289件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

旭川市議会 2022-12-12 12月12日-02号

福祉保険部長金澤匡貢) 本市における障害者虐待把握につきましては、障害者虐待防止障害者養護者に対する支援等に関する法律、いわゆる障害者虐待防止法に基づき、障害福祉課内に設置しております障害者虐待防止センターにおいて、来庁、電話のほか、電子メール手紙により障害者虐待に関わる相談、通報を受け付けており、虐待が疑われるケースにつきましては、市の担当職員が、被虐待者虐待者のほか、障害福祉サービス

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

議員から御指摘がありました町内会活動に係る諸手続については、現在においても電子メールにて提出可能な手続もありますので、今後においては、町内会活動担当部局と連携をしまして、町内会に対しまして手続必要性、あるいは事務の負担について把握をするとともに、各手続を担当する部局において、利便性の向上という視点からデジタル技術の活用について検討を進めてまいりたいと考えております。 

帯広市議会 2022-04-01 12月09日-03号

◎下野一人市民福祉部長 今年4月に公表されました総務省地域コミュニティに関する研究会報告書によりますと、町内会において電子メール、ホームページSNS等活用されていると回答した市区町村は1割強であったほか、地域活動デジタル化支援実績やその予定がある自治体につきましては、15%にとどまっているところであります。 

音更町議会 2021-09-16 令和3年第3回定例会(第3号) 本文 2021-09-16

それから、情報漏えい部分でございますが、私どもが今押さえている情報では、大体デジタルに係る情報漏えいという報告が、いろんなところで、どんなケースがあるかというのも若干押さえているんですが、データでは大体書類や電子メールの誤送信、違う人に送ってしまったとか、それから媒体の損失、データ入ったものを損失したとか、あと民間部分では、むしろ、これも報道されていますが、ウイルス感染とか不正アクセスがかなり

恵庭市議会 2021-06-18 06月18日-04号

生活相談は、窓口での相談のほか、電話、ファクス、電子メールでの相談を受け付けております。窓口での相談に対しては、内容に応じて各部署担当職員市民生活課窓口に来て対応するといったワンストップ化をしており、外部の相談機関へ案内する場合には、相談機関へ来訪する旨、電話での事前連絡を行うなど、きめ細やかな対応に努めているところであります。

音更町議会 2021-03-16 令和3年第1回定例会(第5号) 本文 2021-03-16

しかし法改正の中で電子メール関係部分が、その取扱いについて理解できない」そして、「閣議決定をし、法案国会に提出されるが、まだ法案が成立するかどうか分からない。国の204国会の会期末は6月16日ですけれども、消費者保護早期実現のためにも後押しが必要である」などの意見が出されました。  

函館市議会 2021-03-02 03月02日-02号

教育委員会におきましては、今後の感染症対策に関する具体的な対応について整理したマニュアルを作成し、昨年12月23日付で市内の全学校に送付したところであり、その中で、今後、臨時休業が長期化した場合、電話電子メール学校のウェブページなどを活用して、児童生徒保護者とのコミュニケーションを密に図るよう示したところでございます。 

苫小牧市議会 2020-12-07 12月07日-03号

また、本年9月には、北海道実施している事業でありますが、施設利用イベント参加の際、QRコードから電子メールアドレス登録すると、同じ日、同じ施設を利用した方の中から感染者が確認された場合、電子メールでお知らせする北海道コロナ通知システムへの市庁舎の登録を行い、市民の皆様が安全に安心して御利用いただけるよう努めてきたところでございます。 ○議長金澤俊) 松尾省勝議員

苫小牧市議会 2020-12-04 12月04日-02号

◆10番議員大野正和) たくさんあるか少ないのかというところは別にして、あるということは変わりありませんので、現在も、いじめ等相談窓口なのですけれども、市としての体制は、電子メール、電話での対応です。こちらは昨年どのぐらい相談があったのか、また、その連絡先内容周知はどうされているのか、教えてください。 ○議長金澤俊) 答弁を求めます。 教育部長

留萌市議会 2020-10-28 令和 2年 10月 第1常任委員会−10月28日-01号

次のページに移りますが、訓練実施日時につきましては、令和2年9月13日日曜日の午前9時、メール配信先につきましては、各町内会防災連絡員のうち連絡先として電子メール登録されている77町内会に対して行いました。  そのうち49町内からアンケートの回答をいただき、うち19町内会において連絡網活用した情報伝達訓練実施報告を受けたところでございます。  

札幌市議会 2020-10-12 令和 2年第一部決算特別委員会−10月12日-03号

まず、初めてヒグマが目撃されたのは7月1日で、森林地区でしたが、その後、徐々に頻繁かつ広範囲に目撃されるようになりましたため、町内会役員の方には、電子メールによる通常の現地調査報告に加えまして、電話連絡により、警戒準備に入ることや出没状況と今後の注意点などを詳細に情報提供することといたしました。

千歳市議会 2020-10-02 10月02日-05号

最初に、地域活動町内会活動におけるICTの導入についてでありますが、本年7月に、千歳市町内会連合会町内会対象実施した、コロナ禍における町内会活動に係るアンケートの結果では、現在、一部の町内会において、SNS電子メール等による情報周知や、LINEグループによる役員会の開催など、スマートフォン等ICT端末活用した活動が行われておりますが、多くの町内会では、機器を所有していない、活用方法

札幌市議会 2020-10-01 令和 2年第 3回定例会−10月01日-04号

私は、2019年1定の代表質問で、札幌市における市民参加の取組の実効性についてただし、答弁としては、電子メール手紙などによる市民からの直接の声をはじめ、市議会や各種団体審議会などの様々な場面を通じて提案や要望が寄せられており、これらを市の政策につなげ、総じて全ての事業は可能な限り何らかの市民要望に基づくものと認識しているとのことでした。  

苫小牧市議会 2020-09-04 09月04日-02号

すぐに就職することが困難の方からの御相談は、本人のほか、家族や近所の方々など様々であり、電話や面談のほか、電子メールでも御相談いただけます。御相談を受けた場合、本人と御相談しながら関係部署機関と連携し、ボランティア、就労準備職業訓練職業体験などの各種支援策につなげているところでございます。 ○議長金澤俊) 大野正和議員。 ◆10番議員大野正和) ありがとうございます。 

留萌市議会 2020-07-29 令和 2年  7月 第1常任委員会-07月29日-01号

実施日時につきましては9月の上旬を予定しており、実施要領につきましては、市から各自主防災組織町内会防災連絡員に対し、御登録をいただいております電子メールアドレス防災情報を一斉発信し、それぞれの連絡網活用した情報伝達の確認を行っていただくこととし、参加対象につきましては、自主防災組織を設置する60町内会及び防災連絡員を御登録いただいております各町内会にも協力をお願いし、今回につきましては、電子