筑西市議会 > 2022-09-02 >
09月02日-一般質問-02号

  • "オーガニックビレッジ"(/)
ツイート シェア
  1. 筑西市議会 2022-09-02
    09月02日-一般質問-02号


    取得元: 筑西市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-30
    令和 4年  9月 定例会(第3回)                  令和4年第3回               令和4年9月2日(金) 午前10時開議                                            令和4年第3回筑西市議会定例会議事日程 第2号                             令和4年9月2日(金)午前10時開議第 1  一般質問本日の会議に付した案件 日程第 1 一般質問出席議員   2番 水柿 美幸君     3番 國府田喜久男君    4番 中座 敏和君   5番 石嶋  巌君     6番 小倉ひと美君     7番 三澤 隆一君   8番 藤澤 和成君     9番 保坂 直樹君     11番 稲川 新二君   12番 小島 信一君     13番 大嶋  茂君     14番 津田  修君   15番 増渕 愼治君     16番 真次 洋行君     17番 仁平 正巳君   18番 尾木 恵子君     19番 三浦  譲君     20番 堀江 健一君   21番 秋山 恵一君     22番 榎戸甲子夫君     23番 箱守 茂樹君   24番 赤城 正德君欠席議員   1番 鈴木 一樹君     10番 田中 隆徳君説明のため出席した者   市長        須藤  茂君      副市長       菊池 雅裕君   教育長       小室 髙志君      市長公室長     西秋  透君   総務部長      渡辺 貴子君      企画部長      熊坂 仁志君   財務部長      山口 信幸君      市民環境部長    渡邉 千和君   保健福祉部長    平間 雅人君      こども部長     松岡 道法君   経済部長      横田  実君      土木部長      阿部 拓巳君   上下水道部長    鈴木 勝利君      会計管理者     板谷 典子君   教育部長      鈴木 敦史君      秘書課長      新井 隆一君議会事務局職員出席者   事務局長      中島 国人君      書記        里村  孝君   書記        谷島しづ江君                                           〔議長 津田 修君議長席に着く〕 ○議長(津田修君) おはようございます。 これより本日の会議を開きます。 ただいまの出席議員は22名であります。よって、会議は成立いたしております。 なお、欠席通知のあった者は、1番 鈴木一樹君、10番 田中隆徳君の2名であります。 会議録署名議員は、前回のとおりであります。 地方自治法第121条第1項の規定に基づく出席要求による出席者、事務局職員出席者及び本日の日程は、お手元に配付した日程表のとおりであります。 これより議事日程に入ります。 日程第1 「一般質問」であります。 この際申し上げます。議事の都合により、本日の一般質問についての各議員の発言はそれぞれ30分、質問回数は、一問一答方式を選択した場合は無制限、総括方式を選択した場合は3回以内といたします。 それでは、通告順に従い発言を許します。 17番 仁平正巳君。          〔17番 仁平正巳君登壇〕 ◆17番(仁平正巳君) おはようございます。17番 仁平でございます。今回抽せんによりまして、初めて1番札を引きました。非常にラッキーなことだと思います。1番といえば世界一マスクをしている我が国の国民が、世界一のコロナの感染者数とは非常に皮肉なもので、いつになったらこのマスクを外して生活できるのか、本当にストレスがたまる時代になってしまいました。いずれにしましても、30分という限られた時間でございますので、通告に従いまして質問していきたいと思います。 まず、前回に引き続き、投票率向上策について質問と提言をしてまいりますが、前回の質問で本市の投票率向上に向けた啓発活動の具体的な内容について答弁をいただきました。そして、県レベルあるいは他の市町村でもあの手この手と新しい投票率向上策の取組をしており、前回選挙割について提案をさせていただきましたが、そのほか商業施設に投票所を設置したり、どこの自治体でも投票率アップについては考えているようでございます。 とりわけ全国的に期日前投票を推奨し、広報用ポスター等でも大きくアピールしています。私も最近の選挙の投票はほとんどこの期日前投票を行っておりますが、以前ほどでもありませんが、受付の際、一応の理由を聞かれます。そして、宣誓書なるものがあり、ほとんど係の職員の方が自動的に記入するような形になっています。つまり期日前投票をする事由、理由ですね、理由の項目ですが、1、仕事、学業、地域行事の役員、本人または親族の冠婚葬祭、その他、その他の場合は具体的に記載してください。2、1以外の用事または事故のため、他の市町村に外出、旅行、滞在、3、疾病、負傷、出産、身体障害等のための歩行困難、刑事施設等に収容、4、交通至難の島等に居住、滞在、5、住所移転のため他の市町村に居住、6、天災または悪天候により投票所に到達することが困難等々記載してあり、いずれの事由にも私は該当しなくても投票できるのであれば、この宣誓書、別名投票用紙等請求書なるものは廃止したほうがいいのではないかと考えますが、これは筑西市単独では廃止することは容易でないことは分かりますが、このような意味のない面倒な手続がないほうが投票所に足を運ぶ方が増えるのではないかと感じ、選挙管理委員会の感想をお聞かせいただきたいと思います。あとは質問席にて続けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(津田修君) 仁平正巳君の質問に答弁を願います。 渡辺総務部長、お願いします。 ◎総務部長(渡辺貴子君) 仁平議員の質問にご答弁させていただきます。 期日前投票時の宣誓書につきまして廃止したほうがよろしいのではないかというご質問でしたが、現在日本の選挙制度では、選挙人は投票日当日に指定された投票所で投票することを原則としております。しかし、投票日当日に、先ほど議員がおっしゃられましたような理由で投票所に行くことができない方の投票機会を確保するために、例外的な措置といたしまして期日前投票制度というものがございます。不在者投票制度ということですけれども、こちらの例外的な制度を利用する場合には、公職選挙法の施行令第49条の8の規定によりまして、投票日当日に投票所で投票することができない理由、そちらを選択していただきまして、記入していただきまして、その理由に間違いがございません、これこれこういった理由で投票日当日に投票所に行くことができませんということを宣誓していただいて、それで投票のほうをさせていただきます、請求いたしますという、そういったものが宣誓書という性格だと思いますので、したがいまして期日前投票におきます宣誓書を廃止するというためには、先ほどの法令のほうを改正が必要となってしまいますので、ご理解の方、賜りたいと存じます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 17番 仁平正巳君。 ◆17番(仁平正巳君) 当然の答弁だと思います。しかし、期日前投票と不在者投票は、本当は意味が違うのですが、一般には混同して考えています。 先ほど申し上げたとおり、私はいかなる書いてある理由に該当しなくてもできるのですよね、つまり実際には。当日来たくないから今日来たのだと言っても、投票できるのです、実際は。ですから、筑西市単独でこういうことを変えるのはなかなか至難の業でしょうけれども、今後そういう選挙管理委員会自体の会議等、法律関係の問題がありましたら、できるだけ簡素化したほうが投票率アップにつながるのではないかと考える次第でございます。 いずれにしましても、今回の7月10日の参議院選挙の投票率は、筑西市は45.4%で、相変わらずの低さで、県内32市中22番目の投票率。ちなみに全国平均は52.05%で、茨城県は全国47都道府県のうち43位の47.22%。ですから、筑西市の投票率は県内どころか、全国的にも低い位置にあることが分かりました。この数字に対して誰の責任だとかいう問題ではなく、恐らく若い方の投票率が鍵のような気がしていますが、若者が投票に行かなければ政治的政策にも影響し、つまり投票率の比較的高い高齢者寄りの政策に重点が置かれる傾向になり、ますます若い方が投票に行かなくなり、まさしく負のスパイラルに陥りやすいことが懸念されますので、前回の市長答弁にもありましたが、しっかりとしたいろいろな方法を考えて投票率を上げて、期待に添えるように頑張っていきたいと市長も言われていますので、12月の県議会議員選挙の投票率あるいは来年4月の市議会議員選挙の投票率が楽しみであり、新しい投票率向上策に期待したいと思いますが、筑西市では何か新しい方策は考えていますか。 ○議長(津田修君) 渡辺総務部長。 ◎総務部長(渡辺貴子君) 仁平議員のご質問にお答えいたします。 7月に行われました参議院議員選挙の投票率の結果を踏まえて、12月に予定されております茨城県議会議員選挙投票率向上に向けた対策ということで、特に投票率が低いとされております若者向けに対しましては、茨城県の選挙管理委員会によりますインターネットやテレビ・ラジオ等の啓発活動に加えまして、市からはフェイスブック、それからツイッター、インスタグラムなど若者に身近な媒体を活用いたしまして周知に力を入れてまいりたいと思います。 また、高齢者に対しましては、障害者等を対象とした投票所までのタクシーによる移動支援の利用促進など、投票率の向上に向けた取組のほうをこれからも行ってまいりたいと思います。 ○議長(津田修君) 17番 仁平正巳君。 ◆17番(仁平正巳君) 分かりました。できるだけ投票率アップ、投票率が向上するように選挙管理委員会のほうでも努力を続けていっていただきたいと考えております。 ついでと言ってはなんですが、ちなみに今回の参議院選挙で投票率が全国一の都道府県がどこだかご存じですか、総務部長。 ○議長(津田修君) 渡辺総務部長。 ◎総務部長(渡辺貴子君) お答えいたします。 私が持っている資料ですと、山形県でしょうか、そちらが高いというふうに伺っております。 ○議長(津田修君) 17番 仁平正巳君。 ◆17番(仁平正巳君) そのとおりです。山形県でございます。61.87%。2位が長野県で57.7%、3位が意外や東京の56.55%で、先ほど茨城県について申し上げましたが、本県は47.22%で、全国ワースト5位でした。 そこで、なぜ山形県が毎回のように投票率が高いかといいますと、ちゃんとした理由、裏づけがあります。1つの例ですが、山形県遊佐町というところがあります。この町には少年議会というものがあり、子供たちの意見を真っ向から取り上げ、それを実現させるものであります。今や子ども議会や少年議会は全国どこにでも、もちろん筑西市にもあることは周知の事実でありますが、特徴的なのは遊佐町在住の中学生及び高校生が有権者となり、実際に選挙を行って少年町長、そして議員を選出し、独自の予算を持ち、若者の提言や意見を積極的に取り上げていることであります。実際にこの少年議会には、町長、副町長、議員10名、監査2名、事務局長などの構成で、その議会には大人の本物の町長、執行部も出席し、政策予算45万円のほかに提言実行に伴う予算は所管課で別に予算化されるそうでございます。 このように、多くの自治体で行われているおざなりの少年議会子ども議会ではなく、予算を伴う町長や議員を経験することにより、町の政治に関心を持ち、若者の自信と責任が生まれているそうでございます。そして、この遊佐町の18歳の投票率は63.53%と、常に山形県、県内トップクラスで、早い段階から町政に参加していることが投票率の高さにつながっていると言われております。 また、同じ山形県内でも金山町の投票率は、おおむね毎回80%近くで、この投票率の高い理由は、やはり高校生の模擬選挙、模擬議会という若いうちからの政治参加が鍵と言われております。 そこで教育長、筑西市でもこの2年間はコロナの中で子ども議会が開催されませんでしたが、そろそろ子ども議会の在り方を根本から考え直してはいかがでしょうか。僭越ですが、後ほどこの山形県の資料を差し上げたいと思いますが、ぜひご検討願えれば幸いですが、お考えをお伺いいたします。 ○議長(津田修君) 小室教育長。 ◎教育長(小室髙志君) ただいまのご質問にお答えいたします。 やはり子供たちの考え、地域に対しての希望、要望、そういったものを吸い上げる、そういった学校の学習というのは非常に私は大事だと思います。今私が今後、今もそうなのですが、力を入れるのは地域学習、地域をいかに大切にして、地域のために働ける大人になるかということに力を入れたいという考えでおりますので、特に社会科の学習、それと特別活動の学習において子供たちの意見、そういったものを尊重しながら、ぜひ取り上げながら子ども議会につなげていきたいと考えております。ぜひ参考にさせていただきます。よろしくお願いします。 以上です。 ○議長(津田修君) 17番 仁平正巳君。 ◆17番(仁平正巳君) ありがとうございます。先ほど私が申し上げました山形県の遊佐町、金山町の例は、人口が非常に少ない、1万3,000人、それから9,000人という少ない地域でございますので、こういったことが可能なのですけれども、人口10万の筑西市ですから、なかなか中学生、高校生のそういう政策は難しいかもしれませんが、優等生がただ議員として出席して、私たちが日頃提言しているような内容を担当の先生が修正して、優等生のおざなりの少年議会では、大した意味はないのではないかと考えておりますので、少しこのことを新しくしていただきたいと思う次第でございます。 次の質問に移ります。公共施設の危機管理体制についてお尋ねをいたします。近年地球温暖化による自然災害が多発し、とりわけ集中豪雨による水害が多発し、本年も8月前半に発生しました各地の水害の被災者の皆様には、心よりお見舞いを申し上げる次第でございますが、本市におきましても2015年9月の鬼怒川流域の水害を契機に、万全とまではいかないものの危機管理体制が構築され、避難訓練等も本格的に実施されております。本日はそれらの自然災害に対する危機管理体制ではなく、公共施設内の主に市役所内のAED、自動体外式除細動器に関する質問をしていきたいと思います。 今全国で1年間に突然倒れ、いわゆる心肺停止状態になる方が約7万人に上ると言われています。人間はそのまま放置されますと、約3分から5分で脳に血液が行かなくなり、そのまま命を落とすか、回復しても重篤な後遺症が残ると言われております。 そこで、救命処置として今や様々な場所に設置されているのがこのAEDであります。しかしながら、理屈では分かっていても、目の前で突然人が倒れ、心肺停止状態に陥ったとき、どうすればいいか、救急車を呼ぶ以外にほとんどの人がパニックに陥り、どうしていいか分からないのが実情だと思います。例えばこの市役所の6階、今この議会中に誰かが突然倒れ、心肺停止状態に陥ったと仮定しますが、まず最初にその人に意識があるか、呼吸があるか、心臓が動いているのかを確認しますが、心肺停止の場合、救急車を呼ぶことはもちろんですが、救急車が連絡を受けてから現場に到着するのに、全国平均約8分弱と言われています。筑西広域市町村圏事務組合では約9分ですが、これはあくまで平均値ですから、筑西広域圏は広いため、一つの分署で出動してしまいますと、次の救急要請には他の分署からとなってしまうという事情もあり、特に遅いわけではありませんが、冒頭に申し上げた3分から5分が人の命の助かる境目と言われています。 そこで救急車が到着するまでの心肺蘇生ですが、執行部の方でこの中でできる方おられますか。おりましたら挙手願います。つまり心臓マッサージできる方おりますか。いないというふうに認識をしました。議員の中では私の知る限り、私と藤澤議員、大嶋議員が防災士の資格を取得しておりますので、心臓マッサージ、AEDの装着できますけれども、例えばAEDを持ってきてくださいと言ったら、皆さん場所が分かっていて、すぐに取りに行けますか。なぜこのような質問をしているかといいますと、どなたも今やAEDのことは頭で分かっていても、とっさにどこにあるのか、どうやって倒れた人に装着するのか、意外に知らない方が多いと思われます。 そこで、まずこの市役所内にはAEDが何か所設置されていて、どこにあるか、周知をされていますか。 ○議長(津田修君) 山口財務部長
    ◎財務部長(山口信幸君) 仁平議員のご質問に答弁をさせていただきます。 本庁舎のAEDにつきましては、地下1階から4階まで各階に1台、5台を保有、設置してございます。 なお、設置場所等でございますが、まず地下1階はこども課保有でちっくんひろば内に1台、1階は東側エレベーターホール前にスピカビルとして1台、2階は健康増進課保有で1台、3階は東側エレベーターホール管財課保有で1台、4階は東側エレベーターホールに、同じく管財課保有で1台、合計5台でございます。 この周知につきましては、ホームページなどで設置箇所、こういったものをお知らせする一覧表をホームページなどでそういったものに掲載して周知をしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 17番 仁平正巳君。 ◆17番(仁平正巳君) 各階に1台ということになっておりますけれども、実際にホームページを見てどこにあるか調べている間に3分から5分では間に合わないわけです。ですから、まず職員の方がどこにあるのか周知をされているのかということを聞いているのですが、全職員どのようになっていますか。 ○議長(津田修君) 山口財務部長。 ◎財務部長(山口信幸君) 答弁させていただきます。 まず、設置箇所につきましては、職員全員が設置場所について把握しているかにつきましては、今そのような調査は残念ながらしておりませんので、図りかねるところでございますが、私が職員の間に確認をさせていただいたところ、ほとんどの職員が身近な設置場所については把握しているというふうな状況かなというふうに思っております。 なお、職員のみならず、一般の方も含めて、来庁者誰でも分かるように、今各階に掲示しておりますフロア案内図、そちらにAEDの設置箇所、こういったものを掲載させていただいた、追記させていただいたところでございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 17番 仁平正巳君。 ◆17番(仁平正巳君) 実は私は恥ずかしながら、AEDの設置場所をよく分かりません。多分職員の中でも1階のフロアの市民が多く訪れるところの職員は、実際によく分かっていると思いますが、それでは全職員大体分かっているというふうな答弁をいただきましたが、操作方法はいかがですか。 ○議長(津田修君) 山口財務部長。 ◎財務部長(山口信幸君) 答弁させていただきます。 操作方法の習得につきましては、年1回筑西市の衛生委員会が主体となりまして、各部から選出されました職員に対しまして、普通救命講習会を開催しておりまして、その中でAEDの操作方法についての研修を行っております。 さらに、施設を管理する財務部といたしましては、やはり万が一の対応、こういったものを想定いたしまして、操作方法及び取扱説明書、そして先ほど申しました設置箇所の一覧、こういったものを庁内のインフォメーションに掲載して全職員に周知させていただくことといたしまして、こちらも既にインフォメーションのほうには掲載をさせていただいておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 17番 仁平正巳君。 ◆17番(仁平正巳君) 先ほど突然倒れた話をしましたけれども、実は女性の患者の場合、ほとんど助かりにくいと言われております。それはAED装着にはプライバシーゾーン、つまり胸を開けなければなりません。そして、直接肌にパッドを貼るため、どうしても女性の場合、その辺のところをちゅうちょしてしまい、対応が遅れてしまうのです。 先ほど7万人と言いましたけれども、助かるのはその10%弱でございます。そのうち女性はほとんど助かりません。今言った理由でございます。そこで、結城市、それからほかの市でもあるのですけれども、近辺では結城市では女性のプライバシー保護のために、圧縮毛布というものをAEDの設置されている場所に結城市では公共施設、民間を含めて57か所に配付したと聞き及んでおりますが、筑西市でも用意すべきと考えますが、いかがですか、市長。 ○議長(津田修君) 須藤市長、お願いします。 ◎市長(須藤茂君) 女性のプライバシーに関しましては、おっしゃるとおりだと思っております。現在5か所ありますけれども、そのような措置を取られていないと思いますので、しっかりとしていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(津田修君) 次に、山口財務部長。 ◎財務部長(山口信幸君) ただいまの件について答弁をさせていただきます。 AED使用時のプライバシーへの配慮というのは、非常に重要な視点というふうに考えております。確かにAED使用時につきましては、衣服を脱がせて、直接肌に電極パッドを当てて使用することになりますので、特に女性の方への配慮、プライバシーの配慮、こういったものは必要になるというふうなことで考えているところでございます。つきましては、議員ご提案のとおり、コンパクトに収納可能で処置場面を覆い隠すことができるそういう圧縮型の毛布などについて、早急に配備する必要があるというふうに考えておりまして、こちらにつきましても既に本庁舎につきましては圧縮毛布を各2枚ずつ配備させていただいたところでございます。貴重なご提案をいただきまして、誠にありがとうございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 17番 仁平正巳君。 ◆17番(仁平正巳君) ちなみに筑西市内には公共施設、民間を通じて全部で何か所設置されているか、ご存じですか。 ○議長(津田修君) 山口財務部長。 ◎財務部長(山口信幸君) 答弁いたします。 この調査につきましては保健福祉部のほうで行っておりますが、市内の公共施設には90か所に設置されているというふうに伺っております。 以上です。 ○議長(津田修君) 17番 仁平正巳君。 ◆17番(仁平正巳君) 先ほども申し上げましたが、結城市では市内57か所全部に圧縮毛布を配付しているということで、筑西市でも90か所全部に圧縮毛布、これは圧縮毛布だけではなくて、三角巾とかいろいろ言い方はあるのですけれども、それを配付していただきたいと思います。 なお、茨城県内にはAED設置場所は3,842か所あるということを申し添えて、質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(津田修君) 次に、6番 小倉ひと美君。          〔6番 小倉ひと美君登壇〕 ◆6番(小倉ひと美君) 皆様、おはようございます。議席番号6番 明政会、小倉ひと美でございます。今回も市民の皆様からいただきましたご意見、ご要望を基に一生懸命質問させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、今年は例年にない早い時期での梅雨明けかと思えば、昨日訂正があり、1か月遅れの7月下旬が梅雨明けだそうです。この夏を振り返りますと、災害級の暑さが続いたり、洪水被害に見舞われたり、これらの異常気象は地球温暖化が原因とも言われております。今何とかしなければ地球環境がますます悪化してしまいます。この瑠璃色の美しい地球を未来の子供たちへ引き継ぐために、今私たちに何ができるのか。私たち一人一人が問題意識を持ち、日頃の生活を見直し、身近なところから変えていくことが大切ではないでしょうか。それでは、質問に入らせていただきます。 まず、みどりの食料システム戦略について伺います。先ほど私が申しました地球環境の悪化などもあり、国がみどりの食料システム戦略を策定いたしました。このみどりの食料システム戦略ですが、温室効果ガス削減、環境保全、食品産業、林野、水産の大きく5つに分けたそれぞれの項目ごとに、2050年までに目指す姿と取組方向が示されています。5つに分けた一つ、環境保全については、これはまさに未来の農業と表現してもいいのではないでしょうか。ここでは化学農薬、化学肥料、有機農業の3つに分け、化学農業においては2050年までに使用量の50%低減を目指す、化学肥料においては2050年までに輸入原料や化石燃料を原料とした化学肥料の使用量の30%低減を目指す、有機農業においては2050年までにオーガニック市場を拡大しつつ、耕地面積に占める有機農業の取組面積の割合を25%に拡大することを目指すとあります。 そこで、私たちの筑西市においても、この戦略に準じた取組を行っていくのではないかと思いますが、これからの筑西市の農業に対して市長はどのようにお考えでしょうか。あとは質問席にて質問を続けさせていただきます。 ○議長(津田修君) 小倉ひと美君の質問に答弁を願います。 須藤市長。          〔市長 須藤 茂君登壇〕 ◎市長(須藤茂君) 小倉議員の質問に答えたいと思います。 今議員おっしゃいましたみどりの食料システム戦略でございますが、おっしゃるとおりに、昨年の5月に国がそれを策定をしたところでございます。詳細については、今詳しく部長に説明させますけれども、このシステムの戦略でございますけれども、県あるいは農業関係者等としっかりと打合せをして、それに向かって頑張っていきたいと思います。 ちょっと詳しいことは部長から説明させます。 ○議長(津田修君) 次に、横田経済部長。 ◎経済部長(横田実君) 小倉議員のご質問にご答弁申し上げます。 みどりの食料システム戦略におきましては、議員ご質問のとおり、農業由来の温室効果ガス削減や化学農薬使用量の50%低減及び化学肥料使用量の30%低減を目指すとともに、耕地面積に占める有機農業の取組面積の割合を25%に拡大するなど、2050年までに目指す姿や取組方向が明記されているところでございます。 現在本市における有機農業への取組状況でございますが、2020農林業センサスの調査によりますと、水稲で3経営体、野菜で3経営体の取組となってございます。 なお、今後の筑西市の取組といたしましては、県の新規事業でございます「いばらきオーガニック生産拡大加速化事業」というものがございますので、その活用を図って有機農産物の生産に取り組む市内農業者の生産体制の拡大を支援してまいりたいと考えてございます。 さらに、市内畜産農家で生産されます堆肥の有効活用を図るために、堆肥成分等を記載しました堆肥マップを作成の上、耕種農家への情報提供を行うとともに、地域における資源循環を促進し、化学肥料使用の低減に向けた取組を推進してまいりたいと考えてございますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 6番 小倉ひと美君。 ◆6番(小倉ひと美君) 先ほど部長が申しました県の新規事業「いばらきオーガニック生産拡大加速化事業」ですが、これを活用するということですが、この事業というのはどういった事業で、これをどのように活用し、有機農業を拡大していくのか、お聞きしたいと思います。 ○議長(津田修君) 横田経済部長。 ◎経済部長(横田実君) お答えいたします。 「いばらきオーガニック生産拡大加速化事業」でございますが、この事業に当たりましては、県の直轄事業でございます。目的でございますが、コロナ禍や肥料価格高騰等の状況下におきましても本県の農業の競争力を高めていくため、従来型の農業から化学肥料、化学農薬を使用しない有機農業、いわゆるオーガニック農業への転換を推進するものとなってございます。補助内容としましては、有機農産物の生産拡大に向けた機械、資材への導入等の支援となってございます。補助率につきましては、県が2分の1、事業主体が2分の1、補助率上限は1,000万円となってございます。筑西市におきましても今後有機農業に取り組む経営体と計画の協議中でございますので、これを含めて推進してまいりたいと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 6番 小倉ひと美君。 ◆6番(小倉ひと美君) ぜひこういった事業を活用し、現在筑西市でも既に有機農業に取り組んでいる方がいらっしゃるということなので、その拡大とさらにオーガニックに取り組む農家、オーガニックへ転換する農家が増えるよう、市としてもバックアップすることが大切ではないかと思いますので、よろしくお願いいたします。 では、次にオーガニックビレッジ宣言について伺います。オーガニックビレッジとは、有機農業の生産から流通、加工、そして消費までを一体的に進めるために、農業者のみならず、事業者や消費者である私たち住民を巻き込んだ地域ぐるみの取組を進める市町村のことをいいます。茨城県内では宣言している市町村がないようですから、ぜひ他市に先駆けてオーガニックビレッジ宣言をしてはどうかと思いますが、市長いかがでしょうか。 ○議長(津田修君) 須藤市長。 ◎市長(須藤茂君) このオーガニック、有機農業でございますけれども、これは非常に大切なことだと思っております。国では先ほど言いましたように、多分今1,718ある全国の市町村の中で国は2025年度までに100か所を目指しているところでございます。そういう意味で子供たち、子供たちばかりではないのですが、有機農業というのは大切でございますけれども、我が市におきまして有機農業をやっている方ともお会いさせていただきました。一生懸命やっていただいているなというふうに思いました。 宣言ということでございますけれども、これには今の筑西市はちょっと課題があるかなと思っておりまして、今後そういうことをやるにはいろいろなその関係の開催等や、いろいろと勉強しなくてはならないところがありますので、そういうことをした上で、しっかりとその方向に向かって頑張っていきたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 横田経済部長。 ◎経済部長(横田実君) ご答弁申し上げます。 ただいま市長からご答弁がございましたとおり、オーガニックビレッジ宣言にあっては、有機農業産地づくり推進事業に取り組む必要がございます。この事業は、有機農業に地域ぐるみで取り組む市町村等において、有機農業の団地化や学校給食での利用など生産から消費まで一括した取組と、物流の効率化や販路拡大等に対して一体的に支援をするものでございます。 この事業の中にオーガニックビレッジ宣言の項目がございまして、先ほど市長からありましたとおり、国では2025年までに100市町村での宣言を目指しているところでございます。全国では現時点で54市町が取組を行っているところでございます。 この宣言までのプロセスといたしまして、農業者、事業者、地域内外の消費者、専門家からの意見聴取や地域の状況調査等に係る検討会の開催、また生産・加工・流通及び消費の各段階における試行的な取組の実施、さらに有機農業実施計画の策定など段階的な取組が必要となってくるとなってございます。 このように事業実施に当たっては、有機農業に取り組む経営体の方や、これから取り組む農業者及び事業者等、多くの皆様のご協力と合意形成が必要でございますので、事業内容を十分精査した上で、取組の可能性、実現性等も踏まえ、今後も関係機関と研究をしてまいりますので、ご理解賜りますようお願いを申し上げます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 6番 小倉ひと美君。 ◆6番(小倉ひと美君) 現在筑西市では有機農業に取り組み、実績を上げられている方、先ほど部長がおっしゃいました水稲で3経営体、野菜で3経営体というしっかりと有機農業に取り組み、成果を上げられている方が既にいらっしゃいます。そういった方がモデルとなり、有機栽培でも収量を十分確保することができ、経営が成り立つということをその方たちがもう既に証明してくださっています。ここまで来るのには、経営体の方たち、本当にご苦労されたことと思いますが、しっかりと経営が成り立つということが分かれば、新たに有機農業に転換する農家が増えてくるのではないかと思います。もう筑西市にはそういった地盤ができてきていますので、これを利用し、有機農業に転換する農家をもっと増やしていただければと思います。 また、販路という点では、先ほども学校給食という話が出ましたが、学校給食の食材に使うということや、筑西市にはすばらしい道の駅グランテラス筑西があります。また、野菜の直売所もたくさんあります。そういったところに有機野菜のコーナーを設置することで、販路が確保できるのではないかと思います。販路が確保できれば、栽培する方も意欲を持って栽培することができると思います。 次に、消費者という点では、現在筑西市内でオーガニックの大切さを理解し、活動されている市民団体の方がいらっしゃいます。そういった方と市が連携し、例えば有機野菜についてのフォーラムの開催や、また食育などでより多くの方に有機農業のすばらしさ、そして必要性を理解していくことで、有機野菜のニーズが高まります。そうすることで、やはり有機野菜、有機農業に取り組む農業者が増えるのではないかと思います。そういった地盤がもう既に筑西市では構築されつつあります。ですので、なるべく早い段階で他市に先駆け、オーガニックビレッジ宣言をすることが可能だと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(津田修君) 横田経済部長。 ◎経済部長(横田実君) ご答弁申し上げます。 今議員おっしゃいましたとおり、いろいろな問題があるかと思いますので、先ほど取り組んでいる経営体もございますので、そういった方の意見も市民の皆様に多くPRしていけるよう、執行部としましてもいろいろ研究をしながら取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 6番 小倉ひと美君。 ◆6番(小倉ひと美君) ぜひ大きな意味で地球環境も考えた有機農業、こちら先進的な取組になると思います。筑西市が県内で最初にオーガニックビレッジ宣言すれば、筑西市のかなりのイメージアップにつながると思いますので、こちらしっかりと考えていただくようお願いいたします。 では、次に板谷波山先生について伺います。4月16日から6月19日まで開催されていた生誕150年記念事業ですが、ふだんなかなか見ることができない波山先生のすばらしい作品を集めた展覧会や様々な関連イベントが行われ、筑西市民はもとより、全国からたくさんの方にご来場いただきました。 また、ちくせい観光ボランティアガイド協会の皆様のご協力により、すばらしいおもてなしガイドもできたことと思います。私自身も何度か展覧会やイベントに足を運び、波山先生の繊細で美しい作品を眺め、心が癒やされました。 そこで、この記念事業の目標と実績についてはどうだったのか伺います。 ○議長(津田修君) 鈴木教育部長。 ◎教育部長(鈴木敦史君) 小倉議員のご質問に答弁申し上げたいと思います。 議員おっしゃいましたとおり、4月19日から6月19日まで56日間で開催をさせていただきました板谷波山生誕150年記念事業におきましては、当初入館者数の目標として3万人ということで設定をさせていただいております。そちらの実績ということでございますが、しもだて美術館が1万7,931人、板谷波山記念館が1万2,993人という実績となってございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 6番 小倉ひと美君。 ◆6番(小倉ひと美君) では、この記念事業の事業費の総額と事業の効果はどうだったのか伺います。 ○議長(津田修君) 鈴木教育部長。 ◎教育部長(鈴木敦史君) ご答弁申し上げます。 本事業の事業費ということでございます。令和3年度、令和4年度の2年間で実施をしてございます。総額で3,896万3,000円の事業費となってございます。 次に、効果というご質問でございますが、今回の展覧会、北は北海道から南は鹿児島県まで全国34の都道府県からお客様においでいただくことができました。そういったところから市内での交流人口の増加を図ることができたのではないかと考えてございます。 また、市内3つの美術館で同時に開催をさせていただきましたので、そちらお客様、市内を回遊していただけたのではないかということで回遊促進、そして飲食やショッピングなど市内への経済効果にも一定程度の効果に寄与できたものと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 6番 小倉ひと美君。 ◆6番(小倉ひと美君) では、この結果を受け、この事業を振り返り、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(津田修君) 鈴木教育部長。 ◎教育部長(鈴木敦史君) ご答弁申し上げます。 目標として挙げさせていただきました入館者数3万人には、残念ながら至りませんでしたけれども、コロナ禍ということも考慮いたしまして、またしもだて美術館開館以来、今回の1万7,931名というのが一応入館者としては2番目に多くのお客様にお越しいただけたということで、そちらの波及効果から考慮いたしますと、効果としてはそれなりに発揮できたのかなということで考えてございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 6番 小倉ひと美君。 ◆6番(小倉ひと美君) では、この記念事業の児童生徒、子供たちの来場者数はどうだったのか伺います。 ○議長(津田修君) 鈴木教育部長。 ◎教育部長(鈴木敦史君) ご答弁申し上げます。 子供たちの来場者数ということでご質問いただいておりますけれども、申し訳ありません。高校生以下ということで入館者集計をさせていただいておりまして、入館者数といたしましては延べ1,175人ということでございます。内訳といたしましては、通常の来館者として479名、小中学校の学年やクラス単位でおいでもいただいておりますので、そちらのほうの来館者が696名、このほか第3日曜日「家庭の日」ということで設定をさせていただいておりましたので、お子様連れでご来館いただいた方が228名ということでございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 6番 小倉ひと美君。 ◆6番(小倉ひと美君) では、この筑西市内の子供たちに対する学校の取組と成果はどうだったのでしょうか。 ○議長(津田修君) 鈴木教育部長。 ◎教育部長(鈴木敦史君) ご答弁申し上げます。 学校の取組といたしましては、市内の3つの小学校、それと下館中学校の美術部の方々に団体でご来館をいただいております。また、関連イベントの一つでございました小中学生のデザインコンクールというものを実施させていただいたのですけれども、そちらのほうへの参加の声かけとか、取りまとめ等に大変ご協力をいただいております。 また、市内の教育研究会図画工作・美術研究部というのがございまして、こちら教職員の先生方で組織している研究部なのですけれども、板谷波山の動画を独自に作成をしていただきまして、市内の小中学生向けに配信をしていただくなど、大変ご協力をいただきました。 こういった取組によって児童生徒の皆さん、板谷波山の作品に少しでも興味を持っていただきまして、複数来館をいただいた児童生徒の方もいらっしゃいました。芸術文化に興味を持つきっかけとなったものと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 6番 小倉ひと美君。 ◆6番(小倉ひと美君) では、この展覧会によって筑西市内の子供たちの心の中に波山先生がしっかりと刻まれたということでよろしいでしょうか。 ○議長(津田修君) 鈴木教育部長。 ◎教育部長(鈴木敦史君) ご答弁申し上げます。 以前よりはかなり板谷波山というイメージを持っていただけたものと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 6番 小倉ひと美君。 ◆6番(小倉ひと美君) 子供たちの心に郷土愛を育むという意味でも、子供たちが将来ふるさとの偉人である波山先生を誇りに思い、語ることができるようにというのが、この展覧会をきっかけにそういった心がすごく芽生えてくれることを期待したいと思います。 次に、板谷波山記念館について伺います。今後板谷波山記念館をどのようにお考えでしょうか。 ○議長(津田修君) 鈴木教育部長。 ◎教育部長(鈴木敦史君) ご答弁申し上げます。 板谷波山記念館の今後ということで、板谷波山記念館につきましては、現在指定管理者であります公益財団法人波山先生記念会に運営を委託しているところでございます。こちらにつきましては、昨年度から学芸員の方を1名新たに配置をさせていただきまして、企画展の開催やSNS等を活用した情報発信、また板谷波山に関する研究など、より充実した運営に努めていただいております。 今後につきましても、しもだて美術館と連携を図って機能の分担、そういったものも検討しながら指定管理者制度による運営を引き続き継続してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 6番 小倉ひと美君。 ◆6番(小倉ひと美君) 波山記念館のリニューアルについては、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(津田修君) 鈴木教育部長。 ◎教育部長(鈴木敦史君) ご答弁申し上げます。 記念館のリニューアルというご質問でございますが、現在の板谷波山記念館は平成7年に再整備ということで、現在の形になっているものでございます。整備後約30年近くたってございますので、老朽化への対応も検討しなければならない時期に差しかかっているのかなということで認識はしてございます。一方で、現在筑西市では公共施設適正配置実施計画に基づきまして、計画修繕や施設の適正配置、そういったものに取り組んでいるところでございます。全体的な施設計画の中で検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りたいと思います。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 6番 小倉ひと美君。 ◆6番(小倉ひと美君) 現在リニューアルについては、全ての公共施設などの兼ね合いからまだ検討中ということでよろしいのでしょうか。 ○議長(津田修君) 鈴木教育部長。 ◎教育部長(鈴木敦史君) ご答弁申し上げます。 そういったことでご理解いただきたいと思います。 ○議長(津田修君) 6番 小倉ひと美君。 ◆6番(小倉ひと美君) 老朽化もあるということで、こちらも考えなければいけない課題だと思われます。また、整備検討委員会からは事業費など、また年間の維持管理費なども出ているかと思います。そういったことを考え、今後のことをしっかりと検討していただきたいと思います。 では、最後の質問を用意していたのですが、ちょっと時間がなくなってしまいましたので、この市独自の支援などについては後ほど担当部署のほうにご相談に伺いますので、せっかくご答弁を用意していただいたのに、大変申し訳ございませんが、後ほどご相談させていただきますので、よろしくお願いいたします。 一番コロナで心配されるのは、格差社会が広がってしまった、格差がついてしまったことなのかなというのが心配されるところです。ぜひ本当に支援を必要としている方への支援がしっかりと届くようなことを考えていただければと思います。 以上で質問を終わらせていただきます。ご丁寧なご答弁ありがとうございました。 ○議長(津田修君) ここで休憩といたします。                                休  憩 午前10時58分                                                                              再  開 午前11時10分 ○議長(津田修君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 7番 三澤隆一君。          〔7番 三澤隆一君登壇〕 ◆7番(三澤隆一君) 皆さん、こんにちは。7番 三澤隆一でございます。 本日も貴重なお時間いただきましてありがとうございます。それでは、早速通告に従い質問に入らせていただきます。 まず、第1番として、脱炭素社会の実現ということなのですが、本日は脱炭素社会の実現の1本で質問していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。ここにいる皆様も最近お感じになっていると思うのですが、本当に毎日のようにニュース等で史上観測何々というようなコメントが多く聞かれます。過去最高気温とか、最大風速とか、最大降雨量等、何度も何度も聞いていると思います。もう今や世界の温暖化で世界中で起きている洪水とか山火事、そして先日テキサス州ですか、大規模な深刻な干ばつで公園内の水が干上がって、絶滅したその1億1,300万年前の恐竜の足跡が出てきたということで、これは本当に話題になったのですが、笑えないちょっとテーマ、笑えない状況だというふうに私は思いました。 一方で、海水が上昇して小さな島が沈んでしまうというようなものが懸念されておりますし、このまま温暖化が進めば、やはり食料不足とか、また蔓延する感染症、こういったものも広がっていくのではないかということが不安になるところであります。 そんな中、先日茨城新聞の記事で東京都の環境審議会が一戸建ての住宅を含む新築建築物への太陽光パネルの設置を原則義務化するという制度を小池知事に答申した、まだ答申した段階なのですが、と書いてありました。国を超える政策を東京都が思い切った地球温暖化対策と、もちろんこれ災害対策にもなりますが、非常に評価できるなと私は思いました。もはや国レベルだけではなくて、先ほど市長も言いました1,700を超える市町村が自ら脱炭素に向けて取り組まないと、もう間に合わないと私は思います。 そこで1番目、ゼロカーボンシティ宣言ということで、今年の第1回の定例会で真次議員のほうがこのゼロカーボンシティ宣言について詳しく質問していただきましたが、その部分で当時の部長の回答の部分で、ちょっと何点かお聞きしたいことがあるので、質問させていただきますが、これは北茨城市が会長、そして筑西市が副会長を務める「廃棄物と環境を考える協議会」において、2050年、二酸化炭素排出実質ゼロを目指すゼロカーボンシティを筑西市も表明いたしました。 そこで、我が市ではそもそも2017年に筑西市環境基本計画というのが策定されておりまして、今回のゼロカーボンシティ宣言も含めて、現在地球温暖化防止のために向けた我が市の取組はどのようなものがあるのか、まずお聞きしたいと思います。あとは質問席にて伺います。 ○議長(津田修君) 三澤隆一君の質問に答弁を願います。 渡邉市民環境部長。 ◎市民環境部長(渡邉千和君) 三澤議員のご質問に答弁いたします。 ゼロカーボンシティ宣言後の取組ということでございますけれども、茨城県が行っております自立・分散型エネルギー設備の設置費補助事業、これを活用いたしまして、太陽光電池と連動した家庭用蓄電池を設置する市民に対しまして、1件当たり5万円、これを限度としまして補助金を36件交付しておりまして、市民の皆様の再生可能エネルギー導入を促進しているところでございます。 そのほかといたしましては、昨年11月になるのですけれども、市役所内でノーマイカーデーを実施いたしました。公共機関を利用することで、職員の通勤時のマイカー利用を抑制し、二酸化炭素排出量の削減を図ったところでございます。 次に、環境基本計画に基づいた温暖化防止対策の実績でございますけれども、中学校2校、関城中学校と協和中学校、こちらに太陽光発電設備を設置しまして、公共施設での再生可能エネルギーの活用を進めております。 また、公共施設内や地域の防犯灯として使われておりました蛍光灯をLEDに切り替えることで、消費電力を抑制することにより二酸化炭素排出量の削減に努めております。 さらに、県と共同の取組といたしましては、県が委嘱する地球温暖化防止活動推進員と市職員が合同で、市内スーパーにおいて身近に取り組める省エネルギー活動に関するチラシ等の配布を行いまして、市民への啓発も行ったところでございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 7番 三澤隆一君。 ◆7番(三澤隆一君) ありがとうございます。前回質問の中で公共施設に9か所、太陽光パネルを設置したと。LED化も街路灯を含め、かなり進んでいるというふうに思いますので、これは引き続きお願いしたいなというふうに思うのですが、これ2番のほうに移らせていただきます。 茨城県が行う自立・分散型エネルギーの設備導入促進事業というのがありまして、補助金の中に太陽光発電と連携した家庭用蓄電池の設置補助金を1件当たり5万円を交付したということがあったのですが、この現在までの交付実績の累計の数、教えていただければと思います。 ○議長(津田修君) 渡邉市民環境部長。 ◎市民環境部長(渡邉千和君) ご答弁申し上げます。 自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金の交付実績についてでございますけれども、この事業は令和2年度から実施しておりまして、令和4年7月末現在の交付累計は36件となっております。内訳といたしましては、令和2年度は補助対象となる機器を家庭用燃料電池システム、いわゆるエネファーム及び家庭用蓄電池を対象に、1件当たり5万円を上限として10件、令和3年度以降につきましては、補助対象となる機器を太陽光発電設備と連動した、現在も補助しています家庭用蓄電池のみに変更しまして、1件当たり、同じく5万円を上限としまして10件、令和4年度は現在16件の補助を交付しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 7番 三澤隆一君。 ◆7番(三澤隆一君) 分かりました。 それで、3番目の質問の中に、この増額分、先ほど質問の中で真次議員のほうの質問の中で、令和3年度の予算に加えて、さらに増額する予算があるというふうに、その回答のときにあったのですが、この増額する予算というのは具体的にどういったものに使うものなのか伺います。 ○議長(津田修君) 渡邉市民環境部長。 ◎市民環境部長(渡邉千和君) ご答弁申し上げます。 令和4年度のゼロカーボンに関する予算の増額についてですけれども、市民からの関心が高く、市民が自発的に実施できます自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金、こちらのほうを増額しております。これは、先ほどご説明しましたとおり、太陽光発電設備と連動した家庭用蓄電池の設置に対する補助金でございます。内容としましては、先ほど申しましたように、令和3年度で10件、50万円、令和4年度は20件、100万円の予算の計上をしたところでございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 7番 三澤隆一君。 ◆7番(三澤隆一君) ありがとうございます。これ20件と倍増したということでありますが、まだまだ数が足りないと思います。これはどんどん積極的に支援していただきたいなと思いますし、この後、このほかにもいろいろな支援の事業というのはあると思いますので、その辺も含めて検討していただきたいというふうに思います。 次なのですが、この間、先ほど言った質問の中で、使用済みペットボトルをそのまま再利用できる水平リサイクルの推進に努めるという答弁がありました。そこで、その答弁で終わってしまったので、その後なのですが、このペットボトルのリサイクルというのが今まで行われていたのですが、これまでは違う商品に作り替えて、最終的にはそれを焼却して燃やしてしまうと。ハンガーだったり、ちょっとランクが下がった商品になるということだったのですが、この水平リサイクルの場合は使用済みペットボトルがそのまま原料となって、新たな原料は不要だと。いつまでも使い回しができるということであります。 ただ、これ異物が入っていたり、きれいな状態でないと再生するのは難しいということでありますので、まずそれをやっていただけるのは市民の皆様または店舗などの業者の皆さんだと思うのですが、理解を求める意味でも今後どのように周知していくのか、まず伺います。 ○議長(津田修君) 渡邉市民環境部長。 ◎市民環境部長(渡邉千和君) ご答弁申し上げます。 ペットボトルの水平リサイクルでございますけれども、回収しましたペットボトルを資源化しまして、新しいペットボトルに再生・リサイクルすることが持続的なリサイクルにつながることが可能となり、循環型社会の形成に寄与できるということで、先ほど議員おっしゃったとおりでございます。 本市のペットボトルのリサイクルの現状でございますけれども、現在は市内のリサイクルステーションに排出されましたペットボトルを回収後、筑西広域市町村圏事務組合のごみ処理施設、こちらに搬入いたしまして、同様に回収している結城市、桜川市の組合構成3市分をまとめて容器リサイクル法が定める指定法人日本容器包装リサイクル協会へ引き渡して処分しているところでございます。そのうち3割がペットボトル、先ほど議員がおっしゃいましたように、7割が繊維やその他の製品として再利用されていると聞いております。 今後ペットボトルをペットボトルに再生する水平リサイクル、こちらを実施するに当たりましては、先ほど議員おっしゃったように、現状よりペットボトルの分別、それと洗浄の徹底、こちらが必要となってまいります。それには市民の協力が今以上に必要不可欠となっておりますので、市の広報紙、それとホームページ、ごみ分別アプリ等を利用した広報活動やリサイクル活動を行っております各地区の自治会等で組織する市民環境団体に協力を依頼しまして、排出方法の理解を深めていただくことにより、市民への周知を図っていきたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 7番 三澤隆一君。 ◆7番(三澤隆一君) ありがとうございました。先ほど説明いただきまして、ほぼ内容は理解できましたので、回収するに当たっても告知されれば、自然とその各自治会の回収のほうでできると思いますので、次の質問は飛ばさせていただきますが、以前に榎戸議員のほうからも質問何度かありました養蚕地区のエコの会など徹底したリサイクルの取組の事例というような話もありましたが、回収方法、これから水平リサイクルをつなげる意味でも、ぜひそういった地元の自治会の成功事例を基にして全自治会に広めていただきたい。 教育長のほうからも前お聞きした子供たちの小中学校のリサイクル教育、こういったものも進んでいるということでありますので、最終的にはやっぱりどれだけのリサイクル品が集まって、どれだけの二酸化炭素の排出量を削減できたかというのが市民の皆様に明らかに分かるような、モチベーションを上げるためのそういった部分もしっかりと続けていただきたいなというふうに思います。 この水平リサイクルはペットボトルに限ったことではありませんので、例えば2030年にはこの紙おむつ、廃棄物の7%ぐらいになってしまうという、高齢者と赤ちゃんの部分もあるのでしょうが、何でも水平リサイクルに利用できるということなので、将来に向けて引き続きよろしくお願いいたします。 次に行きます。5番目として、公共施設等適正管理推進事業債の脱炭素化事業ということで、政府の発表で令和4年から地方公共団体が脱炭素化の取組を計画的に実施できるよう、公共施設等適正管理推進事業債の対象事業に新たに脱炭素化事業が追加されました。事業費も拡大し、事業期間も5年間さらに延長になりました。これら国の方針を受けて、市ではどのような認識を持っているのか伺います。 ○議長(津田修君) 山口財務部長。 ◎財務部長(山口信幸君) 三澤議員のご質問に財務部として答弁させていただきます。 公共施設等の適正管理推進事業債に係る脱炭素化事業につきましては、ただいま議員も申したように、令和4年度から令和7年度までの事業として国において新設され、主に太陽光発電やLED照明の整備などが対象となるものでございます。 この事業につきましては、幾つかのメニューが既にございまして、既にこのユニバーサルデザイン化事業といたしましては、明野公民館の改修事業、これはトイレの改修事業、洋式化です。それから、除却事業といたしまして、旧上野村役場の解体事業、それから旧川島出張所の解体事業などで活用してまいります。また、同じく長寿命化事業といたしましては、道路長寿命化事業、それから明野公民館の改修事業、現在進めている外壁、それから屋根、変電施設等の改修などにも活用してまいります。 また、脱炭素化事業といたしましては、これまで別の交付金とか補助金、こういったものを活用して、例えば協和の総合庁舎、7つの中学校、そして総合体育館、こちらに太陽光発電設備、それからLED設備、こういったものを整備してきた経緯がございます。 ご質問の新たな脱炭素化事業の活用につきましては、公共施設等の総合管理計画の中で環境負荷低減の取組や再生可能エネルギーの導入を図ることを方針としておりますので、この公共施設の適正配置、いわゆる統廃合、それから複合化、こういったときの際の事業財源として有利な市債の選択肢が増えたものというふうに認識しております。 本市におきましては、特にこの脱炭素化事業につきましては、まずはLED化、これにつきまして令和5年度から順次進めてまいるということで、今、財務部管財課のほうで調整を行っているところでございます。 以上でございます。
    ○議長(津田修君) 7番 三澤隆一君。 ◆7番(三澤隆一君) ありがとうございました。様々な部分でこの脱炭素化が進んでいるということであるのですが、この補助事業かなり予算もありますし、市にとっては有利な事業だと思います。先ほどあった太陽光発電、LEDの照明の変更、またこれ例えば新しくこれから建築を予定されている認定こども園せきじょう、そのほかの部分でもそうですし、新築ではなくても改修でもこれ利用できるということでありますので、例えばそのほかにも低公害車、電気自動車等の購入などにも利用できるようでありますので、ぜひ利用していただきたいのと、建物全てをまずこのZEBというのですね、ZEBといってスーパーエコスクール、学校全体をそのZEBという制度で自治体もそうですが、エネルギーを実質ゼロにするということで、太陽光、光の入る採光を調整したり、明かりを使わないで済むと。また、LEDライトもそうですけれども、空気の流れとか、そういったものを考えて、しっかり電気をなるべく使わないで、明るさとか風の流れを利用して、それでも出てしまう一次エネルギーを充電した太陽光発電などで賄うということで、プラス・マイナス・ゼロと、実質ゼロの施設ができるという取組がもう実際に全国で取り組んでおりまして、それに対する補助金も出ておりますので、これがこういったものに利用できるということでありますので、ぜひ検討していただきたいなというふうに思います。 次に、最後の部分に入ってくるのですが、脱炭素化に向けた課題の一つとして、食品ロスというものがあります。その観点から伺ってまいりたいと思うのですが、現在筑西市ではフードパントリー事業がスタートしております。それは、先日8月7日にも配布会を行って、今3回、年間3回やっているのですが、課題がいろいろ出てきておりまして、現在地元のスーパーのカスミさんはじめ、食品や雑貨の提供をボランティアとして、また連携してくれる団体とか、そういったものが大分増えてきているのですが、食材確保やスタッフの確保という部分の問題は軽減されつつあるのですけれども、これ不定期に、しかも時々大量に集まってくることによって、年間3回の開催ではなかなか消費期限が短いものに関しては配り切れず、廃棄になってしまうというものがあります。本来の目的である食品ロス削減とか、廃棄に係る膨大な処分量の削減とか、また二酸化炭素排出量の削減、またコロナで増え続ける生活困窮者への支援など、これ全てが台なしになってしまうわけです。 一方で、令和4年3月に市で作成された第4次地域福祉計画の中で数字が載っていたのですが、これ生活困窮者の相談件数、コロナ禍における相談件数ですが、生活福祉資金特例貸付け対応という制度があることによってなのかもしれませんが、激増しておりまして、令和元年の相談件数が106件に対して、令和2年は1,033件と10倍になっているわけです。こういう生活困窮に至っている方々を支援するためにも、例えば市の相談窓口に来られた方に、このフードパントリーの案内とか説明をしていただいて、そこで支援が必要だと自ら希望する世帯に限りなのですけれども、物資が入ったときにすぐにこちらで届けられるように市から市民ボランティア団体に情報提供というのはできないものでしょうか。 ○議長(津田修君) 平間保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(平間雅人君) 三澤議員のご質問にご答弁申し上げます。 令和3年第4回定例会におきましても、フードパントリー等につきまして三澤議員のご質問にご答弁させていただいております。支援を必要とします市民に限定しました対象者の情報提供につきましては、福祉相談室で相談内容等を聞き取り、支援が必要としている場合、本人から申出があった場合は、本人の同意の下に情報提供することは可能であると認識しております。 引き続き関係部署と連携を図りまして、広報紙、ホームページ等でより多くの必要な方への周知に努め、また関係チラシ等を関連窓口で配布したいと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 7番 三澤隆一君。 ◆7番(三澤隆一君) ありがとうございます。本当に我々も、我々というか、その団体の方も、募集するに当たってはSNS、予算がないものですから、SNSを使ったり、チラシを個人的に配布したりというのが一般的なのです。そうすると、やはりその見る方の確率というのが大分減ってきてしまって、今後例えばご高齢の独りで暮らしている方なんかもいると思うのですが、そういうところまでは伝わらないのかなと。やっぱり市の窓口に相談に来られる方というのは、非常に厳しい状況に陥っていると思いますので、そういったときにぜひ件数もかなり多いと思いますので、お話をしていただいて、先ほど部長言っていただいたように、つないでいただける形ができるということであれば、1つ安心材料となります。 また、広報紙、ホームページというのは、やはり市民の皆様の全戸に入るわけですから、これにもし例えば開催する期日とか、募集要項等載せられることがあれば、引き続きお願いしたいと思います。 それで、先ほどの筑西市第4次地域福祉計画の中に5つの基本目標というのがありました。そして、その2番目、3番目のところ、これ中身を見ると、要約すると、地域の中で共助の活動を活性化し、行政、社会福祉協議会、民生児童委員、ボランティア、NPO団体等、あと民間企業と連携して地域活動を促進する体制づくりを進めますとしっかりうたってあるのですが、本当にこれは大切なことなのですけれども、今市民団体、地域福祉に対して様々な活動をしている団体が本当にたくさんあって、これからそういう活動をしたいという例えば子ども食堂をやりたいとか、コミュニティセンターみたいなものをつくりたいという相談も私も受けておりますので、ぜひそういった相談を受けた場合には、動いていただきたいと思いますし、本来このセーフティーネットが届いていれば、そういった市民のボランティア団体というか、活動は必要ないと私は思います。行政の補完として動いているこういった市民団体のために、やはりフードパントリー含めなのですけれども、今後市としてどのような協力というか、継続してさらに力を入れた支援をお願いしたいと思うのですが、市長、最後にお願いいたします。 ○議長(津田修君) 須藤市長。 ◎市長(須藤茂君) 三澤議員の質問にお答えしたいと思います。 やはり三澤議員もご活躍なさっておりますこのフードパントリーでございますけれども、コロナ禍あるいはウクライナ戦争等々で今材料、食品の値上がりもしておりますし、そして生活困窮の方に直接顔が見える形で食料等を支給させていただく、これ非常に大切なことだと思っているところでございます。皆様方のご協力、いろいろな団体の方にご協力いただいておりますけれども、皆さんのご協力の下に、ぜひとも市といたしましてもそういう配付するところの場所とか、あるいは情報とか、そういうものについてもしっかりとやっていきたいと思っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) それでは、7番 三澤隆一君。 ◆7番(三澤隆一君) 市長ありがとうございます。先ほど言いましたそのやること、やればやるほどいろいろな課題が見えてきまして、広報の部分とか、あと協力者どんどん増えてきて助かっているのですが、1つさっき言い忘れたのですが、食材の保管場所、これが非常に困ってしまいまして、今現在集まってきたものをみんな手分けして各自が預かっている形になるのですが、これがちょっと膨大な量が一回に入ってくることもあるのです。そうすると、やはり災害の備蓄倉庫ではないですけれども、使っていないような施設とか空いている部分がありましたら、ぜひそういうところも検討していただければというふうに思います。鍵は自由に使えなくてもいいのですけれども、やはり皆さんから預かった大切なものでありますので、あまり暑くなっても駄目ですし、冷蔵庫とは言わないですが、しっかり管理できるようなスペースをぜひ確保していただければと、これ改めて併せてお願いしたいと思います。 こういった先ほど来出ています様々な環境の問題もそうですし、またその地域福祉の問題もそうなのですけれども、やはり市長おっしゃるように、市民と、そして行政が一緒にならないと、これは絶対進んでいかないと思いますので、改めてそのご支援をお願いいたしまして、本日の質問を終了いたします。ありがとうございました。 ○議長(津田修君) 次に、2番 水柿美幸君。          〔2番 水柿美幸君登壇〕 ◆2番(水柿美幸君) 皆さん、こんにちは。議席番号2番 水柿美幸と申します。 政治家には未来を創る責任がある、まちづくりは人づくり、そして子供を応援する社会こそ未来があると言われております。私は議会ごとに議会報告を作り、皆様にお渡ししながらいただいた要望等を職員の皆様にご相談させていただき、迅速な対応をさせていただいておりますことを感謝申し上げます。 また、簡単には解決できない課題はこの議会で執行部の皆様とともに筑西市の未来について知恵を出し、議論を深め、一人でも多くの方が「住んで最高!筑西。」と思ってもらえるようなよりよい筑西市の仕組みをつくっていければと思っております。そして、最終決定権者である市長の未来への思い切った判断、答弁を期待し、今回子育て支援、公共交通について質問をさせていただきます。 1月に岸田総理がこども家庭庁を創設すると表明され、予算の倍増を目指すことを強調されました。また、8月23日に永岡桂子文部科学大臣が国際比較で低いとされる日本の教育予算確保は重要と述べられ、学費の軽減や教育格差の解消を目指す考えを強調されました。 日本の子供関連予算は欧州に比べ、対GDP比半分程度のようです。現在は私たちの子育て世代よりは様々な支援も増えてきておりますが、まだまだ将来に対する経済的な不安と子育ての不安で子供を産むのをためらったり、制限してしまうという声を耳にします。出産後ワンオペ育児で疲弊する女性がまだまだ多く、出産の痛みに耐えた後もつらい環境が続くと、精神的に追い込まれたり、虐待などにつながりかねません。子供を産むと大変という意識から子供を産んだ後は楽、子供を産んだほうが得というふうに変えていかなければ、どんどん子供を産まなくなってしまうのではないかと感じております。 フランスなどはそのような政策で出生率を回復しているとお聞きしています。そんな中、出生率や人口を増やしていると今SNSで話題の市があります。兵庫県明石市です。市長の泉房穂氏は、子供政策に注力し、関連予算を倍増、出生率を1.7まで引上げ、9年連続人口増加を達成し、明石市から国の政策を変えていくとこども家庭庁の創設にも関わっておられます。 人口減少、財政赤字、地方衰退という3つの課題を抱えていた明石市が子育て支援関連事業の段階的な無料化、そして所得制限をなくしていった結果、好循環に転じ、納税してくれる中間層の転入定住を促し、まさに企業誘致などにより人の誘致に成功しているということです。 市長の権限の最たるものが予算編成と人事権だとおっしゃっています。強い反発には遭うが、その気になれば実は簡単なことだともおっしゃっております。そこで、筑西市の子育て支援について質問させていただきます。子育て支援に関する予算についてですが、市の予算のうち子育て支援に関する予算の割合はどのくらいでしょうか。あとの質問は質問席にて質問させていただきます。 ○議長(津田修君) 水柿美幸君の質問に答弁を願います。 松岡こども部長。 ◎こども部長(松岡道法君) 水柿議員のご質問にご答弁申し上げます。 子育てに関する施策の予算というご質問でございますが、この区分というのは様々な区分で語られることが多いのかなというふうに思いますが、総合計画におきまして「出会い・結婚・出産・子育ての環境の充実」という施策体系がございます。ここに位置づけられている事務事業を対象にお答えさせていただきますと、令和4年度の一般会計当初予算では33の事務事業が位置づけられておりまして、予算の総額55億7,400万円ほどになるというふうに理解しております。当初予算に占める割合としましては12.5%となっております。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) ありがとうございました。12.5%ですね。 また、それから推移などデータがありましたらお知らせください。 ○議長(津田修君) 松岡こども部長。 ◎こども部長(松岡道法君) 先ほどちょっとご答弁させていただきましたが、子育て支援策という枠組みで予算の管理等は実際ないことですから、過去の決算の中で総務省が実施しております地方財政状況調査という決算額の調査がございまして、その中で児童福祉費という科目に分類される決算額の推移でちょっとお答えさせていただきたいと思います。 約10年ほど前ですけれども、須藤市長就任当初の平成24年度の決算額は、その科目46億円ほどでございました。その後平成28年度に50億円を超えまして、平成30年度には約60億円、1.3倍、そして今議会に承認をお願いしております令和3年度の決算額では約73億円ということで、当時に比べて1.6倍という形になっております。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) ありがとうございます。 それでは、須藤市長が就任した当初より1.7倍の子育て関連の費用が増えているということでよろしいのでしょうか。その割合的にはどうなのですか。額は増えても、その割合がどうなっているか、その中で総合の大きな予算の中の割合、額がどのぐらいなのか、分かれば教えてください。 ○議長(津田修君) 松岡こども部長。 ◎こども部長(松岡道法君) 比率でございますが、先ほど申し上げました平成24年の決算額では、歳出決算額に占める割合が11%ほどでした。その後、先ほど申し上げました平成28年、平成30年という形で12%を超え、平成30年には13.6%、今議会の決算にお願いしております令和3年度では15.3%という歳出決算に占める割合になっております。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) ありがとうございました。そうしますと、最初の12.5%と今15.3%とおっしゃいましたけれども、何が違うのか、ちょっとそこだけ確認させてください。 ○議長(津田修君) 松岡こども部長。 ◎こども部長(松岡道法君) 申し訳ございません。冒頭に申し上げましたとおり、子育て支援策という枠組みで一つの科目に集約している予算管理とか、決算管理をしている形ではないものですから、最初にご答弁させていただきましたのは、総合計画の位置づけに入っている事業費、令和4年度の当初予算の事業費という形でご答弁させていただきました。 2点目の平成24年からの推移でございますが、これは国が統計で調査する各年度の決算額のうち児童福祉費という子育て支援策が多く含まれる科目の決算額でご答弁させていただきました。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) ありがとうございました。すみません。これからも子育て関連の予算の関係をお聞きしたいと思いますので、ある程度基準を設けていただいて、その推移を見守っていただければなと思います。 それから、子育て支援事業の中には市独自の事業、例えば誕生祝い金などがあるかと思いますが、そのほか独自でやっている事業がありましたら簡単に教えていただけますでしょうか。 ○議長(津田修君) 松岡こども部長。 ◎こども部長(松岡道法君) ご答弁申し上げます。 市独自の子育て支援策ということで、ピックアップして幾つかご答弁させていただきたいと思います。18歳までの医療費を助成しますはぐくみ医療費支給事業という事業も実施しております。また、保育料の軽減では、3歳未満で第2子以降のお子さんの保育料を全額助成する多子世帯保育料軽減事業なども行っております。 また、小中学校の入学に際して、ランドセルやヘルメット以外に文具類を支給します入学祝品支給事業。また、令和4年度から月額1,500円の軽減に拡大しました学校給食費軽減事業などが挙げられると思います。 また、予算面では若干少額にはなるのですが、子供さんがお生まれになった家庭の子育ての相談等も含めた全戸訪問事業など、ソフト面でも力を入れているところでございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) それでは、次に子育て支援事業における所得制限についてお伺いしたいと思いますが、まず所得制限のあるというものは、国や県の事業ということで認識でよろしいでしょうか。 ○議長(津田修君) 松岡こども部長。 ◎こども部長(松岡道法君) ご答弁申し上げます。 先ほどちょっと申し上げました市の独自施策として実施している支援事業につきましては、税の滞納状況等は条件として含まれているものは多いのでございますが、所得といった制限は設けておりません。所得制限がある制度としましては、議員ただいまおっしゃいましたように、国策としての制度として実施されるものについては、一部所得制限が設けられているものもございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) ありがとうございます。そうしますと、市の支援のほうが大分子育て支援が平均的というか、全体的に行き渡っているということでいいということですね。すみません。 それから、国や県のほうがその所得制限を設けているということでありますが、その支援を受けられない子育て世帯や子供は、これいろいろ分類があると思うので、難しいとは思いますが、どのぐらいいらっしゃるのか教えてください。すみません。 ○議長(津田修君) 松岡こども部長。 ◎こども部長(松岡道法君) 先ほど申し上げましたように、施策としては30以上の事業があるものですから、例示としてちょっと2点ほどご答弁させていただきます。 まず、国策としてあります児童手当制度なのですが、児童手当制度で所得の上限を超えて受けられない方といいますのは、子供さんの数で約200名ほどかなというふうに思います。ただ、こちらは市が支給します児童手当以外にお勤めの方で特に公務員等の方ですと、その所属の機関から児童手当を受けるものですから、市のほうの把握のほうには入っておりません。 また、もう1点、児童扶養手当の点では、児童数でやはり170から80名の児童が児童扶養手当、所得の制限以上に所得があるという方で児童扶養手当をお受けにならない方がその程度の人数というふうに把握しております。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) ありがとうございます。200名前後のお子さんが国や県の事業で支援を受けられていない所得制限というか、制限があるということが分かりましたが、豊かになるために共働きをしていると思いますので、支援が受けられない限度額辺りの世帯は、ぎりぎりで意図して仕事を制限してしまうということもあるのではないかなと思います。 また、明石市では所得制限なしの医療費無償化は、予算全体の約2%前後でできるとおっしゃっていますので、もし筑西市でも医療費無償化とか、そういう制限をなくすことができないでしょうか。 ○議長(津田修君) 松岡こども部長。 ◎こども部長(松岡道法君) ご答弁申し上げます。 まず1点目、医療費の件ですが、はぐくみ医療の制度は、所得制限ございませんで、18歳まで無償という形になっております。 また、多分おっしゃったのは児童手当関係かなと思うのですが、これまでの市の独自の施策には所得制限設けておりませんし、国、県の制度を市の単独として拡充する形の施策においても、所得制限を撤廃することができるものについては、そういった拡充を進めております。やはり制度そのものの趣旨の中で、そもそも低所得者を対象とした制度という制度も子育て支援策の中にはございますので、そういった制度の趣旨を踏まえながら対応してきたということが経緯でございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) ありがとうございます。先日あけのひまわりフェスティバルで来場者に筑西市なのだけれども、坂東市から引っ越してきましたという方がいらっしゃいまして、何が一番の決め手ですかと若いご夫婦にお聞きしたら、やっぱり誕生祝い金がちょっと魅力的で引っ越してきましたということで、私もすごくうれしくなったのですが、そのほかやっぱりそれって所得制限がないですし、所得制限がないことでいろいろな人が転入してきたり、来やすかったりということもあると思いますので、ぜひ所得制限を少しでも緩和できるような施策になっていければなと思うのですが、市長いかがでしょうか。 ○議長(津田修君) 須藤市長。 ◎市長(須藤茂君) 今言いましたように、誕生祝い金はそのようなことでございますので、しかしながら税の中で予算の中でやっていることでございますし、いろいろな縛りもありますし、しかし各施策によってはそういうこともあり得ますし、しっかりと考えていきたいと思っております。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) ありがとうございます。本当に誕生祝い金というようなすばらしい政策がありまして、SNSで明石市に負けないほどPRしていければなと、いってもらいたいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 次に、公共交通についてお伺いいたします。デマンドタクシーについてですが、運行状況等教えていただければと思います。 ○議長(津田修君) 阿部土木部長。 ◎土木部長(阿部拓巳君) 水柿議員のご質問に答弁申し上げます。 デマンド交通「のり愛くん」の運行状況でございますが、令和3年度の実績では10台の車両で運行しており、1日当たりの利用者数は平均137.5人でございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) デマンドタクシーの利用の多い時間帯や曜日によって増減があるのかどうか、お伺いいたします。 ○議長(津田修君) 阿部土木部長。 ◎土木部長(阿部拓巳君) 利用の多い時間帯でございますが、令和4年4月から7月までの時間帯別利用状況を見ますと、午前9時から11時台の利用が多い傾向になっております。 次に、曜日での偏りでございますが、曜日別利用状況の平均を見ますと、金曜日に利用されている方が比較的多い傾向となっております。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) それと、電話がつながりにくいというお声を聞いておりますが、まず予約について、予約の受付時間帯等はどのような時間帯がありますか。時間帯ですか、お知らせください。 ○議長(津田修君) 阿部土木部長。 ◎土木部長(阿部拓巳君) お答えいたします。 運行時間が8時から16時までの30分間でございまして、電話につきましては運行日の2日前から運行の1時間前まで受け付けているような状況でございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) 受付については、休日は受付していないということと、あと何時まで受付なのか、そこをちょっと教えてください。 ○議長(津田修君) 阿部土木部長。 ◎土木部長(阿部拓巳君) お答えいたします。 すみません。何時までというのは、ちょっと手持ちないものですから、後ほど答弁させていただきます。すみませんです。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) 私も試しに乗ってみようと思ったのですが、時間外、夕方とか深夜に皆さん私たちの世代はインターネットでも購入したりとか、何かオンラインで操作とか、予約って取りやすいと思うのですが、それがちょっとできない時間帯があるし、高齢者の方はきちんとその今の時間割でいいと思うのですが、免許返納者の方以外にも利用する幅を広げるとしたら、予約の時間帯も広げるという意味でオンライン予約とか導入を考えていないでしょうか。 ○議長(津田修君) 阿部土木部長。 ◎土木部長(阿部拓巳君) 答弁申し上げます。 オンライン予約の導入について考えていないかとのご質問でございますが、のり愛くんの予約は電話による対応でございまして、予約の際には間違いがないよう複数回詳細に確認する場合があります。利用者の方に寄り添った対応を行っているところでございます。 そのようなことから、今後も電話による対応を継続しながら、オンライン予約の導入につきましては、利用に関する意見やご要望などを踏まえ、検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) 分かりました。 次に、コミュニティバスについての運行状況をお伺いしたいのですが、ちょっと時間もないので、利用の多い時間帯や曜日を教えていただくことと、偏りがあるか。また、利用者が伸び悩む原因はどういうことか把握されているか、対応はどういうことがあるか、ちょっとまとめて質問させていただきます。 ○議長(津田修君) 阿部土木部長。 ◎土木部長(阿部拓巳君) 申し訳ないです。先ほどの予約の時間帯なのですけれども、7時30分から16時30分まででございます。 それとあと、今ご質問ありましたコミュニティバスの利用の多い時間帯でございますが、朝の便及び夕方の便の利用が多い傾向にございます。 次に、曜日での偏りでございますが、月曜日から金曜日の利用が多い傾向となっております。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) すみません。では、1つ質問を忘れましたが、1日当たりの利用者数というのはどのぐらいになっていますでしょうか。 ○議長(津田修君) 阿部土木部長。 ◎土木部長(阿部拓巳君) お答えいたします。 1日当たりの利用者数につきましては、令和4年4月から7月まで1日当たりの利用者数で申しますと、広域連携バスは平均142.9人、地域内運行バスは平均30.5人、道の駅循環バスは平均39.8人、筑西・下妻広域連携バスは平均58.2人となっております。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) ありがとうございます。筑波山口まで行く広域連携だけ150名ぐらいいるということで、あとは30名程度を推移しているということですが、この対策として何かお考えはありますでしょうか。 ○議長(津田修君) 阿部土木部長。 ◎土木部長(阿部拓巳君) 伸び悩む原因でございますが、本市の運行する路線バスは、新型コロナウイルスの影響を受けて利用者数が減少しておりましたが、現在のところは回復する傾向がございます。また、日中の便におきまして、利用者数の伸び悩みが見られます。 対策でございますが、ご質問の対策でございますが、公共交通により身近なイメージを持っていただくため、公共交通マップの作成、広報紙、SNSなどを活用した情報発信やバスの乗り方教室など、公共交通機関の利用意識の啓発に努め、利用促進を図ってまいりたいと考えております。 また、利用しやすい路線バスとなるよう需要に合わせたルートの再編などを行い、利用者を伸ばしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) ありがとうございます。今の答弁を受けると、利用者の需要に合わせたというふうに変換していくということをおっしゃっているのかなと思いますが、この筑西市広域公共交通計画の令和4年3月に出されたものの49ページ、AI運行システムについて記載がありまして、高萩市の「MyRide のるる」というのは、最近ニュースでも話題になりましたが、朝夕晩の通勤通学者には定時定路線運行で、その後をデマンドタクシーのように仮想の停留所ということでAIで運行している事業だと思いますが、朝夕は多いということも筑西市もそうですし、市内循環は1日30名程度ということであれば、すぐに増えるとは限りませんが、何かこういうのを導入していく方向性はありませんか。 ○議長(津田修君) 阿部土木部長。 ◎土木部長(阿部拓巳君) 本市の路線バスは、鉄道や他の路線バスに接続されており、ダイヤによる定時運行は乗り継ぎでのご利用に重要と考えております。まず、現状を維持しつつ、利用者の増加に努めてまいりたいと考えています。 「MyRide のるる」につきましては、先進地の事例として本市の実情に合うかなどを含めまして、参考にさせていただきたいと考えております。貴重な情報の提示ありがとうございます。 以上でございます。 ○議長(津田修君) 2番 水柿美幸君。 ◆2番(水柿美幸君) ありがとうございます。若い世代を呼び込むには、若い世代はデジタル大好きですし、何でもAI、オンラインで予約したり、買物したりできます。そういう意味で、「MyRide のるる」とかというのもやってみたい、乗ってみたいと思うことが一つのきっかけで、そこから利用者が広がっていくのではないかなと思いますので、ぜひ先進的な事例を、先進的な技術の導入を考えていただきたいなと思いますし、この5か年計画でも計画だけになっておりますので、ぜひ計画をしながら、なるべく早く何か計画ができればいいなと思っておりますので、その辺をお願いして、質問を終わらせていただきます。本日はご丁寧なご答弁ありがとうございました。 ○議長(津田修君) 本日の一般質問はこの程度にとどめ、散会いたします。 お疲れさまでございました。                                散  会 午後 0時 7分...