6596件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-11-29 01月12日-01号

金田知砂障害福祉課長補佐 日常生活用具の種類によって異なりますが、障害等級視覚障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯などを要件としております。 準ずる世帯とは、例えば夫婦二人暮らしで、視覚障害のない一方が、単身赴任長期入院などにより、視覚障害の方が一人で長期間在宅の状態にある場合などで、必要に応じ給付対象としております。 

旭川市議会 2023-02-21 02月21日-02号

今、国は、児童手当所得制限なし、北海道も18歳未満のいる世帯には8千円のクーポン券をやるというような制度も動かしているわけです。なぜ、始まったかということです。子育てに対する認識がもう変わってきたんです。少子高齢化なんて、そんな話じゃないんですね。 うちのおばあちゃんの話も、今日、わざとさせていただきました。こうやって10人も産んで育てた。9人の男全部が兵役に行っているんですよ。

旭川市議会 2022-12-16 12月16日-05号

「捨て石」にしない安全保障政策を求める意見書提出を求めることについて(総務)  陳情第21号 精神障害者社会的自立を促す各種助成制度充実について(民生)  陳情第23号 子ども新型コロナウイルス感染症対策緩和を求める意見書提出を求めることについて(民生)  陳情第24号 子ども新型コロナウイルス感染症対策緩和を求める意見書提出を求めることについて(経済文教)  陳情第15号 生活保護世帯

旭川市議会 2022-12-14 12月14日-04号

上下水道部長沖本亨) 水道料金下水道使用料減免制度は、昭和40年代から昭和50年代の水道下水道拡張整備普及時期におきまして度重なる料金改定を実施していた際に、その負担緩和を図る目的から、市の福祉施策として導入したのが始まりで、現在は、生活保護世帯、児童扶養手当受給世帯、特別児童扶養手当受給世帯、独居高齢者世帯、障害者のみの世帯、社会福祉施設公衆浴場の7区分を対象として実施しております

帯広市議会 2022-12-13 12月16日-06号

次に、民生費関係では、子育て世帯臨時特別給付金に関し、給付金の概要と、受給漏れがないよう対象者等への周知徹底を図る考えなど。出産子育て応援給付金に関し、給付要件とスケジュール及び転入者など多様なケースへの対応の考え方、国や北海道等への連携によるシステム構築考え伴走型相談支援充実に向けた体制整備考え方など。このほか、電気料金値上げに対する支援児童保育センターを加える考えなど。 

音更町議会 2022-12-13 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-13

また、子ども均等割軽減子育て世帯への支援策としても有効であり、国としても未就学児軽減策に踏み出しました。自治体独自の支援策は歓迎されると考えます。次の点について伺います。  1、マイナンバーカード・マイナ保険証について。  1)、マイナンバーカード取得は任意か強制か。  2)、マイナンバーカードへのひもづけの予定は。  3)、マイナ保険証交付手続と日程。  

旭川市議会 2022-12-13 12月13日-03号

世帯所得に応じた経済的支援就学援助制度により行っているところでありますけれども、子育て社会で支えていくことは本市施策におきまして重要な視点というふうに捉えておりますので、子育て世帯経済的負担への配慮といった観点で、どんな支援ができるのか、引き続き検討してまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(えびな信幸) 佐藤議員。 ◆佐藤さだ議員 ありがとうございます。 

音更町議会 2022-12-12 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-12

(2)現在、非課税世帯小学生自己負担はありませんが、課税世帯の通院においては自己負担が1割となっています。全ての小学生医療費無償化を進めるべきと考えますが、町の考えを伺います。  2、集団健診(検診)における配慮等について。  本町の成人集団健診は、受付業務等は職員、問診等保健師が丁寧に対応しながら各医療機関委託業者との連携の下に行われています。

帯広市議会 2022-12-09 12月12日-04号

ケアラー支援観点では、子育て、療育、介護・看護などのケアが必要な世帯を支える家族ケアラーと言い、自ら声を上げることができずに悩んでいる人も潜在していることから、身近な人が気づき声をかけ、家族だけが抱えることなく、一緒に考え医療介護福祉サービスなどの支援を活用しながら、支える側も安心して生活ができることが重要と認識してございます。 最後になりますが、人権の取組みについてお答えいたします。 

伊達市議会 2022-12-09 12月09日-04号

2つ目、家庭の貧困がコロナ禍で加速し、物価高騰の中で子育て世帯家計は困難に直面している事態にある中であります。安心して健やかな子育てを行う上で、子供の健康を守っていく市の子育て制度充実は欠かせないと考えております。これまで市として子供医療費助成制度年齢拡大を検討した経過はあるのかお伺いをいたします。 2つ目もまた子供の問題でございますが、学校給食費無償化についてであります。

伊達市議会 2022-12-08 12月08日-03号

1、移住相談から転入されてこられた方は、2020年から2022年はコロナ禍により少ないと思いますが、2018年から5年間で何世帯の方が転入されてきているのかお伺いします。 2点目、そのうち移住から1年以上経過されている方は何世帯かお伺いします。 3点目、移住されてこられた方へその後の調査はされているのかお伺いします。 大きい2点目、各ごみステーションについてです。

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

市ではこれまで市民生活不安などに寄り添いながら、生活困窮者子育て世帯への家計支援等、効果的で継続的な対策を講じてまいりました。 新型コロナウイルス感染対策につきましても、基本的には、国が必要な財源措置を講じた上で基礎自治体である私どもが機動的、あるいは柔軟に対策を実施すべきものと考えております。 

北広島市議会 2022-12-06 02月24日-02号

また、本年1月に北広島団地地区及び東部地区にお住まいの2,000世帯に対し、地域公共交通に対する意識調査を実施したところであり、現在、調査結果の分析を行っているところであります。今後につきましても、調査結果や事業者との意見交換地域公共交通活性化協議会や市議会での議論を踏まえ、持続可能な公共交通網の形成に向けた検討を進めてまいります。 

石狩市議会 2022-12-06 12月06日-一般質問-02号

介護予防事業連携する中で、今年7月から住民税非課税世帯の65歳以上の方を対象に、2万円を上限に補聴器購入費を助成しています。 本市でも、必要性は十分認識されていても、財源確保が難しく助成できないのが現状だと思います。 ここで2点伺います。 1点目、高齢者の聞こえと生活を改善し、認知症予防も期待できる補聴器重要性に対する見解を今一度伺います。 

旭川市議会 2022-12-06 12月06日-01号

その内容といたしましては、3ページの事項別明細書歳出にお示しいたしておりますように、3款 民生費では、子育て世帯緊急追加給付金支給費で6億6千595万8千円、4款 衛生費では、新型コロナウイルス感染症軽症者等支援事業費で13億6千85万円、9款 消防費では、消防活動費で1千13万4千円をそれぞれ追加しようとするものでございます。 

石狩市議会 2022-11-30 11月30日-議案説明、質疑-01号

まず、どのような事業コロナ交付金を充てるかは、市長のコロナ禍住民生活問題意識というものを如実に表わすものとなっていると思うのですが、今回、子育て世帯に対しては、国と北海道事業として低所得者ひとり親世帯子ども一人当たり6万円の給付が夏頃より今年度は行われています。 また、非課税世帯対象とした国の原油高騰対策、1世帯5万円というものもただいま申請が始まっています。