3571件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-11-29 01月12日-01号

現時点では、除雪身体的負担転倒等リスク等があることから、まずは自分を守る取組みとして、負担軽減のための体や道具の使い方などを学ぶなどをしているということを伺っております。 また、一部の地域ではございますが、公的なサービスでは対応できないニーズに対して、支援の可能な人とのマッチングを行っております。日常的に利用する玄関口と通路の確保のための除雪などは、行われているということを伺っております。 

旭川市議会 2023-02-22 02月22日-03号

北海道立北森づくり専門学院の募集に係る認知度向上への取組や、学院生実習フィールド提供により、将来の担い手の養成機関である学院との連携も強めていくということで、引き続き、森林環境譲与税を活用して、林業、木材産業への従事者の増加に向けた事業展開を進めてまいりたい、そして、全国的に減少傾向にあります植栽ですとか下刈りなどの造林事業者負担軽減にもつながる施策についても検討してまいりたいと考えているところでございます

音更町議会 2022-12-16 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 2022-12-16

北海道は、電気料金高騰の影響を受けている介護福祉施設に対し、電気料金高騰分を補助することとしておりますが、この補助対象外となっている有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅町内施設に対し、電気料金高騰分として、各事業所定員数に応じて1人当たり1万円を補助することにより、これら施設負担軽減を図り、持続的なサービス提供提供するものであります。

旭川市議会 2022-12-14 12月14日-04号

旭川市が実施した子ども生活実態調査において、教育費負担軽減を求める声が多かったと記憶をしております。それゆえ、旭川市が行っている給付型奨学金は非常に貴重だと考えております。 この間、令和2年度決算について質疑をしてきた経過があります。当時、子育て支援部長だった中村副市長も記憶されているのではないかと思います。 

音更町議会 2022-12-13 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-13

また、今定例会の初日に行政報告で申し上げましたとおり、畜産飼料価格高騰に対する酪農畜産農家負担軽減を図るため、1戸当たり100万円を上限として、本年の飼養頭数に応じて1頭当たり、牛と馬は千円、豚とめん羊は200円、家きんは1羽当たり10円を交付する「畜産飼料価格高騰対策支援金」を実施いたしたく、補正予算案を提案させていただいております。  

旭川市議会 2022-12-13 12月13日-03号

しかし一方で、全ての学校維持管理業務を委託により実施することは、昨今の本市財政状況を踏まえると難しい状況にありますが、関係職員負担軽減必要性につきましては十分認識をしているところであります。今後、改めて、各学校施設実情を把握し、ワックスがけや窓拭き業務必要性の有無も含め、適正な手法やその頻度などにつきまして学校と協議するなど、職員負担軽減を図ってまいりたいと考えております。

伊達市議会 2022-12-09 12月09日-04号

学校給食費につきましては、令和4年第3回市議会臨時会で議決いただいた補正予算のとおり、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、学校給食費の2分の1に相当する額の負担軽減を行っております。来年度以降の学校給食費負担軽減につきましては、経済状況財政状況を見極めながら、市長部局とも連携し、判断してまいります。 

音更町議会 2022-12-08 令和4年第4回定例会(第1号) 本文 2022-12-08

また、新たに、物価高騰対策といたしまして、中小企業者負担軽減するため、北海道が実施する道内事業者等事業継続緊急支援金給付決定を受けた事業者に対して、音更町中小企業者等価格高騰対策支援金として、法人は10万円、個人事業主は5万円を上乗せして支給することとしたほか、畜産飼料価格高騰に対する畜産農業者負担軽減を図るために、本年度の飼養頭数に応じて、1戸当たり100万円を上限として、1頭当たり、牛

石狩市議会 2022-12-06 12月06日-一般質問-02号

北海道伊達市議会では、部活動地域移行に関しては、当事者である子ども教職員保護者などの声を十分に聴き、それぞれの地域実情に合わせて進めること、人格の完成に値する豊かな学校教育を守り、教職員負担軽減を進めるためにも、部活動を含む全ての業務を勤務時間内に収める取組を推進することとして、文科省など国に意見書を提出しております。

帯広市議会 2022-11-24 12月01日-01号

その2つ目方策は、家族のための負担軽減学習機会の創出であります。家族が自らの経験や悩みの共有、情報交換により安心感が得られる機会を創出するとともに、新たな気づきや当事者への理解を通じて、適切な関わり方を身につける学習機会を創出するべきであります。 その3つ目方策は、ピアサポートの推進とNPO法人ボランティア等活動支援であります。

帯広市議会 2022-11-22 12月13日-05号

そこで、学校給食無償化学校給食負担軽減策として、第2子以降無償にする自治体もありますけども、帯広市の場合、第2子以降の無償化をした場合、どの程度の予算規模になるのか、その現状についてお伺いいたします。 子供貧困実態についてもそれぞれお伺いをいたしました。 帯広市の子供貧困実態の一端を示すのが、独り親世帯アンケート調査であります。

音更町議会 2022-09-26 令和3年度決算審査特別委員会(第4号) 本文 2022-09-26

造成に関して、教員よりもPTAのほうでということだったので、何しろ今教員負担軽減とかというようなものが話題になっていますから、そういう部分ではお父さん、お母さんたちが頑張って造っているんだなというようなことを分かりましたが、地域によっては、リンクを造成するという、技術までもいかないですけれども、そういうようなものを継承していくというのがなかなか難しくなってきている時代なのかなというものも感じますので