1980件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

旭川市議会 2022-09-27 09月27日-06号

データ通信量は、今後10年間で30倍に増加するとの試算もあり、データセンターは、単なるビジネスのための施設から、インフラとして社会に必須の施設へと変化しているものと認識しており、本市におきましても、デジタルサービスのさらなる高度化を進める上で重要な施設であり、災害が少ない本市の特性も生かせることなどから、誘致のメリットがあるものと考えております。 

留萌市議会 2022-09-14 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月14日-03号

また、五つの基本方針として、新たな雇用機会創出地域活性化及び税収の確保を図ること、企業ニーズを把握しながら本市地域資源有効活用を図ること、地域産業及び既存の地元企業との連携による経済循環を図ること、生産性向上及び技術高度化に積極的に取り組む産業の振興を図ること、成長発展が期待される産業創出及び発展を図ることを掲げ、時代社会背景に即し、企業を取り巻く環境や変化に柔軟に対応した支援制度

石狩市議会 2022-09-08 09月08日-一般質問-02号

現在は、携帯電話等モバイル端末の急速な普及と、5G規格という高速大容量の通信システムも標準化され、電波塔など無線局の数も激増するなど、無線システム高度化多様化が進み、電波利用が逼迫する状況がさらに進んでいます。そのため、異なるシステム間での混線防止や、電波有効利用の観点から、不必要な電波発射の低減を求められることが国際的な流れとなったわけです。 

帯広市議会 2022-09-05 09月12日-02号

十勝帯広は、豊かな自然と広大な大地の下、畑作品目主体とした大規模土地利用型農業畜産業バランスよく展開され、農業生産基盤整備経営高度化などにより、生産性収益性向上が図られてきています。 農業地域経済を支える基幹産業として持続的に成長していく上で、生産基盤である農地整備改良を計画的に進め、その機能最大限に発揮されるようにしていくことが重要であると認識しております。 

北見市議会 2022-09-05 09月12日-02号

十勝帯広は、豊かな自然と広大な大地の下、畑作品目主体とした大規模土地利用型農業畜産業バランスよく展開され、農業生産基盤整備経営高度化などにより、生産性収益性向上が図られてきています。 農業地域経済を支える基幹産業として持続的に成長していく上で、生産基盤である農地整備改良を計画的に進め、その機能最大限に発揮されるようにしていくことが重要であると認識しております。 

石狩市議会 2022-06-29 06月29日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

具体的には、地域内の蓄電池の集積、あるいはグリッド形成による再生可能エネルギー供給高度化スマート化、さらには電力セクター最適化とカップリングとなっていると考えてございます。 いわゆる、地域エネルギープラットフォームの実現を目標としているところでございます。 私からは、以上でございます。 ○議長(花田和彦) 6番蜂谷三雄議員

函館市議会 2022-03-16 03月16日-05号

国におきましては、急速な温暖化が進む中、観測空白域である北極海の観測研究を進め、我が国を含めた世界の気象・気候変動予測高度化するとともに、資源活用を含めた北極海航路の持続可能な利活用に貢献するため、昨年8月、北極域研究船の建造に着手したところでありまして、令和8年度の完成予定と伺っております。 

音更町議会 2022-03-03 令和4年第1回定例会(第2号) 本文 2022-03-03

最後に、4点目の消費者行政における町民との協働についてでありますが、消費生活多様化高度化する中で、被害を未然に防止するためには、消費知識普及啓発が極めて重要であります。そのため、出前講座や隔年実施している消費者の集いなどのイベントを通じ、町民の皆さんの参加を促しているところであります。  

函館市議会 2022-03-02 03月02日-02号

まず、国民健康保険料上昇抑制対策についてでありますが、国民健康保険料につきましては、今後も被保険者数減少や、高齢化進展医療高度化により医療費が増加していくことが見込まれておりますことから、特定健診の受診率向上糖尿病重症化予防などといった保健事業の実施などにより医療費適正化を推進するとともに、保険料収入確保も重要なため、口座振替の推進や的確な滞納整理などの収納率向上対策などにも積極的

帯広市議会 2022-03-01 03月08日-02号

人口減少進行や新たな感染症発生など、行政課題が困難さを増す中、自治体職員に求められる資質能力は、より多岐にわたり高度化してきていると感じております。これからの自治体職員には、公正で堅実であることはもとより、慣例にとらわれない発想力と前向きにチャレンジする行動力を持ち合わせ、市民立場に立って主体的に行動することがますます重要になってきていると認識しております。

音更町議会 2022-03-01 令和4年第1回定例会(第1号) 本文 2022-03-01

町民高度化する多様な学習ニーズ社会情勢変化を踏まえ、オンラインの活用など感染症に配慮した学習活動啓発支援を計画的に進めてまいります。  受講者主体的に学習する幼児家庭教育学級女性ライフスクール高齢者学級・大学・大学院のほか、町と共催する帯広大谷短期大学オープンカレッジ音更高校開放講座などの学習機会の提供に努めてまいります。  

北見市議会 2022-03-01 03月08日-02号

人口減少進行や新たな感染症発生など、行政課題が困難さを増す中、自治体職員に求められる資質能力は、より多岐にわたり高度化してきていると感じております。これからの自治体職員には、公正で堅実であることはもとより、慣例にとらわれない発想力と前向きにチャレンジする行動力を持ち合わせ、市民立場に立って主体的に行動することがますます重要になってきていると認識しております。