383件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石狩市議会 2022-12-16 12月16日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

また、校舎の一部が土砂災害警戒区域に入っている件につきましては、避難経路などのソフトの面で対応することとしており、学校においても、防災訓練防災教育などを通じて教職員、生徒もそうした地域であることの理解と防災意識を高める取組を今後も進めてまいりたいと存じます。 最後に、ZEB仕様に関する部分でございます。 

伊達市議会 2022-12-09 12月09日-04号

本市において様々な災害時における避難経路についての考えを伺いたく、以下の質問をいたします。 (1)番、噴火災害時における有珠長和地区避難経路の在り方を伺います。 (2)番、過去、2000年時の噴火の経験を基に避難行動での課題を伺います。 (3)番、有珠長和地区における迂回路として使える道路を伺います。 

函館市議会 2022-09-14 09月14日-03号

過去に高知市等が行ったアンケートによると、住民がどのような防災情報を必要としているか、それは安全な避難場所避難経路が最も多く、またどこにどのような災害が起きる可能性があるかということになりまして、これらを合わせますと住民が求めているものは、どこで災害が起きる可能性があり、そのときどこに逃げればよいかという具体的で身近な地域防災情報であります。私も全く同感です。 

帯広市議会 2022-06-15 09月15日-05号

実際に避難所を開設する場合は、ホームページ公式SNSなどでの情報発信時に、避難経路状況確認の上で避難できるような周知に努めてまいるほか、お話の現在作成中の防災ガイドにも、避難に関する注意点などの掲載を予定してございます。 以上でございます。 ○有城正憲議長 石井議員。 ◆16番(石井宏治議員) 最後質問といたします。 

北見市議会 2022-06-15 09月15日-05号

実際に避難所を開設する場合は、ホームページ公式SNSなどでの情報発信時に、避難経路状況確認の上で避難できるような周知に努めてまいるほか、お話の現在作成中の防災ガイドにも、避難に関する注意点などの掲載を予定してございます。 以上でございます。 ○有城正憲議長 石井議員。 ◆16番(石井宏治議員) 最後質問といたします。 

千歳市議会 2022-06-10 06月10日-02号

しかしながら、団地自治会などから、園芸活動などを行うため、行政財産目的外使用申請があり、入居者の総意であること、設置場所避難経路など周辺に影響を及ぼさないことなどの内容確認できれば、管理が行き届いた園芸活動を行えると判断できるため、認めることとしております。 なお、これまで、高台団地北栄C団地みどり団地において、自治会などで花壇を設置して園芸活動を行った実績があります。 

留萌市議会 2022-03-22 令和 4年  3月 定例会(第1回)−03月22日-02号

◎市長(中西俊司君) 冬季の災害リスクを減らすため、避難路除雪につきましては、留萌市津波避難計画において避難経路としております、19路線が指定されているところでございます。  指定19路線中、17路線が市道の認定路線となっており、このうち歩道がない路線が8路線歩道はあるものの除雪を行ってない路線が4路線歩道除雪を行っている路線が5路線となっているところでございます。  

函館市議会 2021-12-09 12月09日-03号

このように、災害時に避難経路津波情報などを自分で得られるような環境を整備することが求められております。 スマホなどの端末を使えるか否かで住民サービスにも格差が生じかねません。総務省は、令和8年にスマホを使いこなせる60歳以上の割合を70%とする数値目標を明らかにしております。 ネット社会高齢者が取り残されないためのネット格差を解消する取組についてお伺いいたします。

北広島市議会 2021-11-19 12月08日-03号

また、毎年学童クラブごと災害時を想定した避難訓練実施し、避難経路避難場所確認するほか、警察と連携した職員向け防犯講習会や児童が参加する防犯教室を開催するなど、安全に対する意識の向上に努めているところであります。 以上であります。 ○議長川崎彰治) 3番、稲田議員。 ◆3番議員稲田保子) 再質問に入ります。 

音更町議会 2021-09-29 令和2年度決算審査特別委員会(第6号) 本文 2021-09-29

それで、平成30年から役場庁舎工事が始まりまして、工事エリアによって使えるところ使えないところとか、避難経路も当然変わってきますので、この工事期間中は訓練のほうはできていなかったんですけれども、昨年12月に工事完成しまして、今年度避難訓練を行う予定をしております。  

函館市議会 2021-09-15 09月15日-04号

土砂災害マップを見ますと、避難経路も記載されております。こちらは、事前に見てもらって、確認してもらって、活用されなければマップというのも意味がないと私は思っております。 市といたしましても、特に土砂災害警戒区域に属している市民に対しては、効果的な広報媒体を使っていただいて、再度周知徹底をしていただきたいなと、そのように思っております。 

帯広市議会 2021-06-21 06月22日-06号

子供たち集団で生活している学校においては、日頃から避難経路避難場所確認し、訓練しておくことが必要であることは言うまでもありません。そのため学校では、毎年避難訓練を行っていると聞いておりますが、昨年度はコロナ禍実施できなかった学校はあるのでしょうか。 また、実施した学校では、どのような方法で行ったのか、お伺いいたします。 ○有城正憲議長 黒島俊一学校教育部参事

北見市議会 2021-06-21 06月22日-06号

子供たち集団で生活している学校においては、日頃から避難経路避難場所確認し、訓練しておくことが必要であることは言うまでもありません。そのため学校では、毎年避難訓練を行っていると聞いておりますが、昨年度はコロナ禍実施できなかった学校はあるのでしょうか。 また、実施した学校では、どのような方法で行ったのか、お伺いいたします。 ○有城正憲議長 黒島俊一学校教育部参事

恵庭市議会 2021-06-18 06月18日-04号

◆14番(柏野大介議員) それで、様々御意見の中であるわけですけれども、1点だけ絞ってお伺いしますが、火災などが発生した場合の避難経路ということで、2階であるけれども1か所しか避難経路がないということで、避難経路としては屋根に避難するというような形があるということでございました。

函館市議会 2021-03-16 03月16日-05号

避難場所を指定していない河川で洪水が発生または発生するおそれがある場合には、避難経路安全性や距離などの状況によりまして避難場所を開設することとなりますので、本市が発令する避難情報などを踏まえて行動していただきたいと考えておりますが、開設される避難場所をあらかじめ想定しておくことは速やかな避難行動につながりますので、水位周知河川以外の河川につきましても安全な避難場所周知する方法などについて検討してまいりたいと

釧路市議会 2021-03-09 03月09日-05号

また、大雪と同時に、震災などの災害が起きてしまった場合、避難経路を確保できるのか、高齢者子ども連のご家族など、避難所まで徒歩での移動は困難ではないかとの大きな不安が残ります。釧路市では、平成16年度から、地域住民釧路市・除雪業者が連携をし、地域に密着した効率的な除排雪を目指し、市内を6つのブロック細分化ブロック除雪実施しています。