283件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

函館市議会 2022-09-15 09月15日-04号

◎副市長谷口諭) 支援策についての現時点の効果などについてのお尋ねでございますけれども、本年5月にお示ししました物価高騰等緊急支援対策では、国が全国的に取り組みます子育て世帯や、市民税非課税世帯への特別給付金支給に加え、本市独自の支援として、国の制度対象とならない世帯に対する緊急給付金支給や、市内大学生等への生活支援学校等給食食材購入費支援、さらには、市内事業者への緊急支援金給付や、

石狩市議会 2022-09-09 09月09日-一般質問-03号

函館市の例を挙げますと、今までも中学生まで、入院通院とも実施していましたが、8月25日、子育て世帯市民税非課税世帯、事業者などにコロナ禍における原油価格物価高騰によるさらなる支援負担軽減が必要と考え、所得制限を廃止し、令和5年4月から高校生までの入院通院費無料化します。このような施策は、自治体として早急に手を打たなければならない時期に来ているのではないでしょうか。 

函館市議会 2022-06-10 06月10日-04号

通所型につきましては、助産院などの施設において心身のケアや育児サポート等支援を実施するもので、利用料金は1日3時間の利用で1,200円、6時間の利用で2,400円となっており、また、訪問型につきましては、助産師などが利用者自宅訪問支援を実施するもので、利用料金は1日2時間の利用で1,600円となっておりますが、通所型と訪問型のいずれにつきましても、市民税非課税世帯生活保護世帯の方が利用する

帯広市議会 2022-03-01 03月08日-02号

就学児童全額助成とし、小学生市民税非課税世帯全額助成市民税課税世帯入院のみを対象自己負担を1割に軽減しているところであります。子供医療費につきましては、近年自治体による制度独自拡充広がりにより、自治体間で助成内容に差が生じるケースも見られますが、本来、全国どこにおいても平等に受けられることが必要であると考えてございます。

北見市議会 2022-03-01 03月08日-02号

就学児童全額助成とし、小学生市民税非課税世帯全額助成市民税課税世帯入院のみを対象自己負担を1割に軽減しているところであります。子供医療費につきましては、近年自治体による制度独自拡充広がりにより、自治体間で助成内容に差が生じるケースも見られますが、本来、全国どこにおいても平等に受けられることが必要であると考えてございます。

函館市議会 2021-12-13 12月13日-05号

主な拡充内容を申し上げますと、平成24年4月からは、それまで小学校卒業までとしていた対象年齢中学校卒業までに拡充しており、また令和2年8月からは助成対象となる子供入院費及び3歳未満子供市民税非課税世帯子供にかかる通院について、健康保険適用後の自己負担額無料にしたところであります。 以上でございます。 ◆(松宮健治議員) これまでの経緯というのは承知いたしました。

旭川市議会 2021-11-04 11月04日-08号

蝦名やすのぶ議員 本市では、定期予防接種対象者となっている高齢者自己負担額は1千510円、市民税非課税世帯生活保護受給世帯無料、それ以外の者は医療機関の定めた額でやっているのが現状です。定期接種ということで、高齢者を優先していることは理解できますが、児童も妊婦も重症化リスクがあると認識しております。 市は、インフルエンザ予防接種対象者についてどのように考えているのか、お尋ねします。

函館市議会 2021-09-16 09月16日-05号

具体的な内容を申し上げますと、平成24年4月からは子ども医療費助成制度につきまして、それまで小学校卒業までとしていた対象年齢中学校卒業までに拡充しており、また令和2年8月からは子ども医療費助成制度、ひとり親家庭等医療費助成制度につきまして、医療助成制度対象となる方の入院費及び、3歳未満子供市民税非課税世帯子供にかかる通院費について、健康保険適用後の自己負担額無料にしたところであります。 

留萌市議会 2021-09-13 令和 3年  9月 定例会(第3回)−09月13日-02号

北見市では、70歳以上の在宅高齢者市民税非課税世帯に属する方で、両耳の聴力損失が40デシベル以上の方に、高度難聴用ポケット型の補聴器支給しています。また赤井川村では、65歳以上の方が新たに補聴器を購入する際、費用の50%を基本に最大3万円まで助成されています。そのほか、蘭越町、豊頃町、池田町、弟子屈町、東川町でも何らかの助成があります。  

石狩市議会 2021-09-08 09月08日-一般質問-02号

現在、接種に当たりましては、おおむね半額の3,500円を自己負担していただいておりますが、生活保護受給者市民税非課税世帯申請により自己負担を免除しており、さらなる負担軽減につきましては、今後の接種率の動向などを踏まえ、検討してまいりたいと存じます。 その他の御質問につきましては、担当部長から答弁いたします。 ○議長加納洋明) 上田健康推進担当部長

根室市議会 2021-03-12 03月12日-03号

市民税非課税世帯に属する方の訪問介護利用料について、本来10%の御負担をいただくところを3%に軽減する措置をさらに3年間延長するため、本案を提出するものであります。 改正する条文につきましては、第4条中の「平成30年4月1日から平成33年3月31日」を「令和3年4月1日から令和6年3月31日」に、附則第2項中の「平成33年3月31日」を「令和6年3月31日」に改めるものであります。 

釧路市議会 2021-03-09 03月09日-05号

市民税非課税世帯のうち、自宅の玄関から生活道路までの最短距離確保するための除雪が困難な身体状況の方かつ近隣の援助を受けることができない世帯の方へ、市の委託業者による除雪援助を1回130円の自己負担で受けられます。現在登録している単身高齢者は552件、令和元年度の実績は、延べ990回と伺っております。今後高齢化が進む中で、除雪人員確保が課題となることが予想され、人材の確保が急務です。 

帯広市議会 2021-03-08 03月10日-05号

支給額対象資格に応じまして4年を上限に、市民税非課税世帯月額10万円、市民税課税世帯月額7万500円を支給し、訓練受講期間最終年には月額4万円を増額支給するほか、訓練終了後には修了支援給付金としまして市民税非課税世帯で5万円、市民税課税世帯で2万5,000円を支給するものであります。 以上であります。 ○有城正憲議長 今野議員。 ◆12番(今野祐子議員) 概要については分かりました。 

北見市議会 2021-03-08 03月10日-05号

支給額対象資格に応じまして4年を上限に、市民税非課税世帯月額10万円、市民税課税世帯月額7万500円を支給し、訓練受講期間最終年には月額4万円を増額支給するほか、訓練終了後には修了支援給付金としまして市民税非課税世帯で5万円、市民税課税世帯で2万5,000円を支給するものであります。 以上であります。 ○有城正憲議長 今野議員。 ◆12番(今野祐子議員) 概要については分かりました。 

北広島市議会 2020-10-23 12月10日-04号

市民税非課税世帯生活保護世帯には全額助成します。申請には、災害時にとるべき避難行動をあらかじめ決めておく個別計画の策定の要件があり、広島市は今年度約100人分にあたる約1,000万円を計上しました。本市には日常的に人工呼吸器を必要とする人は何人いるのか、また、広島市のような補助制度を導入してはと思いますが、市長の見解を伺います。