56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

函館市議会 2022-06-09 06月09日-03号

◎保健福祉部長(大泉潤) 医療提供体制についてのお尋ねですが、北海道では新型コロナウイルス感染症患者発生推計を踏まえ、一定の期間に必要な病床数として3段階のフェーズを設定しておりますが、フェーズ2である現在は全道では病床1,675床、うち重症病床106床、本市では病床101床、うち重症病床14床が確保されております。 

函館市議会 2022-03-17 03月17日-06号

◎保健福祉部長(大泉潤) 自宅療養者などについてのお尋ねですが、自宅療養者数増加は、感染者数増加に伴うものでありますが、入院宿泊療養自宅療養の基準につきましては、原則中等症以上の方や重症化リスクの高い方を入院とし、軽症・無症状の方は、同居の家族の状況などを把握し、本人の希望を聞いた上で、宿泊療養、もしくは自宅療養としているところでございます。 以上でございます。

函館市議会 2022-03-03 03月03日-03号

◎保健福祉部長(大泉潤) 議案第21号令和3年度函館介護保険事業特別会計補正予算(第3号)について、提案理由を御説明申し上げます。 このたびの補正は、歳出では、介護給付費における介護サービス給付費の増などによる増額のほか、職員変動などに伴う人件費補正をお願いするものでございます。 一方、歳入につきましては、歳出補正に関わる特定財源補正などをお願いするものでございます。 

函館市議会 2021-12-10 12月10日-04号

◎保健福祉部長(大泉潤) 予防接種健康被害救済制度についてのお尋ねですが、予防接種健康被害救済制度は、予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害接種を受けたことによるものであると国が認定した場合、市町村により給付が行われるものであり、新型コロナワクチンについても適用されております。

函館市議会 2021-12-09 12月09日-03号

◎保健福祉部長(大泉潤) 動物愛護団体との連携についてのお尋ねですが、市内における動物愛護団体は現在2団体ありますが、これらの団体には保健所譲渡対象となった犬や猫を受け入れてもらい、団体が開催する譲渡会で新しい飼い主を探す活動を行っていただいているほか、それぞれの団体と定期的に意見交換を行っているところであります。 

函館市議会 2021-09-15 09月15日-04号

◎保健福祉部長(大泉潤) 福祉拠点整備進捗状況についてのお尋ねですが、福祉拠点につきましては、運営事業者を選定するため5月中旬にプロポーザル方式により公募を開始し、企画提案書などの提出を受け、8月下旬に企画提案のプレゼンテーションを実施した上で報告されたプロポーザル審査委員会の選定結果に基づき、受託候補者を決定したところであります。 

函館市議会 2021-09-01 09月01日-01号

◎保健福祉部長(大泉潤) 議案第8号物品購入契約につきまして、提案理由を御説明申し上げます。 このたびの購入契約は、生活保護システム一式を更新整備するもので、議案に記載しております契約金額及び供給人をもちまして、購入契約を締結しようとするものでございます。 以上でございます。 ◎環境部長池田幸穂) 議案第9号工事請負契約につきまして、提案理由を御説明申し上げます。 

函館市議会 2021-06-10 06月10日-04号

◎保健福祉部長(大泉潤) 視覚障がい者団体との話合いについてのお尋ねですが、先ほど御答弁申し上げました代筆・代読支援日常生活用具給付等事業などの地域生活支援事業における当事者ニーズなどについて、関係団体の御意見を丁寧に伺いながら、地域生活支援事業の取組を通じた視覚障がい者福祉の推進に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。

函館市議会 2021-03-03 03月03日-03号

◎保健福祉部長(大泉潤) 議案第21号令和2年度函館介護保険事業特別会計補正予算(第3号)について、提案理由を御説明申し上げます。 このたびの補正は、歳出では、保険給付費における介護サービス給付費の減などによる減額のほか、職員変動などに伴う人件費補正をお願いするものでございます。 一方、歳入につきましては、歳出補正に関わる特定財源補正などをお願いするものでございます。 

函館市議会 2020-12-11 12月11日-05号

◎保健福祉部長(大泉潤) 施設内で虐待があった場合の対応についてのお尋ねですが、市民からの通報等により施設内での虐待が疑われる事案が発生した場合、事実関係を確認するため、施設職員及び利用者からの聞き取り調査を行い、その結果、虐待があったと判断した場合に当該施設に立ち入って監査を実施し、関係書類の精査や管理者及び従事者から事情聴取を行っております。