25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

石狩市議会 2022-12-16 12月16日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

一、職場定着支援事業セミナーを開催するにあたっての事業所への呼びかけについて。一、コロナ禍における就労支援体制について。一、石狩アグリケーション参加人数調査研究内容と結果について。一、農業担い手確保対策モデル事業による農的関係人口の獲得と効果について。一、新型コロナ米農家などへ及ぼした影響について。一、米価下落による農家所得について。一、水田活用交付金見直しと今後の見通しについて。

石狩市議会 2020-12-17 12月17日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

一.若者人材育成職場定着支援事業実施効果について。一.石狩シルバー人材センター活動内容周知について。一.高齢者雇用支援について。一.経営体育成事業補助対象について。一.担い手確保経営強化支援事業の実績と今後の農業の展望について。一.米の直接支払交付金廃止に伴う影響について。一.野ネズミ駆除薬剤散布方法及び環境等への影響について。

石狩市議会 2018-12-14 12月14日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

一、若者人材育成職場定着支援事業費の前年度比減要因について。一、免許取得支援制度を有する企業数について。一、牧野管理運営事業費の前年度比減要因について。一、いしかり食と農の未来づくり事業における地産地消の店認証PRキャンペーン効果について。一、林業振興事業における実田地区被害状況について。一、商工会議所経営改善普及事業交付金における指導・相談内容について。

石狩市議会 2018-03-23 03月23日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

一つ若者人材育成職場定着支援事業効果について。一つシルバー人材センター登録人数就業実態について。一つ、日本型直接支払制度における事業費推移について。一つ畜産業費において畜産振興対策事業費へ一元化された理由と備品購入内訳について。一つコメ生産直接支払制度廃止に伴う代替措置減収対策について。一つ農業中間管理機構活用について。一つTPP発効に伴う浜益の畜産への対策について。

石狩市議会 2017-12-15 12月15日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

一、若者人材育成職場定着支援事業におけるセミナー参加者の反響について。一、セミナー参加料周知方法について。一、シルバー人材センターにおける会員・受注件数推移と一人あたり平均収入について。一、若者人材育成職場定着支援事業における事業内容評価について。一、牧野管理運営事業の縮小による効率化課題について。一、乾牧草の売り払い個数について。

石狩市議会 2016-12-16 12月16日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

企画経済部産業振興担当所管では、一.職場定着支援事業における3つのセミナー内容参加対象周知方法について。一.小麦作付面積売上金額について。一.TPP発効による小麦影響額について。一.農地流動化に伴う農地中間管理機構農業委員会関係について。一.漢方生薬生産体制確立支援事業内容評価について。一.漢方生薬生産体制確立支援事業における産官連携の役割と今後の見通しについて。

石狩市議会 2016-12-06 12月06日-一般質問-02号

また、雇用労働に直接かかわる事業といたしましては、高校生の就職支援や、若手社員職場定着支援事業、求職者就職活動支援などの取り組みを行ってきているところでありますが、事業者の皆さんの求める、十分な人材確保には至っていないという部分もございます。 将来を考えますと、さらなる労働力確保ニーズが増大するものと考えているところであります。 

札幌市議会 2016-03-29 平成28年第 1回定例会−03月29日-08号

若年層職場定着支援事業について、詳細な調査で得た参加者の声は、若い世代離職に悩む中小企業にとって貴重な情報であり、広く周知すべきと考えるが、どう取り組むのか。子育てママ就職支援事業について、子育てする女性の就労希望に応えるには、より多くの企業に対し、雇用の意義や効果を広める必要があるが、どう取り組むのか等の質疑がありました。  

札幌市議会 2016-03-17 平成28年第二部予算特別委員会−03月17日-07号

石川佐和子 委員  私からは、若年層職場定着支援事業における定着調査について伺います。  札幌市において職場定着支援事業就職支援事業に取り組まれていることはこれまでの質疑の中で出ておりましたが、若年層就職に関しては、職場定着できずに早期離職することが大変大きな課題になっていると認識しております。

石狩市議会 2015-12-03 12月03日-一般質問-03号

昨日もご答弁申し上げました、今、議員からもお話ありましたように空き家活用促進事業新規就農者施設園芸普及事業につきまして、これは、あくまでも、平成26年度補正の地方創生先行型交付金活用させていただいて具体の施策を行ったものでありますが、私どもといたしましては、今後、例えば、今回も交付金活用いたしました今の事業を含め、若者人材育成職場定着支援事業、交流人口の誘導を目指す海辺の魅力創造推進事業などを

札幌市議会 2015-07-09 平成27年第二部議案審査特別委員会−07月09日-04号

池田由美 委員  私は、若年層職場定着支援事業について、4点ほど質問いたします。  若者の入社後3年間での離職率全国平均に比べて北海道が高いということで、札幌若者早期離職の防止と職場への定着目的に、若手社員企業に向けての研修や講座を開くということで、2008年から取り組まれていると聞いております。

石狩市議会 2015-06-17 06月17日-一般質問-03号

また、その調査を受けて対策を講じるべきではないかという御質問でございますが、例えば、一つの事例といたしまして、私ども、平成26年度に、若者人材育成職場定着支援事業ということで、例えば、若手社員向け管理者向けセミナーを実施するとか、それから、35歳未満の求職者に対してもセミナーを開催するとかいうような事業も展開をし、なおかつ、本年度においても同様の事業を実施しているところであります。 

石狩市議会 2015-03-03 03月03日-議案説明、質疑-01号

衛生費では、環境まちづくり基金積立金に200万円を計上するほか、子宮頸がん等ワクチン接種事業費など、不用となる経費を含め、2,213万8,000円を減額し、労働費では、若年者雇用安定化を図るため、若者人材育成職場定着支援事業費に2,000万円を計上するほか、不用となる経費を含め、1,988万5,000円を増額し、農林水産業費では、青年就農給付金給付事業費を1,275万円増額するほか、新規就農者

札幌市議会 2014-11-04 平成26年第二部決算特別委員会−11月04日-09号

若年層職場定着支援事業として、講演会研修カリキュラムを充実し、異なる世代間でのコミュニケーション力向上など、目的とした効果を得られるよう工夫することを求めます。また、研修参加者企業からの声をしっかり聞き取り、事業実効性を検証するとともに、さらに、職場定着支援としてニーズに沿った効果的な内容にしていくことを強く求めます。  最後に、観光文化局についてです。  

札幌市議会 2014-10-28 平成26年第二部決算特別委員会−10月28日-07号

石川佐和子 委員  私からは、若年層職場定着支援事業について伺います。  若者就職に関しましては、この間、七五三現象と言われるなど、早期離職が大きな問題になっていると認識しているところであります。厚生労働省北海道労働局の資料で2010年3月に卒業した方の就職後3年以内に離職をした率がありますが、これを見ますと、全国では大学で31.0%、高校では39.2%となっています。

札幌市議会 2014-05-27 平成26年(常任)経済委員会−05月27日-記録

また、平成26年度の予算の中でももう既に動いている事業として考えてみると、フレッシュスタート塾事業は結構大きいですし、若年層就業促進事業費とか職業観育成事業費とか若年層職場定着支援事業費とか、中身は重なり合うようなものもあるのかもしれませんが、このような形で繰り返して行われてきていると思います。  

札幌市議会 2013-10-31 平成25年 第3回定例会−10月31日-06号

若年層職場定着支援事業について、内容を充実させるためには、労働環境の把握が重要なことから、企業参加者に対し実態調査すべきと考えるが、どうか。Skipさっぽろについて、働きながら正社員を目指す利用者がふえているため、開設時間の工夫など、現状に合った支援体制を整備すべきと考えるがどうか等の質疑がありました。  

札幌市議会 2013-10-22 平成25年第二部決算特別委員会−10月22日-07号

若年層職場定着支援事業は、社員人材育成担当者講演会研修を受けることで若者定着を図ることを目的としています。もしそうであれば、講演会研修会を実施した後、若者が本当に自分の可能性を信じて希望を持って働き続けられるかどうか、札幌市としても確認することが大事だと思います。

  • 1
  • 2