155件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2022-06-17 06月20日-03号

十勝帯広エネルギー自給率食料自給率と同じように1,000%を実現しエネルギー供給基地とすることができれば、農業波及効果と同じ3兆円の新たな産業雇用を生み出すことができます。 自然エネルギー地域資源であり、地域で循環させることと、乱開発から環境を守ることを明らかにするために地域エネルギー基本条例を制定し、地域エネルギー基本的考えを明らかにする必要があると考えます。 

北見市議会 2022-06-17 06月20日-03号

十勝帯広エネルギー自給率食料自給率と同じように1,000%を実現しエネルギー供給基地とすることができれば、農業波及効果と同じ3兆円の新たな産業雇用を生み出すことができます。 自然エネルギー地域資源であり、地域で循環させることと、乱開発から環境を守ることを明らかにするために地域エネルギー基本条例を制定し、地域エネルギー基本的考えを明らかにする必要があると考えます。 

帯広市議会 2022-06-13 06月17日-02号

これまで十勝バイオマス産業都市構想に基づき、19市町村一体となって豊富なバイオマス資源を活用した再生可能エネルギー導入促進などにより、エネルギー自給率向上に取り組んでまいりました。地域資源を活用し、エネルギー地産地消を進めていくことは電力安定供給はもとより、新たな仕事づくり環境負荷低減にもつながるものと考えております。 

北見市議会 2022-06-13 06月17日-02号

これまで十勝バイオマス産業都市構想に基づき、19市町村一体となって豊富なバイオマス資源を活用した再生可能エネルギー導入促進などにより、エネルギー自給率向上に取り組んでまいりました。地域資源を活用し、エネルギー地産地消を進めていくことは電力安定供給はもとより、新たな仕事づくり環境負荷低減にもつながるものと考えております。 

石狩市議会 2022-03-18 03月18日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

エネルギー自給率4%の日本は、オイルショックを経験して原子力発電に切替え、電力総量の30%近くを原発で賄ってきましたが、平成23年の福島原発事故で、一気に脱原発に入りエネルギー危機日本となりました。 現在も真夏などの電力ピーク時はギリギリの電力総量で綱渡りの状態が続き、その電力オイルショック以前に逆戻りして火力発電で補っている状況です。 

帯広市議会 2021-12-08 12月13日-06号

相澤充経済部長 中間評価を行った平成29年度末時点でありますが、十勝管内におけるバイオマス全体の利用率は、目標値95%に対し91.1%、発電におけるエネルギー自給率は、目標値82.3%に対し77.3%、またCO2排出削減量は、目標値3,325万8,000トンに対し3,182万1,000トンと、おおむね順調に推移しております。 以上です。 ○有城正憲議長 大林議員

北見市議会 2021-12-08 12月13日-06号

相澤充経済部長 中間評価を行った平成29年度末時点でありますが、十勝管内におけるバイオマス全体の利用率は、目標値95%に対し91.1%、発電におけるエネルギー自給率は、目標値82.3%に対し77.3%、またCO2排出削減量は、目標値3,325万8,000トンに対し3,182万1,000トンと、おおむね順調に推移しております。 以上です。 ○有城正憲議長 大林議員

石狩市議会 2021-09-22 09月22日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

我が国は、2011年までは、二酸化炭素排出量の少ない原子力発電日本エネルギー自給率を上げていましたが、3.11の原発事故をきっかけに、その是非について世界中で議論が繰り広げられるようになりました。 安全かつ持続的に自給できるエネルギーとして、再生可能エネルギーの普及が求められています。

帯広市議会 2021-09-16 10月01日-06号

ドイツの再エネでのエネルギー自給率は31%、そこで働く労働者は40万人。基幹産業である自動車産業労働者数を超えたと聞いています。 帯広市もゼロエミッションを進め、公共施設公共事業自治体業務でどれだけCO2を削減できるかなど、脱炭素に向けた目標計画、そして地域内の脱炭素目標計画見直しが必要です。

北見市議会 2021-09-16 10月01日-06号

ドイツの再エネでのエネルギー自給率は31%、そこで働く労働者は40万人。基幹産業である自動車産業労働者数を超えたと聞いています。 帯広市もゼロエミッションを進め、公共施設公共事業自治体業務でどれだけCO2を削減できるかなど、脱炭素に向けた目標計画、そして地域内の脱炭素目標計画見直しが必要です。

帯広市議会 2020-06-01 06月16日-02号

40%を切った日本食料、10%にも届かないエネルギー自給率、安全・安心を支える経済構造を再構築する時期だし、十勝はその最前線で頑張れる地域ではないかと思っております。 よりよい再建とは、ポストコロナ帯広は、どういう十勝帯広を目指すのか、最後市長未来社会論をお聞きして、終わりたいと思います。 ○有城正憲議長 米沢市長

北見市議会 2020-06-01 06月16日-02号

40%を切った日本食料、10%にも届かないエネルギー自給率、安全・安心を支える経済構造を再構築する時期だし、十勝はその最前線で頑張れる地域ではないかと思っております。 よりよい再建とは、ポストコロナ帯広は、どういう十勝帯広を目指すのか、最後市長未来社会論をお聞きして、終わりたいと思います。 ○有城正憲議長 米沢市長

帯広市議会 2020-03-13 03月27日-05号

日本と同じような産業構造を持つドイツエネルギー自給率は31%、そこで働く労働者は40万人、基幹産業自動車産業労働者数を超えたと聞いてもおります。日本でも、原発から再生可能エネルギーへの転換国民的課題でもあり、地方における新たな産業雇用創出につながり、若者が結婚し、子育てができる持続可能なまちづくりへの大きなエンジンになると確信しております。

北見市議会 2020-03-13 03月27日-05号

日本と同じような産業構造を持つドイツエネルギー自給率は31%、そこで働く労働者は40万人、基幹産業自動車産業労働者数を超えたと聞いてもおります。日本でも、原発から再生可能エネルギーへの転換国民的課題でもあり、地方における新たな産業雇用創出につながり、若者が結婚し、子育てができる持続可能なまちづくりへの大きなエンジンになると確信しております。