13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

石狩市議会 2021-09-08 09月08日-一般質問-02号

今、2番目の連携の話があまり詳しく聞こえなかったのですが、今回の配送サービス実証実験を行っている連携先としての京セラコミュニケーションズ自分学生時代、もう20年以上前の話ですが、経営学部の教室にもぐって京セラや堀場製作所、ワコールといった京都の有名な企業会長や取締役といった幹部職員起業家精神に触れる講義を聴講したのですが、多くの企業は、いずれも職員を大切にする企業であり、それと同時に、製品

札幌市議会 2020-03-25 令和 2年第一部予算特別委員会−03月25日-05号

来年、新札幌での開校時には、この経済学部のほかに経営学部も統合されて新札幌に来ることになっている、そして、産学連携を目指すことになっています。とすれば、学生が社会の中で生かされる科学技術の進歩をじかに目にする機会として、学生自身可能性を開き、企業学生のマッチングにも生かしていけるのではないかと考えるところでもあります。  

札幌市議会 2019-12-11 令和 元年第 4回定例会−12月11日-05号

伊藤友章氏は、現在、北海学園大学経営学部教授をされているほか、日本経営診断学会北海道部会長をされている方で、平成28年12月から札幌土地利用審査会委員に就任されております。  小川淳子氏は、札幌市緑の審議会委員等を歴任され、現在、北海道大学大学院農学研究院准教授をされている方で、平成28年12月から札幌土地利用審査会委員に就任されております。  

札幌市議会 2016-12-13 平成28年第 4回定例会−12月13日-04号

伊藤友章氏は、現在、北海学園大学経営学部教授をされているほか、日本商業学会北海道部会理事等をされている方であります。  小川淳子氏は、現在、北海道大学大学院農学研究院准教授をされているほか、札幌市緑の審議会委員等をされている方であります。  高井真希子氏は、現在、札幌市立大学デザイン学部准教授をされているほか、一般社団法人日本建築学会北海道支部歴史意匠専門委員会委員をされている方であります。  

音更町議会 2015-09-18 平成27年第3回定例会(第4号) 本文 2015-09-18

このデータ大阪商業大学総合経営学部、岩井紀子教授JGSS研究論文集というものであります。このデータをもとにしますと、長男では自分の家の墓に入りたいという回答が一番多い、次に次男、三男は夫婦の代から始まる墓に入りたいという意見が多い結果となっております。また、家の墓ではなく夫婦の墓に入りたいという希望が多いのは男性よりも女性のほうが圧倒的に多いという結果が出ております。

札幌市議会 2013-12-12 平成25年 第4回定例会−12月12日-05号

佐藤芳彰氏は、現在、北海学園大学経営学部教授をされており、平成19年12月から札幌土地利用審査会委員に就任されている方であります。  関戸英樹氏は、長く農業に携わり、現在、札幌農業協同組合理事をされている方で、平成22年12月から札幌土地利用審査会委員に就任されております。  

北広島市議会 2010-02-15 03月03日-02号

しかし、道都大学経営学部教授パソコンが普及することにより、詐欺などの犯罪、ウイルス侵入の問題などが懸念される。その対策については高齢者のみならず、若い世代にも危険性対処方法を伝えることが急がれている。それにはグループでパソコンを利用することができる場所が必要であり、行政としても対応を考えておくべきである、と話しております。 

北広島市議会 2006-02-07 03月02日-02号

平成8年に美術学部、昨年の平成17年には社会福祉学部が紋別市より移転開設し、もともとあった経営学部を含めると3学部で、1,300人以上の学生や教員が当市内で学び、活動しております。大学が来ることにより、経済効果や若者があふれることにより、まちの活気、大学教授という専門的知識を得るという人的財産の確保など、様々なメリットあり、多くのまちでは大学誘致に必死になっております。   

  • 1