143件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北広島市議会 2022-12-06 02月24日-02号

また、コロナ禍で傷ついた商店街個人商店ウィズコロナ禍における事業活動を支援するための、例えばキャッシュレス決済、オンラインショップ開設など、DX推進支援取組にもぜひとも注力していただきたいと思っています。              2 令和4年度の主要施策について では、次の質問に移りたいと思います。 

帯広市議会 2022-09-15 09月30日-06号

防災拠点備蓄倉庫建設や、指定避難所感染予防拡大防止備蓄品収納物置設置による感染症を意識した安全対策確保や、市税保険料各種証明手数料などのキャッシュレス決済導入など、サービス向上につながっているとも考えています。 この1年間も、コロナ禍対応で日夜努力されてきた職員の方には敬意を表するものです。

北見市議会 2022-09-15 09月30日-06号

防災拠点備蓄倉庫建設や、指定避難所感染予防拡大防止備蓄品収納物置設置による感染症を意識した安全対策確保や、市税保険料各種証明手数料などのキャッシュレス決済導入など、サービス向上につながっているとも考えています。 この1年間も、コロナ禍対応で日夜努力されてきた職員の方には敬意を表するものです。

留萌市議会 2022-09-12 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月12日-02号

現時点においては、令和4年9月末までにマイナンバーカードを申請し、マイナンバーカードを受け取った後、令和5年2月末までにマイナポイントを申請することにより、最大2万円相当のポイントを取得できるとの枠組みを中心に周知しておりますが、キャッシュレス決済利用自体になじみのない方には理解しにくい内容も含まれていることから、市窓口や、るもいプラザ2階の「留萌市マイナサポート窓口」において、キャッシュレス決済

石狩市議会 2022-09-09 09月09日-一般質問-03号

次に、キャッシュレス決済推進についてお伺いいたします。 日本のキャッシュレス決済比率は海外との比較で遅れをとっていると言われており、国は2025年のキャッシュレス決済比率40%を目指し、取組を行っています。先日2021年のキャッシュレス決済比率が32.5%となったことを発表しました。2020年の29.7%に対し、2021年は30%を超えて堅調に上昇したと評価しています。

帯広市議会 2022-09-05 09月12日-02号

具体的内容としましては、日赤東保育所移管先法人決定ごみ収集業務新規委託実施指定管理施設導入拡大など、行政サービス提供主体見直しを行いましたほか、戸籍住民課市民税課窓口でのキャッシュレス決済導入、市の各種アンケートにおいて電子回答が可能となったなど、市民利便性向上に資する取組みも進めてきてございます。 以上です。 ○有城正憲議長 林議員

北見市議会 2022-09-05 09月12日-02号

具体的内容としましては、日赤東保育所移管先法人決定ごみ収集業務新規委託実施指定管理施設導入拡大など、行政サービス提供主体見直しを行いましたほか、戸籍住民課市民税課窓口でのキャッシュレス決済導入、市の各種アンケートにおいて電子回答が可能となったなど、市民利便性向上に資する取組みも進めてきてございます。 以上です。 ○有城正憲議長 林議員

石狩市議会 2022-06-29 06月29日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

それからマイナポイント事業についてのお考えということでありますが、マイナポイント事業は消費の活性化マイナンバーカード普及促進、また、キャッシュレス決済基盤構築を目的とした議員からもお話がありましたように、国の政策であります。 また、マイナポイントは、この事業推進するために設けられたポイントであり、キャッシュレス決済サービス利用を通じて獲得できるものとなっております。 

帯広市議会 2022-06-13 06月17日-02号

帯広市ではこれまで市民サービス向上に向け、キャッシュレス決済導入など、独自にデジタル技術の活用進めてきたところであります。 今後もシステム標準化など、義務的なものは国の動きに沿って着実に進めるほか、他自治体事例参考にしながら、市民サービス向上行政効率化に向け、デジタルサービス導入を検討してまいります。 最後に、職員確保についてお答えいたします。 

北見市議会 2022-06-13 06月17日-02号

帯広市ではこれまで市民サービス向上に向け、キャッシュレス決済導入など、独自にデジタル技術の活用進めてきたところであります。 今後もシステム標準化など、義務的なものは国の動きに沿って着実に進めるほか、他自治体事例参考にしながら、市民サービス向上行政効率化に向け、デジタルサービス導入を検討してまいります。 最後に、職員確保についてお答えいたします。 

音更町議会 2022-03-18 令和4年第1回定例会(第4号) 本文 2022-03-18

推進に向けて、リアルデジタルハイブリッドでの経費が計上され、リアルでは、第3回目の新型コロナウイルスワクチン接種総合福祉センター内部改修工事特別枠としての就学援助、小学1・2年生の30人以下学級実施小中学校調理員休憩室及び学童保育所学習室へのエアコン設置マスク着用困難意思表示アイテム配布感染症アドバイザー派遣デジタルでは、自治体DX推進方針運用開始予定、本庁舎及び木野支所でのキャッシュレス決済

石狩市議会 2022-03-18 03月18日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

12.キャッシュレス決済について。13.市公式LINEアカウントにおけるセグメント配信について。14.オンライン手続き等の制度や操作内容を周知する方策について。15.オンライン手続きの具体的な内容と期待する効果について。16.公衆無線LAN整備について。17.職員健康管理について。18.会計年度任用職員の時間外労働と休日振替について。19.会計年度任用職員の給与について。

音更町議会 2022-03-16 令和4年度予算審査特別委員会(第6号) 本文 2022-03-16

ウィズコロナによるニューノーマル社会構築及びデジタル化推進に向けて、リアルデジタルハイブリッドでの経費が計上され、リアルでは、3回目の新型コロナウイルスワクチン接種総合福祉センター内部改修特別枠としての就学援助小学校調理員休憩室及び学童保育所学習室へのエアコン設置マスク着用困難意思表示アイテム配布感染症アドバイザー派遣、またデジタルでは、自治体DX推進方針作成、本庁舎及び木野支所でのキャッシュレス決済

留萌市議会 2022-03-15 令和 4年  3月 定例会(第1回)−03月15日-01号

また、市窓口サービスにおけるキャッシュレス決済推進を図るほか、高齢者を含めて情報収集連絡手段に有効なツールであるスマートフォン利用方法普及に向けて、市民対象とした使い方教室などの開催を精力的に進めてまいります。  五つ目は、「確かな財政運営と信頼」であります。  

音更町議会 2022-03-01 令和4年第1回定例会(第1号) 本文 2022-03-01

自治体デジタル・トランスフォーメーションにつきましては、AIを用いた音声文字変換による会議録作成を試行し業務効率化するほか、コロナ禍における現金授受機会の低減や社会的要請に対応するため、役場及び木野支所窓口において諸証明手数料キャッシュレス決済導入し、町民利便性向上を図ってまいります。  また、自治体情報システム標準化共通化行政手続オンライン化にも取り組んでまいります。  

石狩市議会 2022-02-24 02月24日-一般質問-03号

窓口手数料キャッシュレス決済公式LINEユーザーニーズに合わせた配信、市独自のオンライン行政手続観光デジタルマップ、粗大ごみの回収申請決済マイナンバーカードを用いたマイナポータルからの各種オンライン手続などです。 マイナポータルのぴったりサービスによるオンラインサービスでは、子育て・介護など31の電子申請を可能にすると聞いております。