1724件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2023-03-13 令和 5年第 1回定例会-03月13日-03号

そのような中、国におきましても相続登記申請義務化令和6年4月より始まり、不動産登記に係る様々な制度改正も順次、予定されていることから、今後の国の動向を注視しつつ円滑な公共事業の執行に向けて、市といたしましても情報収集等に努めてまいりたいと考えてございます。 ○議長大関久義君) 安見貴志君。 ◆7番(安見貴志君) そうですね。

神栖市議会 2023-03-08 03月08日-05号

今回は、国のほうが制度改正がございましたので、それに乗るような形で改正となります。 従前から選挙運動用のビラ及びポスターについては、公費により負担をしておりましたが、今回、新たに選挙運動用自動車への公的負担を追加いたしました。これは、かねてより佐々木議員からのご要望にもございましたとおり、新たに政治家を志す方が選挙に立候補しやすくするための施策として導入を検討してきたところでございます。 

笠間市議会 2023-03-02 令和 5年第 1回定例会-03月02日-02号

次に、産業経済部農政課所管では、新規就農者育成総合対策事業補助金減額について、新規就農者は増えたとのことだが、申請件数が減となった理由は何かとの質疑に対し、新規就農者は過去5年間で70名以上の方が新規就農している、この件については、国の制度改正に伴い、新規就農者が減になったものではないとの答弁がありました。  

筑西市議会 2023-02-22 02月22日-議案上程・説明-01号

督促手数料につきましては、督促通知を発送するための事務費として1通当たり100円を徴収しておりますが、納付方法多様化金融機関の働き方改革による窓口体制縮小化、さらには国の制度改正このことで金融機関窓口において市税等督促状発送に係る督促手数料納付書への追記ができなくなることを受けて廃止するもので、市税と併せまして関連する使用料等督促手数料についても廃止をさせていただくものでございます。 

石岡市議会 2022-12-07 令和4年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022-12-07

次に、ご提案の今後シニア向けに一括した情報周知でございますけど、こちらの検討状況でございますけれども、現在のところ、当市では、高齢者向け各種事業情報を必要な方向けに様々なツールにより提供し、制度改正があった際に内容を適宜修正しながら、周知する手法を取っておりますため、ご提案の一括した冊子等による情報周知については、検討していないのが現状でございます。

鹿嶋市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-02号

じわじわと市民生活を苦しめる制度改正に真剣に議論し、市民に優しい鹿嶋市づくりに力を合わせていかなければいけないということを最初に述べまして、質問に入りたいと思います。 日米合同演習について質問をします。11月8日から18日にかけて、百里基地を使用した日米合同訓練が実施されています。重ねて19日まで、日米共同統合訓練が行われています。

石岡市議会 2022-10-28 令和4年決算特別委員会(第5日目) 本文 開催日:2022-10-28

65 ◯生活環境部長鶴井重則君) 令和3年度の歳入歳出差引き残金黒字部分で2億4,823万5,355円となっておりますけれども、歳入の県支出金増額決算となったことや歳出の事業費納付金減額、さらには平成30年度の制度改正に伴う緩和措置等によりまとまった金額が残金になったと考えておるところでございます。  

神栖市議会 2022-09-14 09月14日-05号

新型コロナ対策をはじめ様々な業務に対して、公僕として使命感のもと、将来にわたって、やる気を阻害されないような制度改正であってほしいと考えております。 そこで、この度の条例等の一部改正により職員定年年齢を65歳まで随時延長するということでございますが、現行制度と比較して格差や不利益が生じないのかどうか、はじめにお尋ねいたします。 

笠間市議会 2022-09-13 令和 4年第 3回定例会-09月13日-04号

そのため、平成30年11月にサーバー等の更新時期を迎えることを契機に、標準的なシステムをカスタマイズせずに導入することで、業務プロセスの見直しやアウトソーシング化による業務負担軽減、法制度改正への柔軟な対応、堅牢なデータセンターでの住民情報の保全、また、災害発生時の業務継続の確保などを目指しまして、平成30年2月にプロポーザルを実施いたしまして、新システムに移行いたしました。  

笠間市議会 2022-06-14 令和 4年第 2回定例会-06月14日-04号

今回の制度改正内容についてお伺いいたします。 ○議長石松俊雄君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長下条かをる君) 今回の制度改正内容についてでございますが、令和4年4月1日より、体外受精及び顕微授精等特定不妊治療生殖補助医療として、また、これまでの補助制度では対象外であったタイミング法人工授精一般不妊治療として保険適用となりました。

笠間市議会 2022-06-13 令和 4年第 2回定例会-06月13日-03号

情報システム標準化共通化事業とはとの御質問でございますが、自治体事務を処理するための基幹系情報システムは、各自治体が独自に業務システムを開発・運用しているため、自前でのシステムの保守、監視、運用や国の制度改正に伴うシステム改修における職員負担増が全国的な課題となっております。  

古河市議会 2022-06-07 06月07日-議案上程・説明・質疑-01号

そういう点では基本的な解決にはならないと思うのですが、今回国のこういう146回の社会保障審議会医療部会から出された資料と、それに基づいて市としては行われたわけですが、ここをやはり改善をしていく上で古河市として、市長、国に申し上げると同時に、市として、今回制度改正がされた中で、一般会計から3億2,000万円ぐらいと。

古河市議会 2022-03-16 03月16日-一般質問-04号

まず、不動産登記法改正のポイントでございますが、これまでは任意とされていた相続登記住所等変更登記申請が今回の制度改正により義務化されたということでございます。相続登記申請義務化につきましては、相続によって不動産を取得した相続人が、所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記申請しなければなりません。正当な理由がなく義務違反をした場合には、10万円以下の過料の適用対象となります。