358件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

札幌市議会 2001-03-15 平成13年第二部予算特別委員会−03月15日-05号

これにつきましては,平成11年度に試行したわけでございますが,その一つの効果としましては,当然,道路が平たんでございますので,バリアフリーとしての効果が非常にあるだろうということ,それから先ほど申し上げました費用面では,コストの縮減効果があったと,このように考えております。  

千歳市議会 2001-03-12 03月12日-05号

市民家計簿を点検するように、費用面だけでなく、事業有効性を判断できるような行政評価表をつくっていただきたいと思います。事前評価市民からの意見反映を受け付けるシステムをつくるなど、きめ細やかに配慮することで市民の参加と連携の町づくりが進むものと思われます。市長の御所見をお伺いいたします。 次に、環境行政についてお伺いいたします。 

旭川市議会 1999-03-08 03月08日-04号

二度にわたる補正措置により、除雪費も20億円を超し、市の年間予算の1%を超える結果となりましたが、年度による相違はありますでしょうが、毎年このように莫大な経費がかかること、かけることについて、費用面効果について十分な分析や検証がなされているのでしょうか。 

札幌市議会 1998-05-08 平成10年第 2回臨時会−05月08日-02号

給食室整備に当たっては,調理場と洗い場を独立させたドライ方式導入すると聞くが,従前の方式と比較して,面積や費用面でどの程度の差があるのか。また,国の補助基準に合致しているのか。今回の工事契約に占める地元業者への発注割合は,どのようになっているのか。地元建設業者の倒産が相次ぐ中,下請代金現金支給や 120日以内の手形支給が徹底されていないことから,元請業者に対する指導を強化すべきではないか。

札幌市議会 1997-02-26 平成 9年第 1回定例会−02月26日-03号

しかしながら,地下鉄ゴムタイヤ方式から鉄輪方式へ全面的に変更することは,費用面での問題や運休期間長期化などから困難なものと考えております。  そこで,本市では,地下鉄JRの将来的なネットワークの形成に向けて,例えば,地下鉄JRの両線とも走行できる新たな車両の開発による相互乗り入れ方式等可能性について,調査研究を進めているところでございます。  

札幌市議会 1995-02-24 平成 7年第二部予算特別委員会−02月24日-04号

そういう中で,いま,北口のお話にございましたようなメルシャンの開発構想が出てまいりまして,できますれば,線路をまたぐ南北の自由通路とを合わせまして,手稲の区役所まで雨風に当たらないような形でスカイウオークといいますか,そういう形でつなぐことができればということで,開発者と相談をいたしましたところ,最初は費用面関係もありまして,少し難航をいたしましたのですが,やってみるということになってまいりました

札幌市議会 1993-10-12 平成 5年第二部決算特別委員会−10月12日-04号

お話にありました福岡市あるいは東京都の試験的な実施事例につきましても,現在その素材やら施工方法,あるいは費用面も含めた維持管理面,また導入効果などにつきまして,資料を収集しているところでございまして,これらの資料などをもとに積雪寒冷地でございます本市への適用の可能性について,検討をしてまいりたいというふうに考えております。

札幌市議会 1990-03-19 平成 2年第 1回定例会−03月19日-07号

海外派遣研修については,本市の代表として派遣される職員が安心して研修に専念できるように,費用面での手当てをさらに充実させてはどうかと思います。  次に,企画調整局関係国際都市イメージ調査ですが,これは昨年の第4回定例会でわが党が提言を行なったものであります。調査に当たっては,なお一層国際的な広い視野からの取り組みを要望するものであります。