8337件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

旭川市議会 2023-02-21 02月21日-02号

この金額だと、多分、どの地域の、ほかの自治体でやっている部分とも引けを取らない、逆にちょっと多いかもしれないなという委託料かなと思っていますので、その辺については安心しました。 懸念としては3つほどありまして、前回指摘させていただいて、今日確認させていただくと、どれもきちっと改善していただいているということで感謝申し上げたいと思います。 先ほど、佐藤委員からも少子化の関係で質疑がありました。

音更町議会 2022-12-16 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 2022-12-16

説明欄3行目の路線バス維持対策補助金3,066万2千円につきましては、十勝バス及び拓殖バスが運行する14路線について、各路線経常損益から国及び北海道からの補助金を差し引いた赤字分を沿線自治体路線の距離で案分し負担するものでありますが、本町の負担額が6,066万2千円となったことから、当初予算との差額を増額しようとするものであります。  

旭川市議会 2022-12-16 12月16日-05号

これが最低10万円以上の寄附でそういったことになって、10万円の寄附を、複数の自治体にすることでPRになると。そういうことに使われてしまっていることがいいのか悪いのか。自治体としては、寄附をいただけるので悪いとは思わないと思うんですけれども、制度として、在り方として、これはどうなんだろうなというふうに感じます。 

音更町議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会(第4号) 本文 2022-12-14

太陽光発電システムは、CO2を排出しないクリーンエネルギーとして国や自治体補助制度で広く普及しましたが、さまざまな問題が指摘されています。  第1に、太陽光発電廃パネルの処理問題であります。太陽光発電は、2012年に開始した固定買取価格制度FIT制度)により急速に普及、拡大しました。

旭川市議会 2022-12-13 12月13日-03号

防災安全部長河端勝彦) 先般の北朝鮮からのミサイル発射事案に際しまして、国や自治体システムに一部不具合があったことが報じられており、その点に関しましては、システムを整備している国、各自治体の責任で対処されるものと認識しておりますが、本市といたしましては、全ての住民への情報伝達が最も大きな課題であると考えております。 

音更町議会 2022-12-12 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-12

制度導入している自治体数と人口普及率は、渋谷区が公表している全国パートナーシップ制度共同調査による推移を見ると、一昨年の12月末時点では74の自治体で33.4%、昨年の12月末時点では147の自治体で43.8%となっており、性的マイノリティに対する社会全体の認知度の向上に伴い、今後も制度導入を検討する自治体は増えてくるものと認識しております。  

旭川市議会 2022-12-12 12月12日-02号

提出の際の意見交換の記録では、学校図書館においては、文部科学省のほうから、財政措置については使途を特定しない一般財源として措置されていることから、各自治体が適切な予算措置を取るように求めていると、そう、自治体の姿勢が問われたわけです。 旭川市は、専門職に関してどのような見解を持ち、政策の中でどのような位置づけと考えているのでしょうか。 ○議長中川明雄) 総務部長

帯広市議会 2022-12-09 12月12日-04号

このパートナーシップ制度自治体間での広域の取組み、連携というのも全国に広がりつつあります。道内にも、今少しずつ導入自治体が増えておりますが、導入自治体との連携の取組み、それに向けて調整中と伺っております。年度替わりの異動時期も鑑みて早い実施が求められますが、どのような今状況になっておりますでしょうか。 また、目途についてもお伺いしたいと思います。 ○有城正憲議長 下野福祉部長

伊達市議会 2022-12-09 12月09日-04号

次に、将来目指すべき避難経路についてでありますが、有珠山噴火をはじめとする様々な災害を想定し、近隣自治体関係機関連携しながら協議を進めていくことが重要と考えております。そのため有珠山火山防災協議会事務局である本市が中心となり、令和3年7月に作成した有珠山火山避難計画の検証を進めながら、より効果的な避難経路位置づけに向けて実現に努めてまいります。 以上、答弁といたします。

伊達市議会 2022-12-08 12月08日-03号

次に、避難所収容能力についてでありますが、現在36か所を避難所として指定しておりますが、災害状況によっては必ずしも十分ではないと判断していることから、北海道近隣自治体との広域避難に関する協議も今後も継続してまいります。 次に、防災力の高いまちのデザインについてでありますが、防災力は共助の占める役割が重要であり、地域が担う役割は極めて大きいと考えております。

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

肺炎球菌ワクチン接種定期接種になる前から、石狩市をはじめ多くの自治体接種推進に取り組んできましたが、定期接種となった現在においても、各自治体では接種推進にいろいろな方法で取り組まれています。 石狩市は個別通知のほかに、年2回、広報での周知をされていますが、昨年、第3回定例会において質問した際には、その年の対象者接種率が19%程度となっていました。

石狩市議会 2022-12-06 12月06日-一般質問-02号

しかしながら、各自治体は、その必要性の認識はありながらも、財源確保が難しく、全国的課題として国の動向を見ているというのが、2020年の厚生労働省が行った調査結果に表れています。 こうした中で、神奈川県相模原市では、自治体における介護予防の取組を幅広く支援する国の保険者機能強化推進交付金を活用し財源を確保しました。