23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

旭川市議会 2020-09-24 09月24日-05号

この第16条を踏まえ、国が1類感染症国内発生した場合における情報の公表に係る基本方針を示しており、北海道においてもこれらに準拠して情報公開を行っているところでございます。 ○議長安田佳正) 上野議員。 ◆上野和幸議員 国の情報公開の法に沿って行っているということですが、それ以外に、旭川市独自の取り決めというものがあるのかどうなのか、お示しください。 

根室市議会 2020-06-16 06月16日-01号

また、重症、中等症感染症患者さんを入院させる場合には、救急医療管理加算、また二類感染症患者入院診療加算といったようなものを算定できるものでございます。 ○議長本田俊治君)  足立君。 ◆(足立計昌君)  これは、いずれにしても感染症患者入院の場合ということなんで、それでいずれにしても新型コロナウイルス感染症入院された方は、本人の御負担はございませんよね。

札幌市議会 2020-02-26 令和 2年第 1回定例会−02月26日-03号

近年、外国人労働者数の増加が続いておりますが、出入国管理及び難民認定法結核が含まれる2類感染症患者は上陸できないとされ、ビザも発給しないこととされており、結核入国スクリーニング実施に向けて調整が行われているところでございます。  結核は、感染から発病までの期間が数カ月以上かかることが多いため、入国スクリーニングでは発見されない感染者が、入国後、日本国内で発病することが十分予測されます。

石狩市議会 2014-12-12 12月12日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

保健福祉部健康推進担当所管では、一.A類感染症予防定期接種実施状況について。一.小児用インフルエンザワクチン公費助成考えについて。一.がん検診受診クーポン事業料金引き下げの評価について。一.市内がん検診受診対象者実態把握について。一.ラジオ体操実施内容・拠点と指導員数について。一.子どもの体力向上事業実施内容対象者等について。一.ラジオ体操の今後の組織化と普及の考えについて。

札幌市議会 2009-10-16 平成21年第二部決算特別委員会−10月16日-04号

ただ、持っておりますが、これは1類感染症というエボラ出血熱等特定疾患に対する病床でございまして、これは個室が2ベッドだけでございます。それから、2類の感染症、ポリオとかジフテリアなど、これも決められた疾患でございます。これに対するものは2床が3室で6床、合計8床の感染症病棟を有しておりますが、まず、市立病院そのもの感染症病院ではないということをぜひご理解いただきたいと思います。

札幌市議会 2008-10-23 平成20年第二部決算特別委員会−10月23日-05号

クリプトスポリジウム症感染すると、水溶性下痢、腹痛、発熱等症状を呈し、一般的に健常者においては自然治癒する場合が多いですが、第5類感染症に該当し、患者を診断した医師は保健所に届け出が義務づけられております。このオーシストは、水道中の塩素に対して強い耐性があり、塩素消毒だけでは除去することが困難で、膜ろ過法凝集剤などの適正な使用による除去が重要になると言われています。

札幌市議会 2004-10-05 平成16年第二部決算特別委員会−10月05日-02号

◎樋口 副院長  それでは、感染症関係ということで、私の方から、最初に、市立札幌病院が二類感染症患者を受け入れることになった経緯についてお答えいたします。  市立札幌病院南ヶ丘診療所は、先生のおっしゃるように第二種指定医療機関特例措置としての指定平成16年4月1日をもって失効いたしましたが、その後は石狩支庁圏域とする札幌2次医療圏内に二類感染症に対する医療機関が存在しない状態になりました。

札幌市議会 2004-03-26 平成16年第二部予算特別委員会−03月26日-10号

市立札幌病院における2類感染症患者への医療提供は,あくまで暫定期間であることから,早急に北海道感染症指定医療機関整備について協議していくことを強く求めておきます。  また,南ヶ丘診療所跡利用について,早急に結論を出すことを求めておきます。  世界的に遺伝子組みかえ作物栽培面積は,過去6年間で約34.5%ふえ,国内厚生労働省使用を認めている同作物は6作物,57品種となっています。

函館市議会 2004-03-08 03月08日-04号

まず、子供の性感染症の現状と今後の取り組みについてのお尋ねでございますが、平成11年のいわゆる感染症シンポの制定により、淋菌感染症ヘルペス感染症、尖形コンジローマクラミジア感染症が4類感染症として分類されたことを受けまして、当市におきましては、平成12年より市内医療機関──これは産婦人科1、泌尿器科1の2医療機関でございますが、この医療機関届け出機関として指定し、発生動向調査実施しております

札幌市議会 2004-03-04 平成16年(常任)厚生委員会−03月04日-記録

そういうことで,まず2ベッド程度を確保すれば,札幌市民の2次感染症,二類感染症の収容については切り抜けられるかと。足りない場合においては,先ほど言いました北海道との連携により,近隣の2次医療圏感染病床にお願いすることで何とか切り抜けられるのではないかと思います。 ◆伊与部敏雄 委員  局長の話はわかりましたけれども,段々の経緯の中で,私は5年前にやめろと言ったのですよ。

札幌市議会 2003-10-17 平成15年第二部決算特別委員会−10月17日-07号

3点目の第一種感染症医療機関が未整備である現在の状況において,1類感染症患者発生したときの対応についてでございます。感染症法では,緊急その他やむを得ない理由があるときには,市長は,特定及び第一種感染症指定医療機関以外の医療機関入院させることができると規定されております。  

札幌市議会 2002-03-08 平成14年第二部予算特別委員会−03月08日-03号

性感染症は,感染症法によりますと,梅毒,性器クラミジア感染淋菌感染症性器ヘルペスウイルス感染症,尖形コンジロームのこの五つを性の4類感染症として定めております。  その中でも,特に性器クラミジア感染症について伺いたいのですが,この感染症報告数が一番多い状況にあります。

札幌市議会 2001-09-27 平成13年第 3回定例会−09月27日-04号

はしかは,感染症法において四類感染症に分類されており,国が発生動向を調べ,その結果に基づいて,必要な情報市民医療関係者提供,公開していくことによって発生,拡大を防止すべき感染症であり,本市では,あらかじめ指定された37の小児科医療機関から,毎週,患者数が報告されているものであります。  はしかは,発熱,せき,発疹などを主な症状とし,人から人へと感染するウイルス性の病気であります。

  • 1
  • 2