1016件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

音更町議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会(第4号) 本文 2022-12-14

11 ◯建設部長下口谷 茂君)  27年以降の施策ということで、御承知のとおり、市街化区域の拡大が見込まれない中、空き地、空き家の未利用となっているところの物件を有効に活用することは定住人口増加にもつながりますし、市街地活性化を図っていく上で、また、税の増収にもつながるということで重要な施策ということで考えておりまして、住宅施策でいえば、空き家の有効活用及

函館市議会 2022-09-14 09月14日-03号

定住人口増加策、交流人口増加策、関係人口増加策、様々な対策を行ってまいりました。そして、中心市街地活性化施策も進められてきましたが、なかなか成果が見えないところです。 そこで、お尋ねしたいと思います。北海道北東北縄文遺跡群世界文化遺産登録から1年が過ぎました。登録されたときに、これで終わりではなくこれからが始まりだと言われておりました。

石狩市議会 2022-09-09 09月09日-一般質問-03号

福岡市は人口約162万人の政令指定都市で、人口増加数・増加率、若者の割合が政令指定都市の中では第1位という都市でございます。その福岡市は、平成29年4月に公式LINEアカウントをスタートしました。あらかじめ受け取りたい情報種別や、居住エリアなどを設定しておくことで、自分に必要な情報だけを選んで受け取ることができるOne to One配信を実施しています。

石狩市議会 2022-09-08 09月08日-一般質問-02号

それは、新港を含めて、石狩のいろいろな政策人口増加につながっていると思っておりますし、若い世代お母さん方から、ぜいたくを言うわけではないけれども、1期目は、小学生まで子どもの医療費無料化をやったので、2期目は、中学生までの医療無料化を、ぜひ、公約に掲げていただきたいという声も聞いております。 

帯広市議会 2022-09-01 09月13日-03号

帯広の森につきましては、帯広まちづくりにおきまして、帯広の森を中心としたグリーンベルトが、十勝川・札内川と連携をし、帯広市街地を包み込むように配置されていることにより、人口増加による市街地の無秩序な拡大を防ぐとともに、開拓で失われた森を再現し、都市部農村部を区分けするエリアを設け、双方交流の場とすることを目的として整備をされてきてございます。 

北見市議会 2022-09-01 09月13日-03号

帯広の森につきましては、帯広まちづくりにおきまして、帯広の森を中心としたグリーンベルトが、十勝川・札内川と連携をし、帯広市街地を包み込むように配置されていることにより、人口増加による市街地の無秩序な拡大を防ぐとともに、開拓で失われた森を再現し、都市部農村部を区分けするエリアを設け、双方交流の場とすることを目的として整備をされてきてございます。 

帯広市議会 2022-06-17 06月20日-03号

東京をはじめとした首都圏北海道では札幌圏は、軒並み地方創生期間人口増加率は高くなり、出生率はさらに下がっているのです。本来、失敗原因を分析し次の施策を打つべきですが、デジタル田園都市国家構想にその形跡はありません。地方創生地域政策に基づいて、帯広市の人口ビジョン総合戦略もつくられているわけであり、しっかりと地に足をつけて人口対策を進めるべきと思います。 

北見市議会 2022-06-17 06月20日-03号

東京をはじめとした首都圏北海道では札幌圏は、軒並み地方創生期間人口増加率は高くなり、出生率はさらに下がっているのです。本来、失敗原因を分析し次の施策を打つべきですが、デジタル田園都市国家構想にその形跡はありません。地方創生地域政策に基づいて、帯広市の人口ビジョン総合戦略もつくられているわけであり、しっかりと地に足をつけて人口対策を進めるべきと思います。 

留萌市議会 2022-06-14 令和 4年  6月 定例会(第2回)−06月14日-03号

◆11番(鵜城雪子君) 次に、家賃支援助成を受けました越境者9人中1人しか留萌市への住民登録がされていませんが、市政執行方針では、越境学生受入れに伴う人口増加が明確に示されております。  この状況に対しまして、市長の考えをお聞きしたいと思います。 ○副議長珍田亮子君) 市長

函館市議会 2022-06-13 06月13日-05号

歳入の増加を目指すならば、市民税とか固定資産税といったものを増やす必要がありますが、そのためには人口増加とか雇用創出だとか市民所得向上といった施策が必要になって、また成果が出るまでに時間がかかります。または成果が出ない場合もあります。 今回伺ったような基金運用益は、地方交付税基準財政収入額に算入されないので、そのまま市の自主財源として丸々計上できますので、本当に割に合っていると感じています。 

帯広市議会 2022-06-01 06月23日-05号

広瀬容孝学校教育部長 小学校中学校配置につきましては、人口増加に伴う市街地拡大に伴い、小・中学校を建設してきたものと考えております。現在、少子高齢化が進む中、地域的に小・中学生などの子育て世帯が居住するエリアばらつきがあることや世代交代による住宅供給有無などもあり、地域によっては学校規模に差が出ているものと考えております。 ○鈴木仁志議長 小椋議員

北見市議会 2022-06-01 06月23日-05号

広瀬容孝学校教育部長 小学校中学校配置につきましては、人口増加に伴う市街地拡大に伴い、小・中学校を建設してきたものと考えております。現在、少子高齢化が進む中、地域的に小・中学生などの子育て世帯が居住するエリアばらつきがあることや世代交代による住宅供給有無などもあり、地域によっては学校規模に差が出ているものと考えております。 ○鈴木仁志議長 小椋議員

千歳市議会 2022-03-10 03月10日-04号

本市の住民基本台帳人口は、令和3年10月1日時点で9万7,766人と、1年間で356人減少いたしましたが、令和2年度に実施された国勢調査においては、人口増加率が全道で一番高くなるなど、5年間では人口増加が続いており、令和3年度の人口減少については、新型コロナウイルス感染症影響によるものであると、このように考えています。 

千歳市議会 2022-03-09 03月09日-03号

市長は、第7期総合計画の将来都市像は、人口増加が続き、人と物が活発に行き交う活気あふれる町、市民や企業、団体、行政が互いに支え合い、幸せを感じる町を目指すものであり、人口増加に特化した政策人口戦略プロジェクトと位置づけ、2030年の将来人口を10万人としております。 コロナ禍が長期化する中、先頃、札幌市の人口は減少したと新聞報道がありましたが、当市にも影響が及んでいるものと考えます。

千歳市議会 2022-03-08 03月08日-02号

令和4年度予算は、こうした地方財政計画や景気の動向、国、地方を通じた厳しい財政状況を踏まえ、第7期総合計画及び第2期財政標準化計画の着実な推進基本に、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策経済活動の充実及び10万人のまちづくりを目指すための人口増加策に関する事業については、優先課題推進枠として予算重点化を図るとともに、アフターコロナを見据え、国の成長戦略であるDX推進と脱炭素の推進に関する

北斗市議会 2022-03-01 03月01日-議案説明・質疑・委員会付託・一般質問-01号

スポーツ合宿については、交流人口増加、地域経済への波及効果という点においても重要な役割を担っており、新年度も引き続き実施します。また、令和5年度には全国高等学校総合体育大会相撲競技大会が北斗市で開催されることが決定しており、関係者受入れに万全を期するための体制整備を図り、冒頭でも申し上げましたシティプロモーションを兼ねたスポーツ大会の誘致についても積極的に取り組んでまいります。