10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

石狩市議会 2021-09-09 09月09日-一般質問-03号

感染後の悪化を防ぐ服用薬治療法医療体制の確立を北海道に対しても求めていくことについて伺います。 五つ目学校では日々徹底した感染予防に取り組まれていますが、教室内で一人でも陽性者が出てしまったときに、保健所、学校教育委員会は、どのような判断と流れで学級閉鎖などの対応を決定し、家庭への連絡をしているか伺います。 

千歳市議会 2013-09-30 09月30日-03号

児童生徒救命救急を円滑に行うため、A4判1枚のカードで、保護者には緊急連絡先を初め、アレルギーの内容や服用薬、主治医など、多岐にわたる情報記入してもらい、制度開始の6月中旬までには、市立の幼稚園5園、小学校17校、中学校10校の、ほぼ全ての家庭から同意を取りつけ、カードを活用した搬送は、9月11日現在で、6件を数えるそうです。

帯広市議会 2013-09-25 10月02日-02号

群馬県の渋川市で導入されている子ども安心カードとは、カード用紙ピンクのA4サイズで、幼児児童・生徒緊急時対応エマージェンシー救急渋川子ども安心カードタイトルがあり、保護者記入箇所生徒氏名振り仮名年齢生年月日保護者氏名続柄保護者勤務先緊急連絡先住所病歴服用薬薬品名アレルギー有無アレルギー種類項目ですね、受診医療機関医療機関電話番号、そのほか必要事項などの記入

北見市議会 2013-09-25 10月02日-02号

群馬県の渋川市で導入されている子ども安心カードとは、カード用紙ピンクのA4サイズで、幼児児童・生徒緊急時対応エマージェンシー救急渋川子ども安心カードタイトルがあり、保護者記入箇所生徒氏名振り仮名年齢生年月日保護者氏名続柄保護者勤務先緊急連絡先住所病歴服用薬薬品名アレルギー有無アレルギー種類項目ですね、受診医療機関医療機関電話番号、そのほか必要事項などの記入

函館市議会 2010-09-10 09月10日-02号

救急医療情報キットにつきましては、高齢者等の安全・安心を確保するために、かかりつけ医持病等医療情報といったものや服用薬などの情報を専用の容器に入れて、これはどこの家庭にもあります冷蔵庫に保管しておくことで、万一の際、これは救急車が駆けつけた場合に、この情報をもとに迅速な救命活動に役立てることを目的としているものでございます。 

旭川市議会 2009-09-29 09月29日-05号

9月14日の北海道新聞の記事にありました、救急時などに使うために病歴服用薬などの医療情報容器に入れて冷蔵庫内に保管する見守り箱とか命のバトンと呼ばれているものですが、こういうものがありましたら、救急医療では便利というか、医師の負担は軽減されますか。医師としての見解を青木病院事業管理者にお伺いしたいと思います。 

  • 1