532件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石狩市議会 2022-12-16 12月16日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

一、生活保護費の冬期加算の周知方法申請件数実績について。 保健福祉部健康推進担当所管では、一、PCR検査センター設置事業契約相手方業務内容について。一、新型コロナウイルス感染防止対策について。 建設水道部所管では、一、新生活様式スタート支援事業利用実績事業の評価について。一、新生活様式スタート支援事業工事金額内訳、1社あたりの金額等について。

北斗市議会 2022-10-04 10月04日-議案説明・質疑・討論・採決-03号

実際のところ、8月末になるのですけれども、実申請件数が15件なのですが、内訳としましては太陽光が14件、金額で言いますと134万3,000円です。蓄電池も14件、207万円です。ほぼほぼ太陽光蓄電池をセットで申請するという状態でして、そこで交付決定額が341万3,000円となりまして、ほぼ当初予算に近い数字となったということです。 

北斗市議会 2022-09-15 09月15日-議案説明・一般質問-01号

第4款衛生費は、過年度国庫補助金の精算による超過交付分償還金を追加計上しているほか、環境対策費で、申請件数の増により、太陽光発電設備設置補助金250万円を増額計上しております。 第6款農林水産業費は、農業委員会費で、人・農地プランにおける目標地図作成業務を効率よく進めるため、タブレット端末2台を導入する関係経費8万7,000円を追加計上しております。 

帯広市議会 2022-09-01 09月13日-03号

支援現状でございますけども、市税保険料そして水道料金などは全体で約2,400件、約4億8,000万円の徴収猶予減免を行ったほか、緊急小口資金総合支援資金は、申請期間延長などから申請件数が伸びておりまして、約16億4,000万円が貸付けされております。それと住民税非課税等世帯への臨時特別給付金家計急変世帯を含めまして、約2万7,000世帯に対し給付を行っております。 

北見市議会 2022-09-01 09月13日-03号

支援現状でございますけども、市税保険料そして水道料金などは全体で約2,400件、約4億8,000万円の徴収猶予減免を行ったほか、緊急小口資金総合支援資金は、申請期間延長などから申請件数が伸びておりまして、約16億4,000万円が貸付けされております。それと住民税非課税等世帯への臨時特別給付金家計急変世帯を含めまして、約2万7,000世帯に対し給付を行っております。 

帯広市議会 2022-07-19 12月08日-02号

吉田誠経済部長 本年度雇用調整助成金等かさ上げ支援の11月末時点申請件数は、420件となっております。おおむね1か月当たり50件前後と横ばいで推移しています。 また、特例措置対象期間につきましては、国は令和4年11月給与分までを対象としていましたが、令和5年1月給与分まで期間を2か月延長すると、先週12月2日に公表されたところであります。

旭川市議会 2022-06-15 06月15日-05号

また、今回、新たに条件付上限を150万円に引き上げ、対象経費の8割を補助することになったようですが、補助申請件数についてはどの程度の見込みがあるのか、お示しをいただきたいと思います。 次に、社会教育部です。 社会教育部電子書籍導入費についてですが、もう既に道内で12の自治体が導入しているというふうに聞きまして、もっと早くに取り組む必要があったのではというふうにも感じました。 

北斗市議会 2022-06-07 06月07日-議案説明・一般質問-01号

それで、令和年度、3年度新型コロナウイルス感染症減免制度申請件数また、それに漏れた件数とかありましたら教えていただきたいのですが。 ○議長中井光幸君) 高松国保医療課長。 ◎国保医療課長高松孝男君) 仲村議員の御質問にお答えしたいと存じます。 新型コロナウイルス感染症の影響による減免ということでございます。 

留萌市議会 2022-04-14 令和 4年  4月 第1常任委員会-04月14日-01号

次に、合同墓についてですが、昨年度申請件数が31件で、納骨数は73体となっており、市内の自宅に保管していた方が一番多く申請している状況となっております。  合同墓使用数については、供用開始1年目は、整備を待っていた方々の利用もあり、納骨数は103体でしたが、2年目は59体、3年目は73体となっております。  今後は納骨数も落ちつき、年60体前後で推移していくものと思われます。  

伊達市議会 2022-03-03 03月03日-03号

ただ、やっぱり10年、11年と過ぎていく中で少しずつ申請件数も減っていったということがございまして、この中でちょっと制度の見直しを図るべきという意見もございましたので、これをまず上限額を引き上げること、それから出店エリア中心市街地から市内の市街化区域内というふうに拡大して、事業活性化を図ったという流れとなっております。