2860件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-05-08 02月15日-02号

十勝の膵臓がん死亡率、これ非常に高い状況にございます。ということは罹患率もということになるんですけれども、市として、市民に関わる膵臓がんについてどのように捉えていらっしゃるでしょうか、現状などを伺いたいと思います。 ◎梶穂健康推進課長補佐 膵臓がんは、部位別で見ると、5年生存率が最も低いがんでありまして、全国的にも死亡率が男女とも増加しているがんになります。 

音更町議会 2022-12-12 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-12

17年前の2005年は、我が国が1899年に人口動態の統計を取り始めて以来、初めて出生数死亡数を下回り、総人口減少に転ずる人口減少社会へ突入しました。この年の出生数は106万人、合計特殊出生率は1.25と、いずれも過去最低を記録しました。2022年の出生数は80万人を切るとの予測です。  

旭川市議会 2022-12-12 12月12日-02号

子育て支援部長浅田斗志夫) 再調査委員会諮問事項でございますが、再調査実施の判断のポイントとなった事項などを踏まえまして、いじめ認定の再検証いじめ死亡との関連性の再検証学校及び市教委対応についての再検証再発防止策の提言の3点を予定しているとこでございます。 ○議長中川明雄) 白鳥議員

帯広市議会 2022-12-09 12月12日-04号

また、がんについては、その傾向とか、全般として受診率が低い状況にあるということがその受診率から見てとれると思いますが、帯広市も高齢化傾向があり、年々死亡者の数も増えております。帯広市で死亡された方の死亡原因の内訳について現状全国との比較について、まずお伺いをいたします。 ○有城正憲議長 五十嵐医療担当参事

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

新型コロナ感染症の発生から2年になりますが、終息どころか、冬場を前に新たな変異株が発生するなど道内で1日1万人を超える日もあり、死亡者も急激に増えています。今日の道新発表では53人と出ておりました。 そのことから、市民生活への影響が長期化しており、大変深刻であります。それに加えて、ロシアによるウクライナ侵略や異次元の低金利政策による円安、昨日の1ドル換算でいえば136円という数字であります。

石狩市議会 2022-11-30 11月30日-議案説明、質疑-01号

感染者だけではなくて1日の死亡者数も、今日の発表では50人を超えています。このような状況は大変深刻だと、特に北海道においてはそう思います。そこで、住んでいる市町村の感染者数発表というのは、住民に自主的な感染対策を徹底させる力を有します。自分が住んでいる石狩市において、どのような感染状況になっているのか、あるいは重症化、あるいは死亡者数がどうなっているか。

旭川市議会 2022-09-22 09月22日-04号

私は、対策委員会調査結果については、今後の再発防止策の策定に資するものと一定程度評価をしておりますが、御遺族だけでなく、私自身も今回のような痛ましい事案の再発防止を徹底するためには、事実認定のさらなる調査や専門的な視点からの再検証が必要であると判断し、まずはいじめの事実関係の再検証を行い、その上で、認定されたいじめ死亡との関連性の再検証、そして、再検証を踏まえての学校市教委対応検証再発防止策

旭川市議会 2022-09-20 09月20日-03号

につきましては、令和3年2月13日に行方不明となり、同年3月23日に、市内公園において亡くなられ、発見された女子生徒について、いじめにより重大な被害を受けた疑いが生じたことから、いじめ防止対策推進法第28条に規定するいじめ重大事態として、旭川いじめ防止等連絡協議会等条例第11条に基づき対処をすることとし、同年6月4日付で、旭川いじめ防止等対策委員会に対し、1、いじめの事実関係調査検証、2、当該生徒死亡