1510件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-11-29 01月12日-01号

知る機会としてですが、妊婦には、母子健康手帳交付時に、子育て世代包括支援センター周知を行ってきております。 以上でございます。 ◆1番(菊地ルツ委員) 今周知といいますか、このセンターを知っていただくチャンスということで、転入時それから母子手帳を配布するとき、それから子育て支援センター保育所、幼稚園にチラシですか、ポスターを貼るのかな、そういうふうな周知の仕方をなさっていると伺いました。 

帯広市議会 2023-05-08 02月15日-02号

それと、厚労省ホームページは、帯広市のホームページからも紹介されていて、そこに行くことができるんですが、見ると、例えば、そういう方たちの症状が長期にわたる場合に、労災保険が適用されることとか、それから、健康保険では傷病手当、国保でも、その傷病手当の適用、また障害者手帳申請、それから、生活が厳しくなっていく、仕事ができないという方には生活困窮者自立支援制度につなげていくと、様々な支援が必要じゃないかということが

旭川市議会 2023-02-21 02月21日-02号

川村子育て支援部おやこ応援課長 出産・子育て応援推進事業対象者は、本市に住民登録のある方で、令和4年4月1日から令和5年3月31日までに母子健康手帳交付を受けた妊婦の方、出生した児童を養育されている方となります。 対象者数は、母子健康手帳交付を受けたが、まだ出産されていない方が1千82人、児童を養育されている方及び産婦が1千714人と想定しております。

旭川市議会 2022-12-16 12月16日-05号

また、身体障がい者、精神障がい者、知的障がい者に関する手帳制度については、身体障がい者と精神障がい者の手帳は法律に基づき交付、運用されているが、知的障がい者の療育手帳制度は、厚生事務次官通知に基づき各都道府県知事等の判断により実施要綱を定め、交付、運用されている。 実際に、知的障がいについては自治体により障がいの程度区分に差があり、また、各判定機関におけるボーダーラインにも差が生じている。 

北広島市議会 2022-12-06 02月24日-02号

その管理方法につきましては、初年度は、ポイント手帳による管理を予定しているところであります。 現在、新型コロナウイルス感染症影響により、介護施設等でのボランティア活動が縮小している状況でありますので、新たに加えた事業への参加状況等を踏まえながら、システムによる管理につきまして検討をしてまいりたいと考えております。 

帯広市議会 2022-11-22 12月13日-05号

子育て世代支援センターがよく認知されているということだと思いますが、伴走型相談支援と今後の経済的支援というのはリンクする形で、一つのポイントとして相談というものがキーになってくると思うんですけども、妊娠期については、母子手帳交付というきっかけがありますが、育児期においては、なかなか足が運ばれない、相談センターにいらっしゃらないことも多い中で、先ほど市長の答弁でありました乳幼児期全戸訪問というものが

旭川市議会 2022-09-27 09月27日-06号

この時点では、カード発行に当たっては御負担をいただいておりませんでしたが、平成18年度から、カード発行に当たりまして、一般の高齢者の方で2千円、身体障害者手帳等をお持ちの方につきましては1千円を負担いただくこととし、さらに、今年度からは、この自己負担額について利用期間に応じて段階的に減額する見直しを行ってきているところでございます。 ○副議長(えびな信幸) 室井議員

石狩市議会 2022-09-22 09月22日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

次に、想定対象世帯数についてでありますが、令和3年度と令和4年度に実施いたしました非課税世帯への臨時特別給付金支給世帯数から、類推しており、確定データは、基準日10月1日の時点で石狩市の住民基本台帳登録があり、令和4年度の住民税均等割を含めて課税されていない世帯のうち、高齢者世帯は65歳以上の方がいる世帯、障がい者世帯は障がい者手帳をお持ちの方がいる世帯対象となりますので、それぞれの要件に当

函館市議会 2022-09-14 09月14日-03号

避難行動支援者につきましては、要介護認定を受けており要介護度3から5の方、身体障害者手帳交付を受けており障がいの程度が1級、2級の方、療育手帳交付を受けており障がいの程度A判定の方、また、市のひとり暮らし高齢者等緊急通報システムを設置している方など、本年8月末現在ですが約8,500人おられますほか、高齢者の方で避難するために支援を必要とする方なども対象となるものでありますので、本人の同意を得

留萌市議会 2022-09-14 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月14日-03号

初めに大項目1点目、市民が安心して住み続けられる施策についての中で、中項目1点目、高齢者に対する交通費補助制度についての御質問でございますが、現状におきましては、高齢者施策としての交通費補助制度はございませんが、移動に介助が必要な方が利用できる福祉有償運送介護タクシーにつきましては、市内介護保険事業所において独自に実施しており、対象となる方は、身体障害者手帳所持者や要支援・要介護認定者となっております

帯広市議会 2022-09-05 09月12日-02号

市では、母子健康手帳交付時や集団健康教育などを通じて、歯科に関する正しい知識普及に努めていると伺っているところではありますけれども、ライフステージに応じた生涯を通じた歯科健診においては、これまでも妊婦健診の取組みについて述べているところであるが、今後の取組みについて伺わせてください。 2回目はそれで終わりです。 ○有城正憲議長 五十嵐ゆかり保健医療担当参事

北見市議会 2022-09-05 09月12日-02号

市では、母子健康手帳交付時や集団健康教育などを通じて、歯科に関する正しい知識普及に努めていると伺っているところではありますけれども、ライフステージに応じた生涯を通じた歯科健診においては、これまでも妊婦健診の取組みについて述べているところであるが、今後の取組みについて伺わせてください。 2回目はそれで終わりです。 ○有城正憲議長 五十嵐ゆかり保健医療担当参事

留萌市議会 2022-07-07 令和 4年  7月 第1常任委員会−07月07日-01号

第3款民生費では6,837万8,000円を追加いたしまして、補正後の金額を42億9,679万7,000円とするもので、住民税非課税高齢者世帯等生活支援給付金給付事業につきましては、令和4年度の住民税均等非課税世帯のうち、65歳以上の高齢者を含む世帯と、障害者手帳保有者を含む世帯対象に、1世帯当たり1万円を給付する事業として2,994万7,000円、児童福祉施設等感染症予防対策事業につきましては

石狩市議会 2022-06-16 06月16日-一般質問-02号

小さな体で生まれた低出生体重児の家族を支える手帳、リトルベビーハンドブックが注目されています。 日本の赤ちゃん出生時の平均体重は約3キロ、身長は約50センチ、しかし、2019年の統計では、全体の9.4%の赤ちゃんが2.5キログラム未満、1キログラム未満赤ちゃんも全体の0.3%、2,600人以上にもなるそうです。 

千歳市議会 2022-06-14 06月14日-04号

そして、5点目に、来客用駐車スペースを利用して位置の変更を可能にするとか、身体障がい者用駐車スペースを増やし、身体障がい者手帳をお持ちの方を優先に常時駐車することを認める等、これからますます進んでいく高齢化影響等を考え、体の不自由な方へのきめ細やかな配慮が必要だと強く思いますが、これからを見据えた市の御所見をお伺いいたします。