92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2022-09-02 09月14日-04号

スポーツ人口減少する。日本スポーツ人口を支えてきたのは、私は部活動が大きな役割を果たしたと考えてます。ただ、現実には、特に団体スポーツは、やりたくてもなかなか人が集まらない、そんな環境になっているのではないかとは事実だと思ってます。私は、今国が、自治体が、まず強化選手育成指導者育成養成などしっかり体制強化し、受皿となる組織をサポートしていかなければならないと思ってます。

北見市議会 2022-09-02 09月14日-04号

スポーツ人口減少する。日本スポーツ人口を支えてきたのは、私は部活動が大きな役割を果たしたと考えてます。ただ、現実には、特に団体スポーツは、やりたくてもなかなか人が集まらない、そんな環境になっているのではないかとは事実だと思ってます。私は、今国が、自治体が、まず強化選手育成指導者育成養成などしっかり体制強化し、受皿となる組織をサポートしていかなければならないと思ってます。

北斗市議会 2021-06-16 06月16日-一般質問-02号

近年、国内のウインタースポーツ人口は、様々な理由により最盛期の3分の1以下に減少したと言われています。それに伴い、スキー場及び関連産業の休業や閉鎖が相次ぎ、回復の兆しは見えない状況となっています。 当市には、ウインタースポーツ施設として柳沢スキー場があります。このような状況下において、施設使用状況並びに管理状況をお伺いします。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長中井光幸君) 池田市長

帯広市議会 2020-07-03 12月10日-04号

一方で、日本全体が超高齢化社会人口減少社会を迎える中、また生活多様化などでスポーツ人口減少を感じています。誰もが、どこでも、いつまでもスポーツに親しむことができることが重要であると考えています。 そこで、スポーツまちづくりに対する市長認識についてお伺いをいたします。 ○鈴木仁志議長 米沢則寿市長、登壇願います。   

北見市議会 2020-07-03 12月10日-04号

一方で、日本全体が超高齢化社会人口減少社会を迎える中、また生活多様化などでスポーツ人口減少を感じています。誰もが、どこでも、いつまでもスポーツに親しむことができることが重要であると考えています。 そこで、スポーツまちづくりに対する市長認識についてお伺いをいたします。 ○鈴木仁志議長 米沢則寿市長、登壇願います。   

留萌市議会 2020-03-03 令和 2年  3月 定例会(第1回)−03月03日-01号

スポーツ人口拡大につきましては、各競技団体などが行う講習会や、全道・全国大会に出場する選手派遣費に対する助成制度を継続してまいります。  温水プールぷるもにつきましては、昨年と同様に7月から9月までの3か月間の開設期間一般開放期間とする中で、週2日間、開館時間を延長して実施するとともに、さらなる利用者拡大を目指し、水泳教室回数増加についても取り組んでまいります。  

帯広市議会 2019-10-10 03月12日-05号

帯広の森は、8つ部分から形成されておりますが、国民体育大会誘致きっかけスポーツ施設を1カ所に集める案が浮上したため、昭和52年に帯広の森に運動施設区として追加され、市民が広くスポーツを楽しむ場、十勝圏主要競技会場となり得る競技の場をあわせて提供し、競技施設を充実し、スポーツ人口拡大レベルアップを図るとともに、日本リーグ各種大会誘致などによりスポーツ活動振興を図るのが目的と伺っております

北見市議会 2019-10-10 03月12日-05号

帯広の森は、8つ部分から形成されておりますが、国民体育大会誘致きっかけスポーツ施設を1カ所に集める案が浮上したため、昭和52年に帯広の森に運動施設区として追加され、市民が広くスポーツを楽しむ場、十勝圏主要競技会場となり得る競技の場をあわせて提供し、競技施設を充実し、スポーツ人口拡大レベルアップを図るとともに、日本リーグ各種大会誘致などによりスポーツ活動振興を図るのが目的と伺っております

旭川市議会 2019-09-18 09月18日-03号

合宿誘致効果といたしましては、マスコミによる報道や参加する選手からの情報発信も含め、本市の知名度向上が図られることで新たな合宿誘致につながり、宿泊増などの経済波及効果が期待できるほか、合宿を契機に市民スポーツへの関心が高まることなどが挙げられ、ひいては、スポーツ人口増加競技力向上につながるものと考えております。 ○副議長白鳥秀樹) 高見議員

苫小牧市議会 2019-09-10 09月10日-04号

今後につきましては、市民ニーズを捉えながら、生涯スポーツの普及や競技スポーツ人口底辺拡大を図れるような環境づくり団体として組織されていないスポーツ体育協会の加入も含め、各関係者と協議しながらスポーツ都市とまこまいとしてのスポーツ振興に努めてまいりたいと考えてございます。 ○議長金澤俊) 板谷良久議員。 ◆3番議員板谷良久) ありがとうございます。 

札幌市議会 2019-06-20 令和 元年第 2回定例会−06月20日-03号

令和4年に開催される北京冬季五輪を控え、中国では、ウインタースポーツ人口が急増していると聞いています。また、ことし12月にはヘルシンキ空港シドニー空港から新千歳空港への直行便冬期間に就航することになっていますが、これらの地域は、いずれもスキーリゾート地への観光需要が強いという地域特性があり、今後、スキーを楽しむために来札する観光客がさらに増加することが予想されるところです。  

留萌市議会 2019-03-05 平成31年  3月 定例会(第1回)−03月05日-01号

スポーツ人口拡大につきましては、各競技団体などが行う講習会や全道・全国大会に出場する選手派遣費に対する助成制度を継続してまいります。  温水プールぷるもにつきましては、昨年と同様に7月から9月までの3カ月間の開設期間一般開放期間とする中で、週2日間、開館時間を延長して実施するとともに、さらなる利用者拡大目的とした水泳教室などについて継続して取り組んでまいります。  

北広島市議会 2019-01-28 03月01日-03号

意見交換会の中では、スポーツ地域生活で役立つこと、スポーツ人口を増やすための重要なポイント、スポーツ現場が抱える課題などについてワークショップ形式で活発な議論がなされ、日ごろの人間形成人間関係などを基礎とした地域コミュニティ重要性や行政だけではなく課題当事者意識自己解決型の組織づくり必要性などについて共通認識が図られたところであります。 

札幌市議会 2018-10-22 平成30年第二部決算特別委員会−10月22日-06号

次の2022年冬季オリンピック・パラリンピックは北京で開催され、2大会連続アジア開催となる中、中国政府は、2025年までにウインタースポーツ人口を3億人にするという目標を掲げており、今後、中国などアジア圏におけるウインタースポーツ人口の急増が見込まれております。  近年、札幌近郊スキー場でも、スキーを体験するアジア圏外国人観光客がふえているようであります。