172件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-05-08 02月15日-02号

市民の暮らしは本当に厳しくなっていますが、特に生活扶助費などが生活保護世帯ではずっと減少している傾向にもありますので、厳しい中にいると思います。 生活保護世帯冬季加算という制度がありますが、この冬季加算には特別基準というのがあるわけです。冬季加算の1.3倍を生活保護費に給付することができるという制度なんですが、まず、その基準考え方を最初にお伺いします。

石狩市議会 2022-06-29 06月29日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

さらに、生活扶助費切り下げによる就学援助制度改悪や「高校授業料無償制度」への所得制限導入、さらには「給付型奨学金」は対象者が限定されていることから有利子奨学金制度」を利用せざるを得ない子どもたちが、返済に悩み苦しむなど、家庭子どもの「貧困格差」は改善されず、経済的な理由進学就学を断念するなど「教育機会均等」の保障学習権を含む子ども人権保障が難しい状況となっています。

旭川市議会 2022-06-14 06月14日-04号

お尋ねのありました処分価値が小さい自動車日常生活に使用することにつきましては、自動車の維持に必要な経費を生活扶助費から捻出することになりますと最低限度生活保障されなくなってしまうことからも、生活保護法第4条の規定に基づく資産の活用には当たらないという認識でございます。 ○議長中川明雄) 石川議員

留萌市議会 2022-03-04 令和 4年  3月 第2常任委員会−03月04日-01号

次に、生活保護扶助費でございますが、9,955万3,000円を減額し補正後の額を7億9,372万8,000円にするもので、生活扶助費につきましては、利用実績数値から今後の見込みを積算したところ、当初予算を下回るため減額しようとするものでございます。  以上、社会福祉課関係分説明とさせていただきます。 ○委員長鵜城雪子君) 市民課長

留萌市議会 2021-09-15 令和 3年  9月 決算審査特別委員会−09月15日-01号

委員小沼清美君) 次に、75ページの生活保護扶助費についてですけれども、予算よりも少ないと思いますし、昨年度よりも生活扶助費延べ人数も少ないかと思いますけれども、コロナ禍で少なくなっているというのは、どういう要因で少なくなっているのか教えてください。 ○委員長鵜城雪子君) 社会福祉課主幹。 ◎社会福祉課主幹伊藤宏之君) お答えいたします。  

石狩市議会 2021-06-30 06月30日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

さらに、生活扶助費切り下げによる就学援助制度改悪や「高校授業料無償制度」への所得制限導入、さらには「給付型奨学金」は対象者が限定されていることから有利子奨学金制度」を利用せざるを得ない子どもたちが、返済に悩み苦しむなど、家庭子どもの「貧困格差」は改善されず、経済的な理由進学就学を断念するなど「教育機会均等」は崩され、学習権を含む子ども人権保障されない状況となっています。

根室市議会 2021-03-02 03月02日-01号

3項生活保護費補正額977万5,000円につきましては、生活扶助費の増が主な内容となっております。 6款農林水産業費、4項水産業費3,450万円につきましては、地域づくり総合交付金交付決定に伴いまして、歯舞漁協が実施いたします昆布昇降機船舶給水施設ウニ種苗生産センター常用発電機整備及び落石漁協が実施いたしますオイルローダー昆布養殖試験設備整備に係る補助金が主な内容であります。 

留萌市議会 2021-01-20 令和 3年  1月 第2常任委員会-01月20日-01号

これで見ていると、第1段階の人、生活保護受給者生活扶助費と別にかかるんですか。その辺分からないんですけれども。  介護支援課長。 ◎介護支援課長地域包括支援センター長石塚隆君) お答えいたします。  生活保護に関しましては、生活保護費の中に含まれているということです。 ○委員長鵜城雪子君) 小沼委員

石狩市議会 2020-12-17 12月17日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

一.生活扶助費削減されたことによる生活保護世帯への影響について。一.生活保護級地区分を引き上げるための取組みについて。一.生活保護費における児童養育費加算内容制度考え方について。一.新型コロナウイルス生活保護申請関係について。一.子ども医療費通院助成の中学生までの拡大と初診時負担金を廃止する考えについて。一.扶助費が増額した要因扶助費財源内訳について。 

旭川市議会 2020-10-09 10月09日-07号

さらに、生活扶助費の切下げによる就学援助制度改悪高校授業料無償制度への所得制限、更には給付型奨学金対象者が限定されていることから有利子奨学金制度を利用せざるを得ない子供たちが、返済に悩み苦しむなど、家庭子供貧困格差は改善されず、経済的な理由進学就学を断念するなど教育機会均等は崩され、学習権を含む子供人権保障されない状況となっている。

石狩市議会 2020-06-26 06月26日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

さらに、生活扶助費切り下げによる就学援助制度改悪や「高校授業料無償制度」への所得制限、さらには「給付型奨学金」は対象者が限定されていることから有利子奨学金制度」を利用せざるを得ない子どもたちが、返済に悩み苦しむなど、家庭子どもの「貧困格差」は改善されず、経済的な理由進学就学を断念するなど「教育機会均等」は崩され、学習権を含む子ども人権保障されない状況となっています。

札幌市議会 2020-03-18 令和 2年第二部予算特別委員会−03月18日-03号

また、2015年決算特別委員会で、保護自立支援担当部長は、平成25年度、26年度、27年度と生活扶助費基準の改定のたびごとに、できるだけ直接の影響が及ばないようにという通知が国から出ていますので、各関係部局に対しても直接的に影響が広がっていかないようにということで通知しておりますと答えています。  

留萌市議会 2020-02-19 令和 2年  2月 第2常任委員会-02月19日-01号

主な減額理由としましては、利用実績見込みを勘案し、積算し、生活扶助費延べ425人の減、医療扶助費延べ110人の減の見込みとして計上したものでございます。  歳入につきましては、生活保護費国庫負担金として4分の3、帰来先のない被保護者への扶助費対象としました生活保護費道費負担金として4分の1、その他、生活保護費返還金となっているところでございます。  以上、社会福祉課関係分説明といたします。

石狩市議会 2019-07-31 07月31日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

さらに、生活扶助費切り下げによる就学援助制度改悪や「高校授業料無償制度」への所得制限、さらには「給付型奨学金」は対象者が限定されていることから有利子奨学金制度」を利用せざるを得ない子どもたちが、返済に悩み苦しむなど、家庭子どもの「貧困格差」は改善されず、経済的な理由進学就学を断念するなど「教育機会均等」は崩され、学習権を含む子ども人権保障されない状況となっています。

旭川市議会 2019-03-06 03月06日-06号

ことし10月に狙う消費税増税時に実施する薬価の引き下げ医療体制の拡充に充てるべきところですが、自然増削減を優先して、500億円を捻出して40歳から64歳の介護保険料を引き上げる総報酬割拡大でも610億円、そして、生活保護費のうち食費や光熱費に充てる生活扶助費段階的引き下げでも30億円充てるなどという内容になっております。