495件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石狩市議会 2022-12-06 12月06日-一般質問-02号

さらに多くの市民要望であり、高齢者交通費支援にとどまらない現代社会に求められている持続可能で多様な効果が期待できる福祉利用割引券の大幅な引上げを求めます。 先日、10月28日福祉利用割引券交付額引上げを求める市民の会が市民1,237筆の署名を持って市長と交渉しております。市長は来年度以降に検討していきたいと回答していますが、具体的な実施について2点伺います。 

旭川市議会 2022-09-27 09月27日-06号

社会教育部長高田敏和) 家庭は、子どもたちの健やかな育ちの基盤でありますが、現代社会では、家族構成の変化や地域における人間関係希薄化などにより、家庭教育に関して身近な人に相談する機会が減少していることや、家庭教育に関する多くの情報の中から最適な情報を取捨選択することが難しくなっているなどの課題が顕在化してございます。 

帯広市議会 2022-09-01 09月13日-03号

自然と現代社会との関係性を再構築する必要があるということです。新型コロナウイルスからの復興は、こうした観点からグリーンリカバリー世界的規模での大きな課題となっているわけです。本気で2050年に温室効果ガスゼロを目指すなら、新型コロナウイルス前に戻る従来型の経済対策ではなく、省エネ、再エネ推進を軸としたグリーンリカバリーこそ進む道だと思っております。 

北見市議会 2022-09-01 09月13日-03号

自然と現代社会との関係性を再構築する必要があるということです。新型コロナウイルスからの復興は、こうした観点からグリーンリカバリー世界的規模での大きな課題となっているわけです。本気で2050年に温室効果ガスゼロを目指すなら、新型コロナウイルス前に戻る従来型の経済対策ではなく、省エネ、再エネ推進を軸としたグリーンリカバリーこそ進む道だと思っております。 

帯広市議会 2022-06-24 07月01日-07号

先行きが不透明な現代社会においては、堅実な仕事ぶりも大切ですが、安心感納得感を与えるリーダーが求められております。本年、帯広市は開拓140年を迎え、米沢市長は4期目のスタートに当たり、未来に向かって新しい種をまくとされております。その種は、帯広140年の歴史を踏み固めた土にまかれるものでなければなりません。

北見市議会 2022-06-24 07月01日-07号

先行きが不透明な現代社会においては、堅実な仕事ぶりも大切ですが、安心感納得感を与えるリーダーが求められております。本年、帯広市は開拓140年を迎え、米沢市長は4期目のスタートに当たり、未来に向かって新しい種をまくとされております。その種は、帯広140年の歴史を踏み固めた土にまかれるものでなければなりません。

帯広市議会 2022-06-17 06月20日-03号

自然と現代社会との関係性を再構築する必要があるということであります。 こうした観点から、グリーンリカバリー世界的規模での大きな課題となっているのです。本気で2050年にCO2排出量実質ゼロ、これを目指すなら、コロナ前に戻る従来型の経済対策ではなく、省エネ、再エネ推進を軸としたグリーンリカバリーこそ進む道だと思っています。 

北見市議会 2022-06-17 06月20日-03号

自然と現代社会との関係性を再構築する必要があるということであります。 こうした観点から、グリーンリカバリー世界的規模での大きな課題となっているのです。本気で2050年にCO2排出量実質ゼロ、これを目指すなら、コロナ前に戻る従来型の経済対策ではなく、省エネ、再エネ推進を軸としたグリーンリカバリーこそ進む道だと思っています。 

函館市議会 2022-06-09 06月09日-03号

現代社会で、全くゲームに触れないというのは無理だと思いますが、ゲーム付き合い方ということはもとより、もっと大きなところで、例えば自制心だとか、それから人が社会とつながることの大切さですとか、そういった教育の根幹に関する指導内容も充実していく必要があると考えているところでございます。 ◆(池亀睦子議員) ありがとうございます。本当にそのとおりだと思います。

函館市議会 2022-03-16 03月16日-05号

プラスチックにつきましては、その有用性から、幅広い製品容器包装に利用されている現代社会に不可欠な素材でありますが、海洋プラスチックごみ問題や気候変動問題、諸外国の廃棄物輸入規制強化等への対応を契機に、国内におけるプラスチック資源循環促進等を図るため、本年4月1日にプラスチックにかかる資源循環促進等に関する法律、いわゆるプラスチック資源循環促進法が施行されることとなっております。 

伊達市議会 2022-03-04 03月04日-04号

戦後民法の改正による家制度の廃止や現代社会が抱える少子化問題、地方過疎化の著しい進行などで遺骨やお墓の継承者不在が顕在化しています。そこで、伺います。 (1)、道内35市のうち公営墓地管理状況について。 (2)、共同墓に対する関係団体及び市民意識調査について。 以上、1回目の質問といたします。 ○議長阿部正明) 市長。          

北広島市議会 2022-02-14 02月14日-01号

こうした中、環境や人権、ジェンダーなど、世界で起きている現代社会課題を自らの問題として捉え、他者とともに持続可能な社会を創造していく「生きる力」を育むことがますます重要になるとともに、年齢等にかかわらず、市民一人一人が豊かな人生を送ることができるよう、多様な個性を伸ばす人づくりが求められているところであります。 

留萌市議会 2021-12-13 令和 3年 12月 定例会(第4回)-12月13日-02号

次に、中項目3点目、プラスチックごみ問題についてとして、自然破壊海洋生物への影響を踏まえ、使い捨てプラスチック製品の使用を減らす取組についての御質問でございますが、プラスチックは、その使いやすさから製品容器包装で幅広く使われており、現代社会にとって必要不可欠な素材となっております。  

函館市議会 2021-12-09 12月09日-03号

高齢者の人口が増えていることは、現代社会が抱える大きな問題の一つかもしれませんけれども、一人一人の高齢者存在自体は問題ではありません。 政府は今年2月、内閣官房に孤独・孤立対策担当室を設置し、政府一体となって孤独・孤立対策に取り組む体制が整えられ、高齢者が望まない孤独に陥らないようにしたり、地域社会から孤立しないよう、社会活動の参加を促す取組や見守り支援推進しようとしております。 

石狩市議会 2021-12-08 12月08日-一般質問-03号

私は、現代社会の中で、子どもたちにしっかりとした食事が行き渡っているのだろうかと疑問を持ちました。 ローンに追われ、共働きであくせくと時間に追われ、目いっぱい働き、衣食住が満足とまでいかなくとも足りているのか、給食費の問題から格差社会をかいま見る思いです。 児童憲章の中には、全ての児童心身ともに健やかに生まれ、育てられ、その生活を保障される。

旭川市議会 2021-12-06 12月06日-02号

この現代社会において、いまだに沢水や湧き水を飲用水等として使用しているという実態が本市にあり、今回の議会答弁においてもその内容が述べられました。また、水道が未整備となっている地域市民委員会からも、市に対し、要望書が提出されております。このような現状について、今津市長の御所見も含め、事業化へ向けた考え方と今後の進め方について御見解をお聞かせいただきたいと思います。 

石狩市議会 2021-09-08 09月08日-一般質問-02号

現代社会にあって多様な価値観職業観勤労観にさらされております子どもに、学校教育活動全体を通して、児童生徒発達段階に応じた組織的・キャリア的な教育を進めることや、子ども職業観勤労観を身につけ、社会人として自立していくことができるような職業教育の充実が必要と考えます。このような取組が、就労者と企業とのミスマッチを防ぎ、職業意識の低下をも抑止してくれるものと考えます。