748件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-11-29 01月12日-01号

お医者さんに聞くと、右肩上がりで数値が上がるのは、ちょっと危険だなということで、思い切って精密検査を受けました。そしたら案の定、肥大もそうですけども、がんが見つかり、それでこれ横山さん、悪性も入ってるんだと、そういうことで、そういう判断されて、じゃあどういう治療をしようかと。

帯広市議会 2023-05-08 02月15日-02号

やはり右肩上がりにしていっていただかなければ、帯広市として持続的に成り立ってはいかないので、右肩上がりというか、改善していく方法はどのようなことがあるのかといったところをまず念頭に置きながら、もちろん、計画計画であるんですけども、そういったことをしっかり考えていただきながら進めていっていただきたいなと思います。 続いて、保育所入所申込みの話です。 

旭川市議会 2022-12-14 12月14日-04号

この間も、要支援者サービス部分保険給付から外すとか、特養待機者右肩上がりになると待機者の基準を要介護3にするなど、制度があっても使えない介護保険に変質をさせてきました。国家的詐欺と言う有識者もいます。国保もそうですが、被保険者負担を強いるのではなく、国庫負担を増やせば何の問題もありません。政府は、国民負担という方向性がどれだけ国民に痛みを押しつけているのか、真剣に向き合うべきです。 

帯広市議会 2022-05-20 06月24日-06号

法人税という観点から前回は考えたんですが、税率が下がってるので単純には右肩上がりではないけども堅調であるというふうなことだったんですが、もう一つ違うデータがないかなと思いまして、いろいろ取り寄せたところ、法人市民税均等割のみを納める企業がこの12年間で減ってきていると。企業数は増えてます。企業数が増えているけども、均等割のみを納める企業というのは減ってると。

北見市議会 2022-05-20 06月24日-06号

法人税という観点から前回は考えたんですが、税率が下がってるので単純には右肩上がりではないけども堅調であるというふうなことだったんですが、もう一つ違うデータがないかなと思いまして、いろいろ取り寄せたところ、法人市民税均等割のみを納める企業がこの12年間で減ってきていると。企業数は増えてます。企業数が増えているけども、均等割のみを納める企業というのは減ってると。

帯広市議会 2022-03-08 03月09日-03号

児童虐待現状に関する厚生労働省報告では、2020年度、児童相談所が対応した児童虐待相談件数は約20万5,000件であり、ここ数年は右肩上がりで増加しています。2019年4月から2020年3月までの1年間で虐待によって死亡した子供の数78名、この虐待死した子供のうち3歳以下が59.7%、その中でもゼロ歳以下が最も多く、全体の49.1%を占めていました。

北見市議会 2022-03-08 03月09日-03号

児童虐待現状に関する厚生労働省報告では、2020年度、児童相談所が対応した児童虐待相談件数は約20万5,000件であり、ここ数年は右肩上がりで増加しています。2019年4月から2020年3月までの1年間で虐待によって死亡した子供の数78名、この虐待死した子供のうち3歳以下が59.7%、その中でもゼロ歳以下が最も多く、全体の49.1%を占めていました。

伊達市議会 2021-09-13 09月13日-03号

教育部参与櫻井貴志) 人数でありますので、年度ごとの増減は微妙にあるのですけれども、右肩上がりで増えてきているというふうに我々は認識しております。 ○議長(阿部正明) 5番、小倉議員。 ◆5番(小倉拓) 少子化でありますので、全体の児童数は減っているかと思うのですけれども、割合的には、いわゆるパーセンテージとしては増えているというふうに教育委員会でも把握しているかと思います。 

北斗市議会 2021-06-16 06月16日-一般質問-02号

これからどんどん人口減少社会に向かう中で、乗車率右肩上がりになっていけるというのは、よっぽど何かしらなければ難しいと。普通に行けば、右肩下がりになっているというような中でやろうとしていることですから、非常に最初から大変だということだと思うのです。ただ、ぜひいい方法を探っていただければなと。 

帯広市議会 2020-12-08 12月08日-02号

介護保険の20年を見ると、相次ぐ制度見直しによって、給付は削られ、利用者負担は引き上げられ、介護報酬は低く抑え込まれる一方で、介護保険料右肩上がりに上昇し続けています。低所得でも安心して介護が保障される特別養護老人ホームは、制度発足時から待機者への対策制度設計の中心的な課題とされてきましたが、現在の待機者待機者をなくすための市の対策課題について伺います。 

北見市議会 2020-12-08 12月08日-02号

介護保険の20年を見ると、相次ぐ制度見直しによって、給付は削られ、利用者負担は引き上げられ、介護報酬は低く抑え込まれる一方で、介護保険料右肩上がりに上昇し続けています。低所得でも安心して介護が保障される特別養護老人ホームは、制度発足時から待機者への対策制度設計の中心的な課題とされてきましたが、現在の待機者待機者をなくすための市の対策課題について伺います。 

札幌市議会 2020-09-30 令和 2年第 3回定例会−09月30日-03号

既に、本市一般会計建設債発行残高右肩上がりに増え続けており、今後、これらの開発事業に巨額の市税が投入され続けていけば、福祉や暮らしの予算に一層しわ寄せされることは明らかです。  市長は、国際観光都市を目指し、都心をリニューアルして、海外から観光客を呼び込み、富裕層向けホテルの誘致を進めると言います。