236件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿嶋市議会 2022-12-08 12月08日-一般質問-03号

いずれにいたしましても、交通政策につきましてはコンパクトシティなどのまちづくりの観点や人口構成変化行財政改革などを考慮しなければなりませんし、しっかり市民のニーズを把握していかなければなりません。地域全体がスマートになるように事業を立案し、実行に移してまいります。 答弁は以上でございます。 ○議長篠塚洋三君) 佐藤信成君。

土浦市議会 2022-09-14 09月14日-04号

日本国全体の人口減少するというこの流れというのを、今止まっているとは全く考えておりませんし、人口世代別人口構成を見れば、国立社会保障人口問題研究所が言っているとおり人口減少というのはなかなか避けられないと思いますが、一方で、それの中で増えているということは、これはすばらしいことだと思っています。

鹿嶋市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-03号

しかし、私見でありますが、人口構成減少高齢化多様性などの時代背景から自治会の役割と活動は大きく変わり、自治会加入率向上を目指した目標管理の在り方と市民活動支援評価はいかがかと感じていることも本音であります。 たとえば、私ども角折自治会加入者は25年前には700世帯のうち約180世帯自治会を構成いたしました。今年度は52世帯に激減いたしました。

潮来市議会 2022-06-09 06月09日-03号

今回、潮来市につきましては、令和2年の国勢調査の結果によりまして、年齢別人口構成の公表を踏まえまして、令和4年度から過疎地域の指定をされましたので9年間となります。9年間となりますので、一応よろしくお願いします。 以上でございます。 ○議長箕輪昇君) 草野課長。 ◎企画調整課長草野吉広君) 失礼しました。9年間となりますので、変わらないということになっております。 以上でございます。

鹿嶋市議会 2022-03-02 03月02日-一般質問-02号

その婚姻の問題をより具体化するには、開発自治体特有の鹿嶋の人口構成、人口構造といいますか、男性が多くて女性が少ない。女性既婚率が高くて、男性既婚率が低い、この状況、この問題も解決したいと。今回はそちらのほうにシフトさせていただいて、もちろん子育て環境も整えるけれども、その婚姻関係、これを整備していきたいと。 この婚姻の問題は、早期に整備しなければ先々の大変な社会問題になってきます。

ひたちなか市議会 2021-09-09 令和 3年第 5回 9月定例会-09月09日-02号

労働人口構成ビジネス環境変化から,性別や育った環境などの属性や価値観及び働き方の多様性などを戦略的に生かしていこうとする考え方です。本市においても,こうしたダイバーシティ考え方を取り入れ,今以上に地域活性化や誰もが住みやすく働きやすい,魅力あるまちになることを期待します。  そこで,1点目は,本市男女共同参画における現状と課題及びダイバーシティの考えについてお伺いします。  

ひたちなか市議会 2020-12-10 令和 2年第 8回12月定例会−12月10日-03号

本市人口構成人口動態を詳細に分析した結果,若い女性数が少なく,特に20歳代女性東京圏水戸市などへの転出超過が続いていることが明らかとなりました。合計特殊出生率県内でも高水準で推移しているにもかかわらず,こうした状況出生数減少傾向につながっているのではないかということが類推されたところでございます。  

ひたちなか市議会 2020-12-10 令和 2年第 8回12月定例会−12月10日-03号

本市人口構成人口動態を詳細に分析した結果,若い女性数が少なく,特に20歳代女性東京圏水戸市などへの転出超過が続いていることが明らかとなりました。合計特殊出生率県内でも高水準で推移しているにもかかわらず,こうした状況出生数減少傾向につながっているのではないかということが類推されたところでございます。  

常総市議会 2020-08-01 常総市:令和2年8月定例会議(第12回会議) 本文

しかし、人口減においてはそういったことができなくなるということで、その中で市民がどのように幸せに暮らしていくか、すなわち人口減少資本投入にも影響を及ぼす、例えば社会全体から見た場合には、子どもがいなくなれば貯蓄も減るし、投資も減る、そういうふうに考えると、人口構成そのものというのが経済成長影響を与える、常総市の財政影響を与えると考えています。  

鹿嶋市議会 2020-02-26 02月26日-一般質問-02号

今より財政状況が悪くなるということは、これはもう人口構成見ればすぐに分かることであるし、ごみ処理場も今後何か奇跡的に交付金が下りるということがあればまた状況は変わってくるかもしれませんけれども、現状ではもらえないという前提で私たちは5年後のことを考えていかなければなりません。 結局、今僕が言ったのは、この2つだけ。

常総市議会 2020-02-01 常総市:令和2年2月定例会議(第24回会議) 本文

昨年11月12日に行われた経営マネジメント学習会、基本的には支持していませんが、このときの講師の南氏は、これからの社会人口構成寸胴型ですよ、こういうふうに言いました。寸胴型だから、若い人を育てなければ財政的にもまちづくりも何もできない、こういうことを言っておりました。何よりも子育てが大事だということなんですね。そういう視点からの考え方です。  

鹿嶋市議会 2019-12-11 12月11日-一般質問-02号

ご指摘のように、本市人口構成における高齢者割合は年々増加をしており、現状においては民生委員児童委員地域福祉推進委員の皆様に65歳以上のひとり暮らし高齢者世帯の見守りをお願いしておりますが、名簿の整備などとあわせて、このような日ごろから顔の見える関係づくりが災害時の支援に大きく寄与しているものと考えております。 

守谷市議会 2019-12-09 令和 元年12月定例月議会−12月09日-04号

後ほど人口構成についてそこでも触れますけれども,一部の地域では高齢者が5割近くなっていき,5年後には5割を超えると想定されている地域もあれば,子供が多く,4,000人近い現状まちで,さらに,これから1,000人近く人口がふえるだろうと思われる地区で,子供たちが危険な踏切や国道を渡り,通学している現状があります。私はその辺が,将来どうなっているのかを一番懸念しております。