7973件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

旭川市議会 2023-02-22 02月22日-03号

一方で、現在の分譲の区画ではニーズを満たさない大規模な土地利用相談があった場合につきましては、事業内容に応じて代替地を含めて個別対応させていただくということになりますけれども、次期団地の造成につきましては、社会経済情勢企業動向把握しながら判断してまいりたいと考えております。 ◆中村委員 やっぱり、切れ目のないような準備というのは必要だと思うんですね。

旭川市議会 2023-02-21 02月21日-02号

小山総務部次長 先ほどお話がありました女性相談のほうもなんですけども、こちらのほうは、子育て支援課のほうで、現在も女性相談室というところで、女性の抱える日常生活の問題、DVについての相談をお受けしているところでございまして、女性社会の様々な場面でより活躍できる環境づくりを進めるために、こういった女性相談それから、先ほどの女性の参画の推進という部分を合わせてやって、女性に係るワンストップ相談体制

音更町議会 2022-12-16 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 2022-12-16

日本経済に打撃と混乱があるというので、日本経済というんであれば、じゃ直接国税局に私も確認しました、どのような相談が寄せられているか。そして、併せて音更商工会にも確認しました。現状として既に多くの事業所が登録申請して準備しています。もしこれで延期なんかしたら、それこそ日本経済は大混乱になりませんか。  

石狩市議会 2022-12-16 12月16日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

一、特例を含む減免の実績と納税相談、徴収猶予及び分割納付件数推移について。 総務部所管では、一、行政のデジタル化の問題について。一、地域情報通信基盤整備事業事業内容とその評価について。一、新型コロナ感染症に対する市の認識について。一、職員新型コロナ感染状況市役所業務継続のための取り組みについて。一、委託料の推移から考えるアウトソーシングの方向性公務民間の処遇問題について。 

旭川市議会 2022-12-14 12月14日-04号

子育て支援部長浅田斗志夫) 本市配偶者暴力相談支援センターが受けましたDV被害に関する相談件数は、令和年度実績で申し上げますと81件ございまして、その内訳は、一つの相談の中で複数の暴力を訴える場合がほとんどでございますので、合計の件数相談件数を上回りますが、身体的暴力が58件、精神的暴力が60件、経済的暴力が20件となっております。 ○議長中川明雄) のむらパターソン議員

帯広市議会 2022-12-13 12月16日-06号

出産子育て応援給付金に関し、給付要件とスケジュール及び転入者など多様なケースへの対応考え方、国や北海道等への連携によるシステム構築の考え、伴走型相談支援の充実に向けた体制整備考え方など。このほか、電気料金値上げに対する支援児童保育センターを加える考えなど。 次に、衛生費関係では、休日夜間急病センター利用者減少に伴う指定管理者支援考え方など。 

旭川市議会 2022-12-13 12月13日-03号

罹患症状、いわゆる後遺症のことですが、罹患症状について、コールセンター相談しても、かかりつけ医などに相談してみてほしいとクールな対応が多いと聞いております。 そこで、伺いますが、本市に寄せられる罹患症状相談件数と、相談に対してどのような対応を取っているのでしょうか。 ○議長中川明雄) 浅利新型コロナ担当部長

音更町議会 2022-12-12 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-12

本人の中には、自分はみんなと同じではないということで孤独感を感じていたり、あるいは本当の自分を表に出せないで悩んでいたり、他人からの言動、行動、そういったことによって心に傷を負ったまま、誰にも相談できないで生活している方も少なくないのかなというふうに思っております。  

伊達市議会 2022-12-09 12月09日-04号

あと高速道路有珠山噴火のように伊達インターから虻田洞爺湖インターが通行止めになっているという状況ではありませんので、合流するための、高速道路一般的に合流する場合に多少スピードつけて入っていくようなそのルートも若干必要になりますので、様々な課題がありますので、ちょっと現時点ではなかなか難しいというふうな印象を持っておりますが、ネクスコさんと意見交換しながら、そういったことが可能なのかどうかも含めてご相談

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

さらに、日本年金機構では、出張相談も行っており、道内各地出張相談を定期的に開催しております。浜益、厚田など年金事務所に遠い地域の方の要望を伺い、開催してはいかがでしょうか。 以上、3点、年金制度講習会開催について、若者対象講習会開催について、出張相談について伺います。 ○議長花田和彦) 松儀環境市民部長。 ◎環境市民部長松儀倫也) ただいまの御質問にお答えいたします。