154件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

函館市議会 2022-09-14 09月14日-03号

こうした中、本市におきましては、令和3年度に策定した第8期函館市介護保険事業計画における長期的な推計といたしまして、要介護及び要支援認定者令和17年に計画策定時から約1割増加いたしましてピークを迎えると予測しており、それに伴いサービス利用料も増加することが見込まれますことから、本市介護保険サービスの安定的な提供を図る上で、介護人材の確保は重要であると認識してございます。 以上でございます。

留萌市議会 2022-05-27 令和 4年  5月 第1常任委員会-05月27日-01号

国から提示されております自治体の行政手続オンライン化に係る手順書に基づき、国民の利便性向上に資する手続のうち、子育て関連15手続介護関連11手続オンライン化を進めるため、サーバー等の接続など環境整備を行うもので、歳出科目といたしましては、オンライン化対応に係る委託料として1,597万2,000円、サービス利用料として657万円を積算しており、また、その財源といたしまして、整備委託料の2分の1である

旭川市議会 2022-02-21 02月21日-01号

6ページから8ページの第3表債務負担行為補正では、SMS送信サービス利用料など28の事項について債務負担行為を追加し、道営土地改良事業忠別北地区農地整備事業地元負担金など2つの事項について期間の変更を行おうとするものでございます。 9ページの第4表地方債補正では、特別減収対策債を追加し、都市計画事業など3件の限度額を変更しようとするものでございます。 

留萌市議会 2021-09-15 令和 3年  9月 決算審査特別委員会−09月15日-01号

委員村山ゆかり君) それでは、53ページの財政管理費の中で、財務会計クラウドサービス利用料というのが入っているんですが、これは令和2年度からスタートということでよろしいでしょうか。 ○委員長鵜城雪子君) 財務課長。 ◎財務課長渡辺剛彦君) お答えいたします。  

北斗市議会 2021-03-12 03月12日-委員長報告・質疑・討論・採決-03号

(7)議案第28号北斗介護保険施設サービス利用料助成に関する条例の一部改正について。 (8)議案第29号北斗指定地域密着型サービス事業人員設備及び運営基準に関する条例の一部改正について。 (9)議案第30号北斗指定地域密着型介護予防サービス事業人員設備及び運営基準等に関する条例の一部改正について。 

帯広市議会 2020-12-08 12月08日-02号

市が行った介護サービスを利用している方への実態調査ですが、介護サービス利用料軽減制度について知らないという方が41.6%に、また未利用者、利用していない方への調査では、介護サービスを利用していない理由の約1割が利用料負担重荷と答えているわけです。利用者、未利用者への低所得者対策について、周知、そしてさらなる改善が必要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。 

北見市議会 2020-12-08 12月08日-02号

市が行った介護サービスを利用している方への実態調査ですが、介護サービス利用料軽減制度について知らないという方が41.6%に、また未利用者、利用していない方への調査では、介護サービスを利用していない理由の約1割が利用料負担重荷と答えているわけです。利用者、未利用者への低所得者対策について、周知、そしてさらなる改善が必要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。 

北広島市議会 2020-10-23 12月10日-04号

質問ですけれども、生活保護は受けていないが経済的に苦しい生活状態が続いて、この介護保険料介護サービス利用料を支払うのが難しいという、そういう条件に該当する場合に申請する境界層制度というのがありますが、敷地の境界と同じ漢字を使うこの境界層制度について、本市ではどのように運用されているのか伺います。 ○議長野村幸宏) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長三上勤也) お答え申し上げます。 

北広島市議会 2020-09-01 09月18日-03号

介護サービス利用料介護保険料が上がり続ける一方で、介護保険給付抑制が広がってきており、介護保険制度の今後に危機感さえ覚えます。昨年12月の第4回定例会におきまして、当市議会におきましても、介護保険制度次期改定給付抑制利用者負担増にならないよう要望する、「2021年介護保険制度改定に対する意見書」を国に提出しております。

石狩市議会 2020-03-24 03月24日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

7.在宅サービス利用料軽減考え方について。8.在宅医療介護連携推進事業考え方について。9.包括的継続的ケアマネジメント事業実施考え方について。 個別排水処理施設整備事業特別会計では、1.個別排水処理施設整備事業の今後の事業運営の基本的な考え方について。 水道事業会計では、1.石狩西部広域水道企業団供給水量について。2.今後の水道料金の見通しについて。

釧路市議会 2019-03-06 03月06日-06号

軽減制度については、食費や居住費等軽減サービス利用料軽減などがあります。しかし、市の事業ではありませんが、経済的理由により適切な介護を受けることが困難な場合、実は無料または低額料金老人保健施設を利用できる事業というのがございます。社会福祉法第2条第3項第10号による無料低額介護老人保健施設利用事業と言います。

北広島市議会 2018-11-30 11月30日-01号

衛生費では、札幌市里塚斎場火葬場利用者の増加に伴い、サービス利用料を増額するものであります。   農林水産業費では、台風21号及び北海道胆振東部地震により被災した農業者に対する支援に要する経費を増額するほか、グリーンツーリズム推進事業において補助対象事業の中止に伴い、事業者に対する補助金を減額するものであります。   

札幌市議会 2018-10-31 平成30年第 3回定例会−10月31日-06号

また、介護保険法改正により、一定所得がある利用者サービス利用料を2割から3割に引き上げました。さらなる負担増は、必要な介護サービスから市民を一層遠ざけることになります。そのための制度改正システム改修は、行うべきではありませんでした。  理由の第6は、後期高齢者医療制度特例軽減措置を縮小させたためです。  

札幌市議会 2018-10-29 平成30年第二部決算特別委員会−10月29日-09号

また、利用料では、一定所得がある利用者サービス利用料を2割から3割へ引き上げました。介護保険制度が始まって以降、見直しの都度、改悪されてきました。さらなる給付抑制負担増は、市民を必要な介護サービスから一層遠ざけることとなり、保険あって介護なしという事態を拡大させます。そのためのシステム改修は行うべきではありませんでした。  

石狩市議会 2018-06-19 06月19日-一般質問-03号

今まで高齢者と障がい児・者双方サービスを提供する場合、それぞれの指定基準を満たす必要がございましたけども、どちらか一方の指定を受けていれば、他方の指定も受けやすくなる特例として設けられたところでございますが、共生型サービスの導入につきましては、いわゆる障がい者の65歳問題、これが解消されて、障がい者が高齢になっても慣れ親しんだサービスを継続的に利用しやすくなることや、サービス利用料負担軽減が期待