62件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

留萌市議会 2022-09-14 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月14日-03号

今後につきましては、令和4年6月、北海道教育委員会部活動在り方検討協力地域推進事業における地域指定を受けましたので、北海道教育委員会における情報提供指導助言を受けながら、地域の実情に即した部活動地域移行を図っていくため、受皿となる団体整備や、対象となる部活動在り方等について、令和4年10月をめどに関係団体協議会を設立し、検討を進めてまいりたいと考えているところでございます。  

帯広市議会 2022-09-01 09月13日-03号

こうした実態から、限られた授業時間の中で、子供たちに対して効果的な教育活動を実施するため、昨年度に市内教職員で構成されました帯広市立学校における行事等在り方検討プロジェクトチーム協議支援を踏まえまして、運動会体育祭実施内容練習時間を精査し、基本的に土曜日午前開始昼食なしに市内統一した開催形式としたものでございます。

北見市議会 2022-09-01 09月13日-03号

こうした実態から、限られた授業時間の中で、子供たちに対して効果的な教育活動を実施するため、昨年度に市内教職員で構成されました帯広市立学校における行事等在り方検討プロジェクトチーム協議支援を踏まえまして、運動会体育祭実施内容練習時間を精査し、基本的に土曜日午前開始昼食なしに市内統一した開催形式としたものでございます。

函館市議会 2022-06-10 06月10日-04号

今後におきましては、基本目標及び必要となる政策などについて、庁内協議在り方検討委員会により御意見をいただき、素案を取りまとめていきたいと考えております。 以上でございます。 ◆(小林芳幸議員) 御答弁にありました在り方検討委員会で取り上げられた函館市の住生活を取り巻く課題とは、どのような意見が出ていたのか、お聞きいたします。

釧路市議会 2021-03-08 03月08日-04号

本市における学校在り方検討委員会の位置づけ及び検討されている構成メンバー、今後のスケジュール等をお示しください。 2点目。学校在り方検討委員会立ち上げに合わせ、庁内連絡会議など新たな部会など設ける予定があるのか、お聞かせください。 3点目。これから全市的な観点学校を核としたまちづくり検討すると言っても過言ではないわけです。

釧路市議会 2021-02-26 02月26日-01号

また、今後の児童生徒数の動向なども見据え、新たに、学識経験者などを交えた「学校在り方検討委員会」を設置し、学びの場としての学校に最適な環境を確保すべく検討を進めてまいります。 さらに、就学援助費については、生徒会費を新たな支給費目として追加し、支援の充実を図ってまいります。 2点目は、「信頼に応える学校づくり推進」であります。 

苫小牧市議会 2020-12-07 12月07日-03号

◆23番議員越川慶一) 今いろいろ観光も含めて、いろいろ広げていけるようなというお話がありましたけれども、ミール展示館お話をさせていただきますので、教育長にもお聞きをしたいというふうに思いますけれども、このミール展示館緑ケ丘公園展望台に移設することについて、どのような考えがあるのかをお聞かせいただきたいというふうに思いますが、私は現在科学センター在り方検討において、科学センターが移転することになった

釧路市議会 2020-12-04 12月04日-03号

一方で、近年、クラブ数会員数が減少してきており、釧路老人クラブ連合会においても、今後の組織運営に関して、在り方検討委員会設置し、検討を行っているところでございます。今後におきましては、会員が少ない中で、クラブの趣旨に基づく活動を継続して行うことが可能であるかなどについて、釧路老人クラブ連合会意見を伺ってまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。

函館市議会 2020-09-14 09月14日-03号

JR北海道や国の関係性も含め、今後の並行在来線在り方検討に影響を及ぼすものではないかと非常に危惧をいたしているところでもございます。 このような状況を踏まえ、函館-函館北斗間──並行在来線に関する文書はあるとは言いながらも、JR北海道北海道の現状を鑑みますと、決して安閑としていられない問題だと思います。

札幌市議会 2020-03-25 令和 2年第一部予算特別委員会−03月25日-05号

永本 学校施設担当部長  食器在り方検討の結果、どのような課題が判明したのかということでございますが、食育観点では、現行の強化磁器食器は、児童生徒食事マナー食文化を身につけるといった成果が見られます一方、丼は、盛りつけや食事の際に、特に低学年の児童にとっては、重く、扱いづらいという指摘がございました。