29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

音更町議会 2022-09-20 令和4年第3回定例会(第4号) 本文 2022-09-20

2、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を拡充し、コロナ禍における原油価格物価高騰対応分が創設されておりますが、運輸交通分野をはじめとする中小企業小規模企業者への原油価格物価高騰対策支援についての考えは。  3、総合計画においてうたわれているAIやIoTなどの未来技術は、労働力不足のみならず、中小企業小規模企業振興対策としても有効であると考えます。

帯広市議会 2022-04-01 12月09日-03号

コロナ禍においても、交通分野における旅客運送需要が大幅に減少する中、人に比べて物の動きは総体的に活発です。従来からのEC市場の急成長に拍車をかける形で、いわゆる巣籠もり消費などによる通販需要が拡大したことに伴い、2019年の国内のBtoC、EC市場の規模は前年比7.6%増の19.4兆円、さらに2021年は20.7兆円へと拡大し、今後もますます個配需要は高くなると予想されています。 

帯広市議会 2022-03-01 03月08日-02号

なお、民間協議会については、医療交通分野などをターゲットにしていると伺っておりますが、現段階での具体的な動きについては、承知してございません。 以上です。 ○有城正憲議長 西本議員。 ◆17番(西本嘉伸議員) 今答弁あったんですけど、状況については承知をしました。 機が熟していないということはないと思うんですけども、今後の推移を見守りつつ、推進をしていっていただきたいなと思っております。 

北見市議会 2022-03-01 03月08日-02号

なお、民間協議会については、医療交通分野などをターゲットにしていると伺っておりますが、現段階での具体的な動きについては、承知してございません。 以上です。 ○有城正憲議長 西本議員。 ◆17番(西本嘉伸議員) 今答弁あったんですけど、状況については承知をしました。 機が熟していないということはないと思うんですけども、今後の推移を見守りつつ、推進をしていっていただきたいなと思っております。 

留萌市議会 2021-03-08 令和 3年  3月 定例会(第1回)−03月08日-02号

次に、中項目3点目、都市再生の展望についてとして、どのような視点に立って地域公共交通計画を作成するのかについての御質問でございますが、地域公共交通計画は、地域にとって望ましい地域旅客運送サービスの姿を明らかにするマスタープランとなるものであり、地域における移動手段の維持・確保は、交通分野課題解決にとどまらず、まちづくり観光振興、さらには健康、福祉教育環境などの様々な分野で大きな効果を発揮するものと

札幌市議会 2020-10-01 令和 2年第 3回定例会−10月01日-04号

したがって、交通分野だけでなく、福祉教育行政サービスなど、誰もが安心して暮らすためには、地域ごとにどのような機能を必要としているのかという地域まちづくりとして取組を進めるべきであり、そのためには、庁内組織の様々な部門が持続可能な生活圏という大目標を同じくし、大きく広い視点で組織横断的に取り組まなければなりません。  

帯広市議会 2020-06-19 06月22日-06号

しかし、その一方で、同じように新型コロナウイルス影響を大きく受けている交通分野には、支援策があまり見えてこない印象を受けています。 そこでお伺いします。 今回の新型コロナウイルス感染症は、交通業界公共交通に対してどのような影響を与えていると市は捉えているでしょうか。十勝から管外への物流影響も併せて伺い、それぞれ1問目といたします。 ○有城正憲議長 米沢則寿市長、登壇願います。   

北見市議会 2020-06-19 06月22日-06号

しかし、その一方で、同じように新型コロナウイルス影響を大きく受けている交通分野には、支援策があまり見えてこない印象を受けています。 そこでお伺いします。 今回の新型コロナウイルス感染症は、交通業界公共交通に対してどのような影響を与えていると市は捉えているでしょうか。十勝から管外への物流影響も併せて伺い、それぞれ1問目といたします。 ○有城正憲議長 米沢則寿市長、登壇願います。   

札幌市議会 2019-09-30 令和 元年(常任)総務委員会−09月30日-記録

ですから、例えば、都心部に自動車を入れないようにしていく対策市電延伸など、交通分野対策も同時に進めていくことが必要だと感じますけれども、そうした交通施策との連携がどうしてこのプランに入っていないのか、質問したいと思います。 ◎稲垣 都心まちづくり推進室長  今回のプランにおける交通施策との連携についてというお尋ねでございます。  

厚真町議会 2019-03-12 03月12日-02号

当然、ロボットだとか、農業分野でいえばどんどんロボット化が進んでいくと思いますし、当然、公共交通分野でも自動化がどんどん進んでいく可能性がある、こういったものこそ、地方がそれなりの持続的な発展を果たすために必要な技術だろうなと、そういうふうに思っております。 もちろん、細かいさまざまな環境はありますが、そういったものをしっかりと我々も取り込んでいくという覚悟は必要だと考えております。

千歳市議会 2018-03-12 03月12日-04号

ほかの分野との連携とは、農業技術であれば、地域農家や農協との連携観光交通分野では、民間企業観光産業との連携教育分野では、学校やほかの教育機関との連携、健康、介護分野では、医療介護産業千歳市内にある介護分野高等教育機関との連携などが予想されます。 しかし、これまでも産学連携は実施してきたところです。

札幌市議会 2017-03-21 平成29年第二部予算特別委員会−03月21日-06号

そうした経済分野交通分野今ほどお話があった動物園などの面で連携や協力をしたいという具体の話がありまして、ぜひとも協定などの協議を進めて、高雄市との関係を構築していただきたいと思います。  台湾との直行便は毎日往復しておりまして、現地では、当面、北海道、札幌の人気は続くと聞いてまいりました。

函館市議会 2016-12-15 12月15日-06号

その中で、函館の観光・漁業・農業交通分野における人工知能活用可能性についてお話を聞きまして、そちらは大変わくわくする内容でした。 同じく10月に市民公開講座に参加したとき、講義の最後のスライドで、これからの方向性情報通信技術──ICTから人工知能──AIへと、その文字だけが、そのメッセージだけがばんと出まして、こちらも印象的でした。 

札幌市議会 2012-03-02 平成24年第一部予算特別委員会−03月02日-03号

最後に、交通分野についてお聞きいたします。  私は、これまでも、バス市電への導入早期実現を訴えてまいりましたが、平成25年、来年にはバス市電への導入が実現し、SAPICAが地下鉄、バス市電札幌市内交通のほとんどで利用可能となります。これにより、SAPICA普及枚数は70万枚程度になると見込まれております。  

  • 1
  • 2