59件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石狩市議会 2022-12-16 12月16日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

また、高齢化に伴い介護需要が増加する一方、介護人材不足に拍車がかかっていることから、介護従事者処遇改善についても検討を進める必要がある。 よって、国会及び政府においては、介護保険制度見直しに関して、下記の事項に留意するよう、強く要望する。           記1、利用者が安心して必要なときに介護サービスを利用できるよう、利用者負担の増加につながる見直しについては、慎重に議論を行うこと。

石狩市議会 2022-12-06 12月06日-一般質問-02号

次に、介護事業者に対する技能実習生に係る経費の助成スキルアップの取組についてでありますが、市内では石狩北部など介護事業者において、この制度を活用し、これまで6名の技能実習生を受入れてきていますが、介護人材不足が顕著である地域介護事業所にとっては、技能実習生は貴重な人材となっており、既に複数の施設では、数名の技能実習生の受入れに向け、調整しているという情報も確認していますことから、事業を継続する方向

函館市議会 2022-09-14 09月14日-03号

現在、国では、介護人材不足状況から、以前より介護現場外国人介護人材受入環境整備事業というのを行ってきましたが、令和2年より、さらに新たな在留資格を設け、外国人介護人材が国内の介護現場で円滑に就労できるよう進めてきております。 最近の市の状況を見ると、私はいろいろどうなのかなとちょっと疑問に思うところがありましたので、今回質問をさせていただきたいと思っております。 

函館市議会 2022-02-25 02月25日-01号

介護人材不足への対応については、引き続き、潜在的な介護人材対象とした職場体験や、事業者とのマッチングなどによる就労支援を行うとともに、新規就労者の定着を目的とした技術向上研修を開催するほか、新たに介護事業所の協力の下、小・中学生等対象に実施する高齢者支援疑似体験等を通じて、やりがいなどの魅力を伝えることで、将来の介護人材確保につなげてまいります。 

根室市議会 2020-12-16 12月16日-02号

ちなみに、現在社会福祉協議会のほうで障がい者に向けられた同行介助がございますが、介護人材不足が根本的にあり、これから足りなくなることも想定されます。障がい者の高齢化が新たな問題になりますが、ふだんから利用されている介護ヘルパーにも利用できるよう、このシステムのさらなる拡充を考えるべきであるということを意見とさせていただきます。 次に、児童・生徒の通学時の携行品について再質問させていただきます。 

厚真町議会 2020-12-10 12月10日-01号

介護人材不足というのはもう慢性化している状況で、ここにどういう手だて、対策を打つかということがすごく大事なところです、今ね。そういうことをきちんとうまくいかないと、本当に町内の福祉も残っていた部分であったって、やっぱり崩壊状態になって行きかねないという問題があるような気がします。 

帯広市議会 2020-12-08 12月08日-02号

介護労働者労働条件人材確保解決喫緊課題ですが、介護人材不足状況は深刻さを増しているわけです。有効求人倍率を見ましても、2018年全国で4倍にもなっている。介護保険制度が始まり、労働者平均年齢は10歳近く高齢化が進んでいる状況です。若年層新規就労希望者が減って、人材不足、成り手不足は蔓延しているという状況です。若い人が希望の持てる人材育成策を行う必要があると考えます。

北見市議会 2020-12-08 12月08日-02号

介護労働者労働条件人材確保解決喫緊課題ですが、介護人材不足状況は深刻さを増しているわけです。有効求人倍率を見ましても、2018年全国で4倍にもなっている。介護保険制度が始まり、労働者平均年齢は10歳近く高齢化が進んでいる状況です。若年層新規就労希望者が減って、人材不足、成り手不足は蔓延しているという状況です。若い人が希望の持てる人材育成策を行う必要があると考えます。

石狩市議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-03号

次に、介護人材不足が大きな課題になっております。 市内全体の介護事業所における調査がなされていると考えますが、職員充足率について伺います。 また、介護職は、低賃金や過密労働など、離職率が最も高い職場となっており、事業所における職員確保対策は当然行われているところですが、自治体として、市域全体をカバーする人材確保のための支援制度充実を図る必要があると考えますが、いかがでしょうか。 

北広島市議会 2020-10-23 12月10日-04号

午前中の藤田議員失業者正規雇用の奨励の質問の中で、介護職求人が大変多くなっているという状況を把握されている答弁がありましたが、その深刻な介護人材不足解消するためにも資格取得の事実の確認とか、一定の勤務期間などを経た上でですとか、そういった上で福祉人材確保対策助成金対象について要件の見直しを検討していくべきと考えますが、見解を伺います。 ○議長野村幸宏) 保健福祉部長

帯広市議会 2020-09-18 10月02日-06号

介護保険会計では、特別養護老人ホーム入所希望者は多く、入所希望が生じる中・重度者対応など、医療体制を含めた在宅サービス充実施設体制整備最大課題介護人材不足への対応喫緊課題であります。また、生活援助員研修認知症サポーター養成も今後さらに重要になりますことから、十分な対応を求めておきます。 

北見市議会 2020-09-18 10月02日-06号

介護保険会計では、特別養護老人ホーム入所希望者は多く、入所希望が生じる中・重度者対応など、医療体制を含めた在宅サービス充実施設体制整備最大課題介護人材不足への対応喫緊課題であります。また、生活援助員研修認知症サポーター養成も今後さらに重要になりますことから、十分な対応を求めておきます。 

函館市議会 2020-09-15 09月15日-04号

保健福祉部長大泉潤) 介護人材不足に関わっての次期計画についてのお尋ねですが、先ほども御答弁申し上げましたが、昨年実施した介護保険施設等需給状況調査では、早期の入所が望ましい方の多くはおおむね半年以内、遅くとも1年以内に入所できる状況であることなど、必要な介護サービスを受けたくても受けられないという切迫した状況が近々に発生することはないものと考えておりますが、一方で、平成29年に実施した介護人材