 この件は、別紙のとおり書類が提出されておりますので、ただいまから、直ちに質疑を行います。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○古川議長 別に御発言がなければ、これで質疑を終わります。 この件は、これで報告済みといたします。 △日程第8 △議案第1号 平成30年度千歳市一般会計補正予算について(第5回) △議案第2号 平成30年度千歳市国民健康保険特別会計補正予算について(第2回) △議案第3号 平成30年度千歳市介護保険特別会計補正予算について(第2回) △議案第4号 平成30年度千歳市後期高齢者医療特別会計補正予算について(第1回) ○古川議長 日程第8 議案第1号から第4号までを議題といたします。 提出者の説明を求めます。 ◎佐々木総務部長 議案第1号から第4号までについて御説明申し上げます。 初めに、議案第1号は、平成30年度千歳市一般会計補正予算(第5回)であります。 別冊の平成30年度千歳市各会計補正予算書の1ページをお開きいただきたいと存じます。 歳入歳出予算の総額に、それぞれ7億5,660万5,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を、それぞれ411億305万5,000円としようとするものであります。 各事業の補正の内容でありますが、歳入歳出補正予算事項別明細書の歳出、30、31ページをお開きください。 なお、事業確定などによる減額補正につきましては、一部、説明を省略させていただきます。 2款総務費、1項総務管理費、6目財産管理費に5億6,516万8,000円の追加でありますが、まず、市有財産管理業務経費から179万7,000円の減額は、インターネット公売手数料に不用額が生じることから、減額しようとするものであります。 次に、公共施設整備基金積立金に6,548万4,000円の追加は、同基金積立金の財源である未利用普通財産市有地の売り払い収入が当初予算より増額となったことなどから、追加しようとするものであります。 次に、減債基金積立金に3億1,815万9,000円の追加は、第三セクター等改革推進債の償還財源である旧土地開発公社分の土地売り払い収入等が当初予算より増額となったことから、追加しようとするものであります。 次に、心のふるさと千歳基金積立金に1億8,332万2,000円の追加は、ふるさと納税として9,099件、その他の寄附として7件の寄附があったことから、積み立てようとするものであります。 次に、8目企画費に3,851万7,000円の追加でありますが、初めに、市民協働推進事業費に121万8,000円の追加は、ふるさと納税として71件の寄附があったことから、みんなで、ひと・まちづくり基金に積み立てようとするものであります。 次に、ふるさと納税推進事業費に3,729万9,000円の追加は、昨年9月からポータルサイトを順次、拡充したことにより、寄附の件数及び額が大きく増加し、特典商品発送等の経費に不足が生じることから、必要額を追加しようとするものであります。 次に、15目渉外費に67万1,000円の追加は、国際交流事業費でありますが、ふるさと納税として41件の寄附があったことから、ふるさと千歳国際交流基金に積み立てようとするものであります。 次に、2項1目徴税費に185万8,000円の追加は、市税徴収業務経費でありますが、本年10月からeLTAXを活用した電子納税を可能とするため、システム改修経費を追加しようとするものであります。 なお、改修作業が年度内に完了しないことから、繰越明許費を追加しようとするものであります。 次に、4項選挙費、3目北海道知事及び北海道議会議員選挙準備費に233万2,000円の追加は、北海道知事及び北海道議会議員選挙準備経費でありますが、選挙期日が確定し、業務の一部が今年度に前倒しとなったことから、必要額を追加しようとするものであります。 あわせて、当初予算で措置した債務負担行為についても変更しようとするものであります。 次に、3款民生費、1項社会福祉費、32、33ページをお開きいただきまして、1目社会福祉総務費から2,384万3,000円の減額でありますが、まず、地域福祉振興基金積立金に528万1,000円の追加は、ふるさと納税として279件の寄附があったことから、積み立てようとするものであります。 次に、介護保険特別会計繰出金から2,431万6,000円の減額は、保険給付費等の支給実績の見込みから、不用額を減額しようとするものであります。 次に、ウタリ住宅改良資金等貸付事業費から480万8,000円の減額は、本年度の借り入れ申し込みがなかったことから、不用額を減額しようとするものであります。 次に、4目障害福祉費から1,299万8,000円の減額は、特別障害者手当等支給事業費から226万円の減額、地域生活支援事業費から1,073万8,000円の減額でありますが、いずれも、支給実績の見込みから、不用額を減額しようとするものであります。 次に、2項児童福祉費、1目児童福祉総務費に786万3,000円の追加でありますが、児童手当給付事業費から1,040万5,000円の減額、児童扶養手当給付事業費から2,392万1,000円の減額は、いずれも、支給実績の見込みから、不用額を減額しようとするものであります。 次の障害児給付事業費に5,828万9,000円の追加は、サービス提供実日数が増となる見込みであることなどから、必要額を追加しようとするものであります。 次に、子ども医療費助成事業から1,610万円の減額は、支払い方法の変更に伴い、扶助費が減となる見込みであることから、不用額を減額しようとするものであります。 次に、2目保育所費に1億8,164万6,000円の追加でありますが、まず、認定こども園事業費から1,232万5,000円の減額は、臨時保育士等に係る経費が減となる見込みであることから、不用額を減額しようとするものであります。 34、35ページをお開きいただきまして、次に、特定教育・保育施設給付事業費に1億6,745万7,000円の追加及び地域型保育施設給付事業費に2,651万4,000円の追加は、いずれも、入所児童数の増加に加え、負担金の公定価格及び保育士等の処遇改善等加算の増額などに伴い、必要額を追加しようとするものであります。 次に、3項1目生活保護費から5,607万4,000円の減額は、生活保護事業費であり、支給実績の見込みから、不用額を減額しようとするものであります。 次に、4款衛生費、1項保健衛生費、2目予防費から1,496万4,000円の減額は、予防接種推進事業費であり、予防接種経費の実績が減となる見込みであることから、不用額を減額しようとするものであります。 次に、6款農林水産業費、1項農業費、3目農業振興費から2,664万円の減額でありますが、まず、農業振興基金積立金に347万5,000円の追加は、ふるさと納税として183件の寄附があったことから、積み立てようとするものであります。 次に、経営安定化対策事業費から2,286万5,000円の減額でありますが、内容としては3点あります。 まず、1点目として、融資主体型補助事業助成金から1,863万円の減額、追加的信用供与補助事業助成金から655万9,000円の減額については、助成実績の見込みから、不用額を減額しようとするものであります。 2点目として、融資主体型補助事業助成金(担い手確保・経営強化支援)に3,943万1,000円の追加及び追加的信用供与補助事業助成金(担い手確保・経営強化支援)に268万7,000円の追加でありますが、本年1月の北海道の事業実施要望調査により、2地区、3農業者の事業採択が見込まれることから、必要額を追加しようとするものであります。 なお、年度内に事業が完了しないことから、繰越明許費を追加するものであります。 3点目として、融資主体型補助事業助成金(被災農業者支援)から3,979万4,000円の減額でありますが、助成実績の見込みから、不用額を減額しようとするものであります。 なお、今年度内の事業完了が困難な農業者が見込まれることから、事業費の一部について繰越明許費を追加するものであります。 次に、環境保全型農業直接支援対策事業費から500万円の減額は、補助実績の見込みから、不用額を減額しようとするものであります。 36、37ページをお開きいただきたいと思います。 新規就農者特別支援事業費から225万円の減額は、交付申請がなかったことから、不用額を減額しようとするものであります。 次に、4目畜産業費に1億3,728万9,000円の追加でありますが、まず、養豚振興資金貸付事業費から2,740万円の減額は、貸付実績から不用額を減額しようとするものであります。 次に、畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業費に1億6,468万9,000円の追加は、国の取り組みとして、酪農家が実施する機械導入や施設整備などを支援するものであり、北海道が実施した要望調査の結果、酪農家1戸の事業計画の採択が見込まれることから、必要額を追加しようとするものであります。 なお、今年度の事業完了が困難であることから、繰越明許費を追加するものであります。 次に、7款1項商工費、1目商工振興費から1,993万4,000円の減額は、立地企業振興事業費であり、補助金の実績から、不用額を減額しようとするものであります。 次に、3目観光費は、財源内訳の変更でありますが、1件の寄附があり、寄附者の意向を踏まえ、千歳元気観光PR事業費に財源充当をしようとするものであります。 次に、8款土木費、2項道路橋梁費、1目道路橋梁総務費に1,063万9,000円の追加は、街路灯・防犯灯維持管理経費に586万3,000円の追加、ロードヒーティング管理経費に477万6,000円の追加でありますが、いずれも、原油価格の上昇により電気料金が増加し、予算に不足が見込まれることから、必要額を追加しようとするものであります。 次に、6項住宅費、2目市営住宅費から705万4,000円の減額は、既存借上型市営住宅経費であり、事業費が確定したことから、不用額を減額しようとするものであります。 次に、9款1項消防費、1目常備消防費に192万円の追加でありますが、まず、消防庁舎管理業務経費に120万円の追加は、電気料金が増加し、予算に不足が見込まれることから、必要額を追加しようとするものであります。 38、39ページをお開きいただきたいと思います。 次に、災害出動業務経費に72万円の追加は、原油価格の上昇により燃料費が増加し、予算に不足が見込まれることから、必要額を追加しようとするものであります。 次に、10款教育費、1項教育総務費、1目教育委員会費に792万7,000円の追加は、修学支援事業費であり、ふるさと納税として194件、その他の寄附として19件の寄附があったことから、奨学基金に積み立てようとするものであります。 次に、2項小学校費、2目小学校営繕費から1,949万2,000円の減額でありますが、まず、小学校維持補修業務経費については、国の補助金及び災害復旧事業債の適用が見込まれることから、財源内訳を変更しようとするものであります。 次の小学校防音機能復旧事業費、小学校改修事業費、小学校非構造部材耐震化事業費からの減額は、いずれも、事業費の確定による減額であります。 次に、6項保健体育費、2目給食センター費に335万2,000円の追加は、給食提供業務経費であり、燃料費が増加し、予算に不足が見込まれることから、必要額を追加しようとするものであります。 次に、11款1項公債費、2目利子から4,475万8,000円の減額は、起債償還金利子3,025万8,000円の減額、一時借入・運用金利子1,450万円の減額であり、いずれも、低利で資金調達を行い、利子が減となる見込みであることから、減額しようとするものであります。 次に、12款諸支出金、3項償還金、40、41ページをお開きいただきまして、1目借入金償還金から2,740万円の減額は、農業振興基金償還費であり、養豚振興資金貸付金の減に伴い、減額しようとするものであります。 次に、13款1項1目職員費に1億1,267万8,000円の追加は、職員費であり、台風21号及び北海道胆振東部地震への対応による時間外勤務手当等の増加及び退職者の増による退職手当の増加により、予算に不足が見込まれることから、必要額を追加しようとするものであり、あわせて、退職手当に係る他会計負担金収入の増に伴い、財源内訳を変更しようとするものであります。 次に、2目非常勤職員費から4,482万円の減額は、第1種非常勤職員費であり、欠員等により報酬等が減となる見込みであることから、不用額を減額しようとするものであります。 次に、15款1項災害復旧費、1目農林水産業施設災害復旧費から9万8,000円の減額は、牧場災害復旧事業費(台風21号)であり、事業費の確定に伴う不用額の減額のほか、道の補助金及び災害復旧事業債の適用が見込まれることから、財源内訳を変更しようとするものであります。 次に、2目公共土木災害復旧費に2,711万8,000円の追加は、湖畔1号道路災害復旧事業費であり、昨年11月に発生した局地的な豪雨の影響により、市道湖畔1号道路の路肩や車道の一部が崩壊しておりますが、今般、国の災害査定を受け、事業費が決定したことから、追加しようとするものであります。 なお、復旧工事については年度内に完了しないため、繰越明許費を追加するものであります。 次に、3目文教施設災害復旧費から57万9,000円の減額は、小中学校災害復旧事業費(台風21号)であり、事業費の確定に伴う不用額の減額のほか、国の補助金及び災害復旧事業債の適用が見込まれることから、財源内訳を変更しようとするものであります。 次に、4目その他公共施設等災害復旧費から610万7,000円の減額は、消防車両等災害復旧事業費(台風21号)であり、事業費の確定に伴う不用額の減額のほか、緊急防災・減災事業債の適用が見込まれることから、財源内訳を変更しようとするものであります。 以上、歳出に7億5,660万5,000円を追加し、歳出合計を411億305万5,000円としようとするものであります。 補正額の財源内訳のうち、一般財源895万1,000円の内訳については、歳入事項別明細書、12、13ページをお開きください。 1款市税、1項市民税、2目法人、1節現年課税分に1億円の追加、2項1目固定資産税、1節現年課税分に5,000万円の追加、11款1項1目1節地方交付税から2,433万8,000円の減額、15款国庫支出金、14、15ページをお開きいただきまして、2項国庫補助金、続きまして、16、17ページをお開きいただきまして、7目教育費国庫補助金、9節学校施設環境改善交付金から314万1,000円の減額、次に、22、23ページをお開きいただきまして、19款繰入金、1項基金繰入金、1目1節財政調整基金繰入金から2億1,359万円の減額、次に、24、25ページをお開きいただきまして、22款1項市債、26、27ページをお開きいただきまして、9目1節臨時財政対策債に9,902万円の追加、10目災害復旧債に820万円の追加のうち100万円の合計が一般財源の内訳であります。 なお、今回の補正予算後の財政調整基金の年度末残高は31億2,788万3,000円程度となる見込みであります。 次に、7ページをお開きください。 7ページにつきましては、議案が差しかえになっておりますが、第2表は繰越明許費補正であります。 初めに、総務費、総務管理費、新千歳空港24時間運用枠拡大に伴う周辺環境対策事業費340万円でありますが、年度中の工事完了が困難となったことから、北海道の補正に合わせ、翌年度に繰り越して実施するため、繰越明許費を追加するものであります。 以下、総務費、徴税費、市税徴収業務185万8,000円、農林水産業費、農業費、経営安定化対策事業1億1,423万6,000円、同じく農業費、畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業1億6,468万9,000円、教育費、社会教育費、国指定史跡整備事業162万8,000円、災害復旧費、湖畔1号道路災害復旧事業2,711万8,000円につきましても、年度内に事業が完了せず、翌年度に繰り越して実施するため、繰越明許費を追加しようとするものであります。 次に、第3表は債務負担行為補正であります。 初めに、追加でありますが、北海道知事及び北海道議会議員選挙選挙公報配付業務委託契約、期間は平成31年度、限度額は167万9,000円であり、選挙日程の前倒しにより、今年度に契約を締結する必要が生じたことから、追加するものであります。 次に、変更でありますが、7ページから8ページにわたり記載しております事項は、いずれも、事業の確定等に伴う整理であり、9ページの廃止につきましても、事業の確定等に伴う整理であります。 次に、第4表は地方債補正であります。 追加は、消防施設整備事業でありますが、消防車両等災害復旧事業費(台風21号)について、緊急防災・減災事業債の適用が見込まれることから、追加するものであります。 次に、変更については、いずれも、事業確定などに伴う地方債の変更でありますが、臨時財政対策債につきましては、国の指示額が増加したことによる変更であります。 10ページをお開きいただきまして、廃止は、ウタリ住宅改良資金等貸付事業でありますが、本年度の借り入れ申し込みがなかったことから、廃止するものであります。 以上が、一般会計補正予算の内容であります。 次に、53ページをお開きいただきまして、議案第2号は、平成30年度千歳市国民健康保険特別会計補正予算(第2回)であります。 歳入歳出予算の総額に、それぞれ1億4,037万2,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を、それぞれ81億3,685万6,000円にしようとするものであります。 補正の内容でありますが、歳入歳出補正予算事項別明細書の歳出、60、61ページをお開きください。 8款諸支出金、1項償還金、利子及び割引料、3目療養給付費等負担金償還金に1億3,674万6,000円の追加は、療養給付費等負担金償還金であり、前年度に概算交付された負担金の額が確定し、償還金が生じたことから、追加しようとするものであります。 次に、5目特定健康診査等負担金償還金に109万5,000円の追加は、特定健康診査等負担金償還金であり、概算交付された負担金の額が確定し、償還金が生じたことから、追加しようとするものであります。 次に、6目その他償還金に253万1,000円の追加は、国庫支出金等精算返還金であり、概算交付された負担金等の額が確定し、償還金が生じたことから、追加しようとするものであります。 以上、歳出に1億4,037万2,000円を追加し、歳出合計を81億3,685万6,000円にしようとするものであります。 補正額の財源内訳のうち、一般財源1億4,037万2,000円でありますが、58、59ページの歳入の事項別明細書をお開きいただきまして、5款繰入金、2項基金繰入金、1目国民健康保険事業財政調整基金繰入金1億4,037万2,000円が、一般財源の内容であります。 以上が、国民健康保険特別会計補正予算の内容であります。 次に、63ページをお開きいただきまして、議案第3号は、平成30年度千歳市介護保険特別会計補正予算(第2回)であります。 歳入歳出予算の総額から、それぞれ1億7,185万3,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を、それぞれ52億3,061万5,000円にしようとするものであります。 補正の内容でありますが、歳入歳出補正予算事項別明細書の歳出、70、71ページをお開きください。 1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費は、介護保険資格等管理運営業務経費の財源内訳の変更であり、介護保険システム改修費について、国の補助金が内示されたことから、財源内訳を変更しようとするものであります。 次に、2款介護保険費、1項保険給付費、1目介護・予防サービス費から1億2,198万7,000円の減額は、介護・予防サービス費であり、利用件数の見込みから、不用額を減額しようとするものであります。 次に、3款1項地域支援事業費、1目介護予防・生活支援サービス事業費から5,934万4,000円の減額は、介護予防・生活支援サービス費であり、利用実績の見込みから、不用額を減額しようとするものであります。 次に、5目包括的支援・任意事業費は、包括的支援事業費の財源内訳の変更であり、国の交付金が内示されたことから、財源内訳を変更しようとするものであります。 次に、4款1項基金積立金、1目介護給付費準備基金積立金に947万8,000円の追加は、介護給付費準備基金積立金であり、歳出予算の減額が歳入予算の減額を超過することから、差額を基金に積み立てようとするものであります。 以上、歳出から1億7,185万3,000円を減額し、歳出合計を52億3,061万5,000円にしようとするものであります。 補正額の財源内訳のうち、一般財源2,431万6,000円の減額でありますが、68、69ページの歳入の事項別明細書をお開きいただきたいと思います。 6款繰入金、1項1目一般会計繰入金から2,431万6,000円の減額が、一般財源の内容であります。 以上が、介護保険特別会計補正予算の内容であります。 次に、73ページをお開きいただきまして、議案第4号は、平成30年度千歳市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1回)であります。 歳入歳出予算の総額に、それぞれ3,603万1,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を、それぞれ10億7,458万1,000円にしようとするものであります。 補正の内容でありますが、歳入歳出補正予算事項別明細書の歳出、80、81ページをお開きください。 2款1項1目後期高齢者医療広域連合納付金に3,603万1,000円の追加は、後期高齢者医療広域連合保険料負担金であり、保険料の収入額が予算を上回る見込みとなったことから、広域連合への負担金に必要な額を追加しようとするものであります。 以上、歳出に3,603万1,000円を追加し、歳出合計を10億7,458万1,000円にしようとするものであります。 以上が、後期高齢者医療特別会計補正予算の内容であります。 以上、議案第1号から第4号までについて御説明申し上げましたが、よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。 ○古川議長 ただいまから、質疑を行います。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○古川議長 別に御発言がなければ、これで質疑を終わります。 △補正予算特別委員会の設置について ○古川議長 お諮りいたします。 この4件の議案については、この議会に13人で構成する補正予算特別委員会を設置し、付託の上、審査することにしたいと思います。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○古川議長 御異議なしと認めます。 よって、この4件の議案については、この議会に13人で構成する補正予算特別委員会を設置し、付託の上、審査することに決定いたしました。 △補正予算特別委員会委員の選任について ○古川議長 お諮りいたします。 ただいま設置されました補正予算特別委員会の委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定に基づき、2番岩満議員、3番飯田議員、4番吉谷議員、5番今野議員、9番末村議員、12番北山議員、13番松隈議員、14番宮原議員、15番松倉議員、17番岡部議員、19番佐々木議員、20番香月議員、22番落野議員、以上13人を指名したいと思います。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○古川議長 御異議なしと認めます。 よって、ただいま指名しました13人を補正予算特別委員会の委員に選任することに決定いたしました。 10分間休憩いたします。                        (午後2時19分休憩) (午後2時30分再開) ○古川議長 再開いたします。 △日程第9 △議案第15号 千歳市職員の自己啓発等休業に関する条例の一部を改正する条例の制定について △議案第23号 工事請負契約の締結締結について △議案第24号 札幌市及び千歳市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約の締結について △議案第25号 札幌広域圏組合の解散及び解散に伴う財産処分について △議案第26号 札幌広域圏組合の規約の一部変更について ○古川議長 日程第9 議案第15号、第23号から第26号までを議題といたします。 提出者の説明を求めます。 ◎佐々木総務部長 私からは、議案第15号及び第23号について御説明申し上げます。 初めに、議案第15号千歳市職員の自己啓発等休業に関する条例の一部を改正する条例の制定について御説明申し上げます。 提案の理由でありますが、学校教育法の一部改正に伴い、本条例に基づき自己啓発等休業を承認することができる大学等教育施設に専門職大学が追加されたことから、同法の改正に伴い、引用条文について所要の改正を行うため、本案を提出するものであります。 改正条例の内容につきましては、お手元に配付の議案第15号資料の新旧対照表により御説明申し上げます。 改正前の第4条第2号中、「第104条第4項第2号」を「第104条第7項第2号」に改めるものであります。 議案に戻っていただきまして、附則でありますが、この条例は、平成31年4月1日から施行することとしております。 以上が、議案第15号の内容であります。 次に、議案第23号工事請負契約の締結について御説明申し上げます。 工事名は屋外子局設置工事(その3)で、工事場所は千歳市内一円であります。 契約方法は随意契約で、請負金額は、消費税込みで3億8,877万8,400円であります。 請負契約者は、札幌市豊平区月寒中央通11丁目7番40号、パナソニックシステムソリューションズジャパン株式会社北海道社、社長古神和也様であります。 提案の理由は、屋外子局設置工事(その3)の請負契約を締結するため、本案を提出するものであります。 なお、本工事は、1月31日付で仮契約を締結しております。 以上、議案第15号及び第23号について御説明申し上げましたが、よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。 ◎伊賀企画部長 私からは、議案第24号、第25号及び第26号について御説明申し上げます。 初めに、議案第24号札幌市及び千歳市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約の締結について御説明申し上げます。 提案の理由でありますが、連携中枢都市圏の形成に係る連携協約を札幌市と締結するため、地方自治法第252条の2第3項の規定により、本案を提出するものであります。 連携協約の内容につきましては、議案により御説明申し上げます。 第1条は、目的であります。 「この連携協約は、人口減少・少子高齢社会においても一定の圏域人口を有し活力ある社会経済を維持するため、甲及び乙が連携して、「圏域全体の経済成長のけん引」、「高次の都市機能の集積・強化」及び「圏域全体の生活関連機能サービスの向上」を行うことにより、さっぽろ連携中枢都市圏の形成を図り、もって地域の活性化及び持続可能な経済並びに住民の安心で快適な暮らしを実現することを目的とする。」としております。 第2条は、基本方針を、第3条は、連携する取り組み等の規定を設けており、第3条の取り組み及びその内容、役割分担は、別表として掲載しておりますが、内容につきましては、説明を省略させていただきます。 第4条は、前条の取り組みに係る事務を処理するために必要な費用分担は、甲及び乙が協議の上、別に定めることを規定し、第5条は、連携協約の推進に関し必要な連携調整を図るため、定期的に協議を行うことを規定しています。 第6条は、この協約の変更等を行う場合は、甲及び乙の協議によるものとし、その場合において、地方自治法第252条の2第4項の規定により、それぞれの議会の議決を経なければならないことを規定しております。 最後に、附則でありますが、この連携協約は、平成31年4月1日から施行するものであります。 議案第24号につきましては、以上であります。 次に、議案第25号札幌広域圏組合の解散及び解散に伴う財産処分について御説明申し上げます。 提案の理由でありますが、札幌広域圏組合を解散し、及びその財産を処分するため、地方自治法第290条の規定により議会の議決を経た上で、協議するため、本案を提出するものであります。 第1条は、組合の解散であります。 札幌広域圏組合は、平成31年7月31日をもって解散するとしております。 第2条は、財産処分であります。 組合が保有しております札幌ふるさと市町村圏基金、以下、基金と称しますが、この基金の現在高15億220万円のうち、基金を積み立てた際に北海道から受けておりました助成金1億5,000万円を北海道に対して配分し、残額の13億5,220万円について、基金を負担した際の割合で配分するものであります。 下段にあります別表1をごらんください。 本市の配分率は100分の5.03となり、この率を13億5,220万円に乗じまして、6,801万5,660円を配分額としております。 次に、第3条第1項は、組合の予算は、組合の運営を行うため、主に各市町村からの毎年度の負担金を財源としている一般会計と、ソフト事業を実施するため、基金の運用益を財源としている特別会計により構成されており、このうち、特別会計に生じた余剰金につきましては、基金をベースとしておりますことから、別表1の配分率により、各市町村に配分されます。 配分額につきましては、現状で確定しておりませんが、組合の平成31年度特別会計歳出予算では、5,800万円が市町村還付額として計上されており、この額が確保された場合は、約290万円が本市へ配分されます。 次に、同条第2項は、特別会計以外の余剰金、これは一般会計の余剰金となりますが、この配分について定めております。 一般会計は、各市町村の負担金を主な財源としておりますことから、直近5年間の負担割合から配分率を算出しており、下段にあります別表2をごらんいただきまして、本市の負担割合は100分の5.66となり、配分額については、現状では確定をしておりませんが、組合の平成31年度一般会計歳出予算では、1,320万3,000円が市町村還付額として計上されておりますことから、この額が確保された場合には、約74万円が本市へ配分されます。 次に、同条第3項には、組合が所有する物品を解散後に札幌市へ無償で譲渡すること、また、第4項は、解散日の以後において、従来組合が処理していた一切の事務は札幌市が承継することを定めており、組合が保存していた書類関係も全て札幌市が承継することとしております。 第4条は、この協議書に定めのない事項については、関係市町村が協議の上、別に定めることを規定しております。 議案第25号につきましては、以上であります。 最後に、議案第26号札幌広域圏組合の規約の一部変更について御説明申し上げます。 提案の理由でありますが、札幌広域圏組合の規約の一部を変更するため、地方自治法第290条の規定により、本案を提出するものであります。 変更内容といたしましては、お手元の議案第26号資料の新旧対照表により御説明いたします。 第16条を第17条とし、同条の前に、「組合の解散に伴う事務の承継については、関係市町村が議会の議決を経てする協議をもって定める。」との一条を加えるものであります。 なお、事務の承継先につきましては、先ほど説明いたしました議案第25号の第3条第4項のとおり、札幌市に事務を承継するものでございます。 議案にお戻りいただきまして、附則でありますが、この規約は、地方自治法第286条第1項の規定による北海道知事の認可のあった日から施行するものであります。 以上、議案第24号、第25号及び第26号について御説明申し上げましたが、よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。 ○古川議長 ただいまから、質疑を行います。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○古川議長 別に御発言がなければ、これで質疑を終わります。 この5件の議案については、お手元に配付しております議案付託表のとおり、総務文教常任委員会に付託いたします。 △日程第10 △議案第17号 千歳市営土地改良事業の経費の賦課徴収に関する条例の一部を改正する条例の制定について △議案第21号 千歳市営住宅条例の一部を改正する条例の制定について △議案第22号 千歳市水道事業給水条例の一部を改正する条例の制定について ○古川議長 日程第10 議案第17号、第21号、第22号を議題といたします。 提出者の説明を求めます。 ◎島倉産業振興部長 私からは、議案第17号千歳市営土地改良事業の経費の賦課徴収に関する条例の一部を改正する条例の制定について御説明申し上げます。 提案の理由でありますが、土地改良法の一部改正に伴い、引用条文に所要の改正を行うため、本案を提出するものであります。 改正の内容につきましては、お手元に配付の議案第17号資料の新旧対照表により御説明申し上げます。 条例第1条及び第4条第1項において、特別徴収金について定める土地改良法第36条の2を引用しておりますが、同法の改正により、条項が第36条の3に変更されたことから、これに改めるものであります。 議案に戻っていただきまして、附則についてでありますが、この条例は、平成31年4月1日から施行することとしております。 以上、議案第17号について御説明申し上げましたが、よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。 ◎磯崎建設部長 私からは、議案第21号について御説明申し上げます。 議案第21号は、千歳市営住宅条例の一部を改正する条例の制定についてであります。 提案の理由でありますが、みなし特定公共賃貸住宅の家賃に所要の改正を行い、及び単独住宅の管理を定め、あわせて条文の整備を行うため、本案を提出するものであります。 改正内容につきましては、議案第21号資料の新旧対照表により御説明申し上げます。 初めに、1ページでありますが、単独住宅の管理に関する規定の新設に伴いまして、市営住宅の定義を改めたことにより、各住宅に関する条項が前後することになったため、第1章から第8章、附則として、目次を新設し、体系的に条項を整備しております。 次に、第1章に、総則に関する事項を定め、第1条の趣旨を記載のとおり改め、第2条の用語の定義に単独住宅を加え、第1項におきまして、公営住宅、改良住宅及び単独住宅を総じて市営住宅に改め、また、各条文において市営住宅としていたものを、それぞれ、新たな定義に該当するものに改めております。 次に、2ページ、第2章に、整備基準に関する事項を、第3章に、公営住宅の管理に関する事項を定めております。 公営住宅の管理に関する規定につきましては、第3章第4条から、14ページの第28条にまとめて整備しております。 第3章のうち、9ページの第18条でありますが、公営住宅法施行規則の改正に伴い、引用条項が第8条から第7条に繰り上がったことから、所要の改正を行い、次に、14ページの中段、第27条につきましては、公営住宅法施行令の改正に伴い、引用条項が政令第11条から第12条に繰り下がったことから、所要の改正を行うものであります。 次に、14ページの下段、第4章に、改良住宅の管理に関する事項を定め、改良住宅の管理に関する規定を、第4章第29条から、15ページの第33条にまとめ、整備しております。 第4章のうち、15ページの下段、第33条では、改良住宅につきましても、準用に関する事項を新たに定めております。 次に、16ページ、第5章に、みなし特定公共賃貸住宅の管理に関する事項を定め、みなし特定公共賃貸住宅の管理に関する規定を、第5章第34条から、17ページの第37条にまとめ、整備しております。 第5章のうち、16ページの下段、第36条でありますが、見出しを「家賃の決定等」に改め、条文を、「特定公共賃貸住宅の家賃の決定については、第12条の規定を準用する。この場合において、同条第1項中「収入」とあるのは「所得」と読み替えるものとする。」に改めております。 次に、17ページの中段、第6章に、単独住宅の管理に関する事項を新設し、第38条に、単独住宅としての使用に関する規定、第39条に、入居者の資格等に関する規定、第40条に、入居の申し込み等に関する規定、18ページに移りまして、第41条に、家賃の決定等に関する規定、第42条に、用途廃止等に関する規定、第43条に、準用に関する規定を定めております。 次に、18ページの下段、第7章に、雑則に関する事項を定め、全ての市営住宅に関する共通の規定を、第7章第44条から、22ページの第60条にまとめ、整備しております。 次に、22ページの下段、第8章に、罰則に関する事項を定めております。 議案にお戻りいただきまして、附則についてでありますけれども、この条例は、平成31年4月1日から施行しようとするものであります。 以上、議案第21号について御説明申し上げましたが、よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。 ◎佐久間水道局長 私からは、議案第22号について御説明申し上げます。 議案第22号千歳市水道事業給水条例の一部を改正する条例の制定について、提案の理由でありますが、学校教育法の一部改正による専門職大学の制度化及び技術士法施行規則の一部改正に伴い、水道法施行令及び施行規則が改正されましたことから、布設工事監督者及び水道技術管理者の資格要件に所要の改正を行うため、本案を提出するものであります。 条例の内容につきましては、お手元に配付の議案第22号資料の新旧対照表により御説明申し上げます。 まず、布設工事監督者の資格を規定しております第40条のうち、第3号中、「短期大学」の次に、「(同法による専門職大学の前期課程(以下この号及び次条において「専門職大学前期課程」といいます。)を含みます。)を、「卒業した後」の次に、「(専門職大学前期課程にあっては、当該学科又は当該課程を修めて修了した後)」を加え、同条第8号中、「上水道及び工業用水道又は水道環境」から、「又は水道環境」を削るものであります。 次に、水道技術管理者の資格を規定しております第41条のうち、第2号中、「卒業した後」の次に、「(専門職大学前期課程にあっては、当該学科目を修めて修了した後)」を、「第3号に規定する学校を卒業した者」の次に、「(専門職大学前期課程にあっては、修了した者)」を加え、同条第4号中、「卒業した後」の次に、「(専門職大学前期課程にあっては、当該学科目を修めて修了した後)」を、「第3号に規定する学校の卒業者」の次に、「(専門職大学前期課程にあっては、修了者)」を加えるものであります。 議案に戻っていただきまして、附則でありますが、施行期日といたしましては、この条例は、平成31年4月1日から施行することとしております。 次に、経過措置でありますが、この条例の施行前に行われた、技術士法第4条第1項に規定する第2次試験のうち、上下水道部門に合格した者であって、専門科目として水道環境を選択した者は、この条例による改正後の千歳市水道事業給水条例第40条第8号の適用については、選択科目として同号に規定する上水道及び工業用水道を選択したものとみなす旨を規定しております。 以上、議案第22号について御説明申し上げましたが、よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。 ○古川議長 ただいまから、質疑を行います。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○古川議長 別に御発言がなければ、これで質疑を終わります。 この3件の議案については、お手元に配付しております議案付託表のとおり、産業建設常任委員会に付託いたします。 △日程第11 △議案第18号 千歳市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例の制定について △議案第19号 千歳市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について △議案第20号 千歳市廃棄物の処理等に関する条例の一部を改正する条例の制定について ○古川議長 日程第11 議案第18号から第20号までを議題といたします。提出者の説明を求めます。 ◎三﨑保健福祉部長 私からは、議案第18号千歳市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例の制定について御説明申し上げます。 提案の理由でありますが、災害弔慰金の支給等に関する法律及び同法施行令の一部が改正されたことに伴い、災害援護資金の利率及び償還に所要の改正を行い、並びに保証人を定め、あわせて条文の整備を行うため、本案を提出するものであります。 この法改正は、近年の社会情勢を踏まえ、資金の貸し付けに係る運用を改善し、被災者支援の充実を図る観点から、見直しが行われたものであります。 改正の内容につきましては、議案第18号資料の新旧対照表により御説明申し上げます。 初めに、利率を規定しております第14条中、「災害援護資金は、」の次に、「保証人を立てる場合は、無利子とし、保証人を立てない場合は、」を加え、改正前の「年3パーセント」を「年1.5パーセント」に改めるものであります。 次に、第15条第1項中、「半年賦償還」の次に、「又は月賦償還」を加え、同条第3項中、「保証人、」を削り、「第12条」を「第11条」に改め、同条を改正後の第16条とするものであります。 次に、第14条の次に、第15条として、「前条の保証人は、災害援護資金の貸付けを受けた者と連帯して債務を負担するものとし、その保証債務は、令第9条本文の規定による違約金を包含するものとする。」を加え、第16条を第17条に改めるものであります。 議案に戻っていただきまして、附則になりますが、第1項において、この条例は、平成31年4月1日から施行するものとし、第2項において、経過措置として、条例改正後の規定は、この条例の施行の日以後に生じた災害に係る災害援護資金の貸し付けについて適用し、同日前に生じた災害に係る貸し付けについては、なお従前の例によるものとしております。 以上、議案第18号について御説明申し上げましたが、よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。 ◎上野こども福祉部長 私からは、議案第19号千歳市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について御説明申し上げます。 初めに、提案理由でありますが、本年4月1日に、国において、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準が改正されることに伴い、放課後児童支援員の資格要件に所要の改正を行うため、本案を提出するものであります。 条例の内容につきましては、お手元に配付の議案第19号資料の新旧対照表により御説明申し上げます。 まず、放課後児童支援員及び補助員の資格要件を規定しております第10条のうち、第3項第5号中、「者」の次に、「(同法の規定による専門職大学の前期課程において、当該学科又は当該課程を修めて修了した者を含む。)」を加えるものであります。 なお、専門職大学とは、実践的な職業訓練を行う新たな高等教育機関として、平成31年度に創設されるものであります。 議案に戻っていただきまして、附則になりますが、この条例は、平成31年4月1日から施行することとしております。 以上、議案第19号について御説明申し上げましたが、よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。 ◎鈴木市民環境部長 私からは、議案第20号千歳市廃棄物の処理等に関する条例の一部を改正する条例の制定について御説明申し上げます。 提案の理由でありますが、学校教育法の一部を改正する法律の施行に伴い、新たに、専門職大学及び専門職短期大学が新設されることから、一般廃棄物処理施設の技術管理者の資格要件に所要の改正を行うため、本案を提出するものであります。 条例改正の内容につきましては、お手元に配付の議案第20号資料の新旧対照表により御説明申し上げます。 第20条の2第6号中、「短期大学」の次に、「(同法に基づく専門職大学の前期課程(以下この号及び次号において「専門職大学前期課程」という。)含む。)を、「後」の次に、「(専門職大学全課程にあっては、当該科目を修めて修了した後)」を加え、同条7号中、「短期大学」の次に、「(専門職大学前期課程を含む。)」を、「後」の次に、「(専門職大学前期課程にあっては、当該科目を修めて修了した後)」を加えるものであります。 議案に戻っていただきまして、附則でありますが、この条例は、平成31年4月1日から施行することとしております。 以上、議案第20号について御説明申し上げましたが、よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。 ○古川議長 ただいまから、質疑を行います。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○古川議長 別に御発言がなければ、これで質疑を終わります。 この3件の議案については、お手元に配付しております議案付託表のとおり、厚生環境常任委員会に付託いたします。 △日程第12 休会の件 ○古川議長 日程第12 休会の件を議題といたします。 お諮りいたします。3月4日から7日までの4日間は、委員会開催及び議案調査のため休会したいと思います。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○古川議長 御異議なしと認めます。 よって、3月4日から7日までの4日間は、委員会開催及び議案調査のため休会することに決定いたしました。 なお、明3月2日及び3月3日の2日間は、会議規則第10条第1項の規定に基づき、休会といたします。 ○古川議長 本日は、これで散会いたします。 3月8日は、午後1時から会議を開きます。 議事日程は、当日配付いたします。 なお、一般質問の通告期限は、3月4日の12時までとなっておりますので、よろしくお願いいたします。 御苦労さまでした。                        (午後3時00分閉会)...